佐藤延夫 19年3月2日放送


Golf Resort Achental
土曜日はおいしいパンを  ブレッツェル

ドイツ発祥のパン、ブレッツェル。
ラテン語で「組み合わせた腕」を意味するように、
なるほど、女性が腕組みをしているように見える。
この愛らしい形は、
ドイツのパン屋のシンボルマークにもなっており、
国民的なパン、と言えるのかもしれない。
本場ではビールと一緒にいただくのが定番のスタイル。
パン屋さんでブレッツェルを見つけたら、ぜひビールもどうぞ。

土曜日って、
なぜか、おいしいパンを食べたくなりませんか。

topへ

佐藤延夫 19年3月2日放送



土曜日はおいしいパンを  スコーン

イギリスのスコットランド地方で生まれたスコーン。
元々はビスケットの一種で、
粗挽きの大麦粉を使って焼いたバノックがルーツとされる。
スコーンという名前だが、
スコーン城というお城で戴冠式に使われた椅子の土台の石が
Stone of Scone「運命の石」と呼ばれ、それに由来する説がある。
石のような形をしたスコーンは、
美味しく焼きあがると、側面に割れ目がきれいに入るそうだ。

土曜日って、
なぜか、おいしいパンを食べたくなりませんか。

topへ

佐藤延夫 19年3月2日放送



土曜日はおいしいパンを  バゲット

フランス生まれのパン、といえば
まず思い出すのがバゲットだ。
バゲットの意味は、見た目どおりに「棒」または「杖」。
長さは70センチ前後で、
クープと言われる切れ目が8本くらいあるのが
基本的な形だそうだ。
ちなみに、バゲットを短くして巨大化したパンは、
ドゥ・リーヴル。
バゲットとドゥ・リーヴルの中間にあたるパンは、バタール。
このフランスパン3兄弟、
パン屋さんに並んでいたら、どれにするか悩みそうだ。

土曜日って、
なぜか、おいしいパンを食べたくなりませんか。

topへ

佐藤延夫 19年3月2日放送


mind on fire
土曜日はおいしいパンを  クロワッサン

フランス語で「三日月」を意味し、
発酵したパン生地を何層にも丹念に織り込んだパンといえば、
クロワッサン。

マリー・アントワネットがオーストリアからフランスへ嫁いだ際、
同行したパン職人により伝えられたという説がある。
しかし、オーストリアの伝統的な三日月型のパン「キッフェルン」とは
そもそもパンの構造が違うので、
この話にどこまで信憑性があるのかわからない。

それはともかく、
本場フランスでは、バターを100%使用したクロワッサンは菱形。
そうでないものは、三日月型と決めているそうだ。

土曜日って、
なぜか、おいしいパンを食べたくなりませんか。

topへ

佐藤延夫 19年3月2日放送


Hopkinsii
土曜日はおいしいパンを  ブリオッシュ

フランスの甘いパンの中でも
卵とバターをたっぷり使った代表的なものといえば、
ブリオッシュだ。

フランス革命前夜、マリー・アントワネットが
食糧難で苦しむ民衆に言い放ったとされる言葉がある。
「パンがなければケーキを食べればいいじゃない。」
正しくは、
Qu’ils mangent de la brioche!
なので、ケーキではなくブリオッシュを意味する。
本当にマリー・アントワネットが言ったかどうか
真偽のほどはさておき、ブリオッシュは格別リッチなパンと言える。

土曜日って、
なぜか、おいしいパンを食べたくなりませんか。

topへ

石橋涼子 19年2月24日放送


t-mizo
雪のはなし 雪見鍋

冬の定番の鍋料理。
雪見鍋は、すりおろした大根おろしを大量に入れた
真っ白な見た目も気もちを浮き立たせる。

雪鍋、あわ雪鍋、みぞれ鍋。
呼び方もレシピも様々だが、寒い季節の象徴である雪を
あたたかい食卓で味わう幸福感は、変わらない。

冬の大根は、厳しい寒さに耐えて
その体内に甘味をぎゅっと閉じ込めている。
一本まるごとすりおろして鍋に入れれば
消化にも、美肌にも、いいことづくめ。

せっかくならば、雪づくし。
魚編に雪と書く、冬の魚、タラをメインにした
雪見鍋で、雪見酒。なんて、いかがだろうか。

topへ

石橋涼子 19年2月24日放送


Solstrike
雪のはなし ゆきやこんこ

誰もが歌ったことのある冬の童謡「ゆき」。

ゆきやこんこ、あられやこんこ
ふってはふっては ずんずんつもる
やまものはらも 綿帽子かぶり
枯れ木のこらず 花が咲く

作詞・作曲ともに不詳だが、
100年以上前から小学校の教科書に載っている。

歌詞にある「雪やこんこ」は
「雪よ来い」の意味なのか、
こんこんと降る雪を表すのか不明だけれど、

枯れ木に花を咲かせる綿帽子は
樹木に積もった雪の様子をあらわす。
牡丹雪、花びら雪、綿雪。
ふわふわと降る大粒の雪を植物に例える日本語は多い。

童謡の「ゆき」に凝った言葉はなく、
「ド」から「ラ」で完結したメロディもシンプルだ。
だからこそ、冬になるとつい口ずさんでしまう
不思議な魅力があるのかもしれない。

topへ

熊埜御堂由香 19年2月24日放送


Stagiairec
雪のはなし 雪のカーニバル

ハルビン、札幌、ケベック。
寒い、寒い、この街では、世界三大雪まつりに数えられる
祭典が毎年開かれている。

中でも一番歴史が古いお祭りが
1894年にはじまった
カナダのケベックウェインターカーニバルだ。
暑い、暑い、リオのカーニバルや
ニューオリンズのマルディグラと
並んで、世界第3位のカーニバルとも呼ばれている。

こちらのお祭りは、
雪の彫像で来場者を楽しませることはもちろん、
住民たち自身が冬を陽気に楽しみ尽くすための年中行事。
世界遺産にも指定されている美しい街が
冬を楽しむアクティビティに溢れる。

犬ぞりレースに、カヌーレース、水着姿でのバレーボール大会など
200以上のイベントで盛り上がる。
トナカイやバッファローの串焼きに、
メープルシロップのバーも開かれ、
ケベックならではの冬の味を食べ歩く。
会期中は、郊外にアイスホテルが期間限定でオープンして、
来場者も極寒ステイを満喫できる。

街中が熱気に包まれるこのお祭りは、
ケベックの人の、生まれ育った場所に
舞い降りる雪への愛情がつまっている。

topへ

茂木彩海 19年2月24日放送


justmakeit
雪のはなし 雪をたとえる

雪のように儚い恋。
雪化粧した富士山、などなど。

雪をたとえる言葉はたくさんあるが、
イギリスの詩人、コールリッジはこんな言葉で雪をたとえている。

 忠告とは雪のようなものだ。
 穏やかに降るほど長く消えずに残り、
 心に沁み込んでいく。

たしかに、手のひらに雪を乗せてじっと見ていると
体温で輪郭が消え、徐々に水滴に変わっていき
水滴に変わった雪はいずれ肌に沁み込んでいく。

雪の降る日は、温かい家でお茶を飲みながら
いつか誰かから言われた
アドバイスを思い出してみるのも、良いかもしれない。

topへ

茂木彩海 19年2月24日放送


KYR
雪のはなし かまくらの歴史

いまではそのほとんどが雪遊びとして作られるかまくらだが、
もともとは東北地方に伝わる五穀豊穣を祈る伝統行事。
四角い雪の家をつくり、そのなかに祭壇を用意して、
水神様をお祀りしていたのだという。

そんなかまくらが、
四角い屋根だと雪が積もった時に危険という理由から
丸い屋根になったのは昭和34年ころ。

ドイツ人の建築家ブルーノタウトは、この時はじめてかまくらを目にし
小さい子供たちがかまくらから出たり入ったりしながら遊ぶ様子を
まるで夢の国のようだと絶賛し、
それから世界中の観光客が、この不思議なかまくらを見に
日本を訪れたのだという。

湿気が多い日本の空気だからこそ作れるかまくら。

偶然と歴史が生んだ贅沢な遊びを
いまの子供たちも、楽しんでくれるだろうか。

topへ


login