大友美有紀

大友美有紀 13年1月6日放送


ドラ猫
「春の七草」セリ

七草粥は、
正月のご馳走で疲れた胃腸を休ませる。
特にセリにはデトックス作用が
あると言われている。
冬の季語に「芹焼」という言葉もある。
川魚や鴨などの癖のある匂いを消すために
セリが使われる。

 芹焼や 裾わの田井の 初氷 芭蕉

野趣に富んだ、冬料理の風景だ。
セリの香りが強く漂ってくるようである。

ただし、五月のセリは食べてはいけない。
セリによく似た毒草・ドクゼリが芽を出しているからだ。
似ているが、作用は真逆。ご注意を。

topへ

大友美有紀 13年1月6日放送


k-maru
「春の七草」ナズナ

七草粥の日、地方によっては「七草もらい」という風習があった。
七歳の子が七日に、近隣七軒をお盆を持って回り、
家々の雑炊をもらって食べる。
子どもの無病息災を願ってのことだろう。

七草のひとつ、ナズナは子どもに親しまれている草でもある。
ペンペン草とも三味線草とも呼ばれ、
子どもの頃、その茎を振って「ペンペン」と音がするのではないか、
と試した人もいるだろう。
けれども、そんな小気味のよい音はしない。
すこし裏切られた気分だった。
その実の鞘の部分が、三味線のバチのカタチに
似ていることからきた呼び名だ。

 妹(いも)が垣根 三味線草の 花咲きぬ 芭蕉

早春に芽吹くその姿は、ういういしく、
幼子の生き生きとした姿をも思わせる。
ナズナというの名前には、
「撫菜」(なでな)、撫でて汚れをはらう、
と言う意味もあるようだ。

それもまた、新年の始まりにふさわしい。

topへ

大友美有紀 13年1月6日放送


norak
「春の七草」ゴギョウ

七草粥に入れる七草のひとつ、ゴギョウ。
ハハコグサの別名でもある。
茎や葉がやわらかい白毛におおわれている。
その様子が母親が小さな子どもを包み込むように
見えるところから、ついた名だとも言われている。
茎の先端に小さな黄色い花が、ひしめき合って咲く。
つつましく、花の季節は長い。

 老いて尚 なつかしき名の 母子草 高浜虚子

密集して花咲く姿から、
父に先立たれた母子が、
寄り添ってくじけずに生きている姿をも思わせる。

topへ

大友美有紀 13年1月6日放送


あうる
「春の七草」ハコベラ

春の七草のハコベラは、ハコベのこと。
古い歳時記には「野原や道ばたでよくみかけるナデシコ科の雑草」とある。
野原という場所は、東京ではほどんど出会うことはないが、
可憐な白い花をつける姿は、野原の化身のようでもある。
鳥やうさぎの餌にもなる。

 カナリヤの 餌に束ねる はこべかな 正岡子規

英語では、チックウィード、ニワトリの雑草と言う名がついている。
日本でもヒヨコグサ、スズメグサと言われることもある。

それがどうして、七草の仲間入りをしたのか。
昔から薬草として使われていたらしい。
ミネラルなどの栄養を豊富に含んでいるようだ。
昔はハコベの汁に塩を加えて焼き、粉にしたものをハコベ塩といい
歯磨きに利用したらしい。
弱々しくみえて、生命力のある植物なのかもしれない。

 石垣に はこべの花や 橋普請 永井荷風

topへ

大友美有紀 13年1月6日放送


風々堂くも
「春の七草」ホトケノザ

七草のホトケノザ。キク科の植物。
円座をなして地面にはりつくように映えている。
その中心には、黄色い花が咲く。その姿からついた名前

 野寺あれて 跡にやはゆる 仏の座 貞徳

実は、ホトケノザはもうひとつある。
茎の先端を囲むように葉がつき、赤紫の小さな花が幾つもつく。
シソ科の植物なので、七草にいれると、味わいが変わってしまう。

七草のほうのホトケノザは、田平ら子(たびらこ)とも言う。
お間違えなく。

topへ

大友美有紀 13年1月6日放送


風々堂くも
「春の七草」スズナ

スズナは、鈴の菜と書く。カブのことである。
その根が鈴のように見えたことからついた名だという。
神を呼ぶ鈴、と言われてもいる。

 すずなと言ひ すずしろといひ 祝ひけり 下村梅子

カブはジアスターゼが豊富。疲れた胃を休めてくれる。
七草は、細かく刻んで、柔らかく炊いたごはんと、コトコト煮る。
その時間も滋養になる。

topへ

大友美有紀 13年1月6日放送


どら猫
「春の七草」スズシロ

大根、冬によく似合う野菜である。
ブリ大根、おでん、ふろふき大根、湯気と出汁、温かい夜を思わせる。
その大根は、春の七草ではスズシロ、と呼ばれる。
清らかに白い、と書く。汚れのない新春を迎えるにふさわしい名だ。
もともとは野生の大根を用いたようだ。
宮中で昔、元日に鏡餅の上に置いたので、鏡草とも言われていた。

 大根を 刻む刃物の 音つづく 山口誓子

七草は、六日の晩に叩いておくもの、だそうだ。

 せり なずな ごぎょう はこべら
 ほとけのざ すずな すずしろ
 これぞ ななくさ

topへ

大友美有紀 12年12月2日放送


erin m
「子どもへの言葉/モーリス・センダック」すべては念入りな準備

映画にもなった絵本「かいじゅうたちのいるところ」。
作者モーリス・センダックは、35歳でこの物語を描いた。
当時彼は、創作上の根っこを100年前のヨーロッパに
求めていた。自分を取り巻くアメリカの身近な過去は、
役に立たないと信じていた。
でも、後にそうではなかったと気づく。

 この本によって私は長い修業時代を
 ようやく終えたと感じた。
 それまでのあらゆる事は、この本のための
 念入りな準備だったように思える。

topへ

大友美有紀 12年12月2日放送



「子どもへの言葉/モーリス・センダック」絵本とは

絵本、というとみんな
ごく小さい子どもに読んでやるための、
絵のたくさんはいったやさしい本、と考えがちだ。
けれど「かいじゅうたちのいるところ」の作者、
モーリス・センダックはそうではないという。

 子どもは大人が認めているより
 ずっとたくさんのことを知っているのを、
 芸術家は理解しています。
 大人が知るべきではないと考える怪しいことに
 子どもたちは、どんどん取り組んでいくのです。

彼は、人生から子どもを護ることは不可能だという。
だから絵本を一生懸命描くことで、
子どもにその人生について語ってるのだと。

topへ

大友美有紀 12年12月2日放送



「子どもへの言葉/モーリス・センダック」かいじゅうたちのいるところ

モーリス・センダックは
その作品「かいじゅうたちのいるところ」について、
「いったどこから、こんな恐ろしいアイデアを見つけてくるのですか」と
聞かれる。それは途方もない難しい質問だ。

子どもは、現実の中で恐怖や怒り、憎しみ、
欲求不満などの気持ちに脅かされている。
コントロールできない危険な力として味わうほかない。

 見過ごされているのは、子どもたちがごく幼いうちから
 自分を引き裂く感情とはお馴染みであることなのです。

 
恐怖と不安は子どもの日常生活の本質的な一部であり、
常に全力を尽くして欲求不満と戦っているのだと言う。

 子どもたちが、それらから開放されるのは、
 空想によってなのです。
 それは「かいじゅうたち」を飼いならす最上の手段です。

「かいじゅうたち」のおうさまになったマックスは、
ママへの怒りを忘れ、眠くなって、お腹をすかせて、
自分の部屋に戻ってくる。

topへ


login