大友美有紀

大友美有紀 15年12月6日放送

151206-06

「作家の犬」いわさきちひろのチロ

絵本作家いわさきちひろの愛犬は、チロ。
「ちひろ」から「ひ」をぬいて名付けた。
ちひろはチロを溺愛し、家の中で飼っていた。
チロは甘いものが大好き。
自宅にやってくる編集者に出されたお菓子を欲しがって、
つぶらな黒い瞳でじっと見つめる。
お客のヒザに前足をかけてしまうこともある。
ちひろは、たしなめようとするが、
つい遊んでしまう。

  いくら犬でも、たたいていうことをきくように
  しつけるのが、私にははじめっからできなかったのです。

  
絵本「ぽちのきたうみ」は、
チロを思いながら描いた少女と犬のお話。

子どもにも犬にも、やさしい視線を向けている。

topへ

大友美有紀 15年12月6日放送

151206-01
lybian
「作家の犬」坂口安吾の手紙

 私の友人の檀一雄君が、
 ぜひ最高級の秋田犬が飼いたいと申し、
 しきりに最高級、日本一をたのんでくれと
 日夜哀願いたす。

坂口安吾が秋田犬保存会会長に送った手紙。
しきりと哀願した秋田犬は、
はたして壇のもとに届けられた。
壇は礼状を書いた。
 
 名はドンと名付けました。
 日本一の花嫁を迎えたく、
 今からお願い申し上げておきます。

ちゃっかりしたものだ。
無頼派と言われる作家たちも、
大好きな犬の前では尻尾をまるめるのだ。

topへ

大友美有紀 15年12月6日放送

151206-02

「作家の犬」坂口安吾のコリー

坂口安吾は晩年を過ごした家で、たくさんの犬を飼った。
なかでもコリー犬のラモーが一番のお気に入りだった。

 私は飼主の友でしかない普通の犬はキライだ。
 コリーは人間全体に親愛を表す。
 少なくとも彼らの素性が知れさえすれば。

日本犬は「イヤらしいほどに主人に忠義」で気に入らなかった。
その考えをくつがえす犬に出会いたいと秋田を訪ねた。
が、秋田犬もラモーの魅力にはかなわなかった。
 
 容姿が雄大で美しいから、
 御婦人がこれを連れて歩くと、
 御婦人の方が見劣りする。

たくさんいた犬の中で、
ラモーだけが座敷にあがることを許されていた。

猫かわいがりされた、犬だった。

topへ

大友美有紀 15年12月6日放送

151206-03

「作家の犬」壇一雄の言葉の無用な家来

坂口安吾のつてで檀一雄のもとに来た秋田犬ドン。
あんなに哀願したのに、飼い方は人畜雑居。

 ドンの喰い落としをフミが拾えば、
 ドンもまたフミの喰い落としを拾う。

絶え間なく犬がいた家だった。
しかし主が「絶え間なく」家にいた、とは言いがたい。
壇が帰ってくると、犬たちは狂喜して駆けつけ、とびつく。
壇は、犬たちを叱らない。
愉快そうに笑いながら、背中を叩いて
わかった、わかった、お前さんは、エライよと言う。
子どもたちも、言葉が達者になる前は、
同じように言われていた。

「火宅の人」に
 私は、言葉の無用な家来共が大勢いる
という一節がある。

子どもも犬も、言葉は無用。
この家来共に大勢囲まれていた時期が、
壇にとって、いちばん幸せだったのではないかと、
娘のフミは、振り返る。

topへ

大友美有紀 15年12月6日放送

151206-04

「作家の犬」川端康成の犬のお産

ノーベル賞作家・川端康成は
「愛犬も書斎の一部」といわれるほど
実に沢山の犬を飼っていた。
特に、牝犬を好んだ。
お産に立ち合い、へその緒を切ってやった子犬を
育てることに、犬を飼う醍醐味を感じていた。

 私は人間と暮らすよりも、
 動物と暮らす方が安らかなのです。
 人間の子どもを育てるよりも、
 犬の子を育てる方が安らかなのです。
 自分の子どもを産むよりも
 他人を貰うほうが安らかなのです。

生涯実子のなかった川端は、
犬に子への思いを託したのかもしれない。

topへ

大友美有紀 15年12月6日放送

151206-05

「作家の犬」志賀直哉のクマ

白樺派を代表する小説家、志賀直哉。動物が好きだった。
たくさんの鳥、猿、そして多くの種類の犬を飼っていた。
ベタベタするのは苦手で、動物をなでることなどしない。
東京へ越したばかりの頃、クマという雑種の犬がいなくなった。
その時の様子を志賀の息子は覚えている。

 たまたまバスの中から親父がクマを見つけました。
 すると親父はいきなりバスを急停車させて飛び降り、
 追いかけていってつかまえました。
 僕は恥ずかしいからそんなことできなかったけれど、
 後から考えると一緒にいた僕は
 もう中学生だったんだから、 
 僕に行かせればよかったのにと、
 そんなことを思いました。

 
簡素で無駄のない文章を書き、
多くの文学者から理想とされた作家の意外な行動。
「小説の神様」は、犬の前では、愛情あふれる市井の男だった。

topへ

大友美有紀 15年12月6日放送

151206-07

「作家の犬」林芙美子のペット

放浪の女流作家、林芙美子。
極貧に耐えながら、詩や小説をを書き続けた。
昭和5年、家賃50円の西洋館に移り住む。
警官の月給が30円の時代。
周囲は反対したが、芙美子は
「借りてしまえばなんとかなるもんだ」と押し切った。
この西洋館は、なんと犬つきの物件だった。
雑種の大きな黒い牡犬。名前は、ペット。

  私が鼻歌でも歌って芝生に寝転がっていると、
  もう喜んで私の体にチョッカイを出しにくる。
  怒った顔をして、つったっていると、 
  こいつも空を見上げてぼんやりつったっている。

この家に越してすぐ刊行した「放浪記」はベストセラーになった。
書斎にこもって原稿を書き続け、一段落すると犬と遊ぶ。

ペットは、芙美子に安らぎと成功をくれた福犬だった。

topへ

大友美有紀 15年12月6日放送

151206-08
Alberto Carrasco Casado
「作家の犬」黒澤明のレオ

日本映画界の巨匠、黒澤明が溺愛した
セントバーナード、レオ。
遭難救助犬の習性だろうか、
パタリと倒れるとズボンの裾を引っぱって
一生懸命助けようとする。
その様子が可愛くて、子どもたちは、
ふざけて倒れて遊んでいる。
すると黒澤の雷が落ちる。
 
 レオは真剣に助けようとしてるんだ!
 ふざけて倒れるのは、やめろ!

レオの顔見たさに、仕事が終われば真っすぐに帰る。
庭で毎日のように、じゃれあって遊ぶ。
レオの自慢話になると、止まらない。

ただ、レオとって東京の夏は暑すぎた。
年老いて体力が落ちたレオを、北海道に預けることにした。
旅立つ日、セカイの黒澤の背中は、小刻みに震えていた。

日本映画界を支えた男を、支えた犬だった。

topへ

大友美有紀 15年11月7日放送

151107-01

「古川緑波」どうかしている食欲

昭和の喜劇役者・古川緑波。
男爵の家に生まれ、映画雑誌の編集者を経て
役者になった。

エッセイストでもあり、自著略歴に
「近頃は、もっぱら食らうことに情熱を傾けている」と
書くほど、食べることが好きだった。

 ぼくという人間の食欲は、どうかしている。
 だってこんな人もめったにあるまい、
 恋の思出がうすらいでも、
 食い気の思出は、消えないのだ。

それも贅沢な食事を好んだ。
トレードマークのロイド眼鏡同様、
育ちの良さが、あらわれている。

topへ

大友美有紀 15年11月7日放送

151107-02

「古川緑波」うどん粉の型焼

昭和の喜劇役者・古川緑波。
食べることに異様な情熱を持っていた。
戦争末期、うまいものが食べられず、嘆く。

 ああもう生きていてもつまらない!
 食うものがなくなったからとて
 自殺した奴はいないのかな。

なじみの店が二軒閉まっていた。
淋しく帰って「うどん粉の型焼」を
モシャモシャと食べた。
当時は、よくある食事である。
それで、涙が出そうな気持ちになったと
日記に記している。

topへ


login