大友美有紀 20年8月2日放送
「金銀の日」 熊谷一彌
今日は金銀の日。
1928年、アムステルダム・オリンピックで
日本人選手が、金銀のメダルを獲得した、その記念です。
それに先立つ1920年、アントワープ大会。
2つの銀メダルを獲得した日本人選手がいました。
熊谷一彌。テニスのシングルス、ダブルスで2位。
しかし熊谷は、この成績を「一生の不覚」と悔いたそうです。
連日の雨で、決勝当日思うようにプレイできなかった。
熊谷は、その後デビスカップなどで活躍。
銀メダルの無念を晴らすかのようでした。
大友美有紀 20年8月2日放送
Ed Yourdon
「金銀の日」 新規採用競技
今日は金銀の日。
1928年、アムステルダム・オリンピックで
日本人選手が、金銀のメダルを獲得したことを記念しています。
今年延期になった東京オリンピックでは、
サーフィン、スケートボードなど、
今まで、遊びや趣味としてしか
捉えられなかったスポーツが
新規競技として採用されています。
新しい競技に、登場するヒーローは誰か。
楽しみですね。
佐藤延夫 20年8月1日放送
Hanasakijijii
湧水散歩 あきる野の湧水
多摩川の支流、
平井川と秋川によって形成された秋留台地は、
9段もの河岸段丘からなる。
このあたりは遺跡が多く、
縄文時代には人が定住していたと言われている。
豊かな湧き水があり、暮らしやすい環境だったのだろう。
今も、あきる野市には湧水地がいくつもあり、
その代表格とされる二宮神社の池は、
枯れない池と呼ばれている。
その透明度は、泳いでいる鯉が浮かんで見えるほどだという。
今日8月1日は、水の日。
きれいな水を、大切に。
佐藤延夫 20年8月1日放送
emiton
湧水散歩 南沢緑地の湧水群
東久留米市を流れる、
全長およそ3キロの落合川。
南沢緑地は、落合川に向かって下る緩やかな斜面にあり、
クヌギやコナラなど雑木林の中に
多くの湧き水が見られる。
湧水が集まり水路となり、
この季節は、子どもたちの遊び場に変わるという。
平成の名水100選に、東京でただひとつ選ばれた落合川と南沢湧水群。
かつて弁天川とも呼ばれていた落合川の周辺では、
水をつかさどる神、弁天様が祀られている。
今日8月1日は、水の日。
きれいな水に会いたくなる。
佐藤延夫 20年8月1日放送
珈琲牛乳
湧水散歩 矢川緑地
武蔵野台地の代表的な河岸段丘、
立川段丘の湧き水を集めるのは、
全長1.3キロの川、矢川だ。
立川市にある矢川緑地は、
上流部に湿地帯、下流には樹林帯の広がる里山となっている。
さらに矢川緑地から15分ほど歩くと、
ママ下湧水にたどり着く。
ママというのは崖のことで、
地層の隙間から地下水が湧き出る。
湧出量は都内でも有数と言われ、
昭和のはじめまで、ワサビが栽培されていたそうだ。
今日8月1日は、水の日。
きれいな水に会いたくなる。
佐藤延夫 20年8月1日放送
あまがっぱ
湧水散歩 お鷹の道・真姿の池湧水群
江戸時代。
幕府は、江戸城を中心とした20キロ圏内の村を、
御鷹場という鷹狩りの拠点にした。
西国分寺にあるお鷹の道は、
その名の通り、狩り場へ続く小径だったと言われている。
崖から滲み出た湧き水が集まり、
遊歩道に沿うように水路が流れる。
東京でも数少ない自然湧水の場所となっている。
お鷹の道から続く真姿の池は、
平安時代、玉造小町という絶世の美女が
池の水で身を清めたところ、
病がたちどころに治ったという伝説が残されている。
国分寺市から世田谷区に位置する武蔵野段丘の一部は
ハケと呼ばれており、崖がハケに変わったのか、
湧水を吐き出すからハケなのか、その由来はわかっていないそうだ。
今日8月1日は、水の日。
きれいな水に会いたくなる。
佐藤延夫 20年8月1日放送
根川孝太郎
湧水散歩 黒川清流公園
東京都日野市の西から関東山地につながる台地は、
日野台地と呼ばれている。
近くを流れる浅川方面の河岸段丘には、
豊富な湧水がいくつもあり、
その一部は整備され、黒川清流公園になった。
豊田駅北口を出て右に向かうと
数分で湧水のある公園が現れ、
水音の聞こえる遊歩道が続く。
黒川清流公園だけでも6〜7箇所の湧水があるという。
雑木林の緑と柔らかな水の流れは、
眺めるだけでも涼がとれそうだ。
今日8月1日は、水の日。
きれいな水に会いたくなる。
河田紗弥 20年7月26日放送
耳で楽しむ夏の風物詩。 花火
夏の風物詩のひとつである、花火。
花火の原料となる火薬が発明されたのは、
今から2000年以上も前のこと。
中国で薬を発明したり、錬金術を研究したりしている研究者たちが、
偶然火薬を発明したことが始まりだったとされている。
ここで発明された火薬は、
世界中の戦いで使われることとなり、
日本でも戦国時代に鉄砲や打ち上げ式ののろしなどに
使われていた。
そんな火薬が、
花火として人々に観賞されるようになったのは、
江戸時代に入ってからのこと。
戦いがなくなったとき
人は火薬が作り出す美しさに気づいたのだろうか。
河田紗弥 20年7月26日放送
MO
耳で楽しむ夏の風物詩。 花火
日本ではじめて花火を観賞したのは、
あの徳川家康だと言われている。
1613年に、駿府城で
吹き出し型の花火を見物したという文献が残っており、
これをきっかけにçの生産が開始されたという。
新しい文化に敏感だった江戸庶民。
もともとは
疫病退散や水神祭のイベントとして開催されていたが
次第にお祭りとしての人気も高まり、
いつしか江戸では花火が大流行。
ただ、江戸の木造家屋は火事に弱いため、
たびたび花火禁止令も出されていたそうだ。
河田紗弥 20年7月26日放送
耳で楽しむ夏の風物詩。 花火
日本最古の花火大会でもある
隅田川花火大会が始まったのは1733年。
当時は、「両国川開き」と呼ばれていた。
このときに花火を打ち上げたのは、
日本最古の鍵屋という花火業者であった。
その約150年後、
鍵屋の番頭が独立して花火業者を始めたのが玉屋だ。
鍵屋と玉屋。
両国橋の上流を玉屋、下流を鍵屋が担当するなど、
ライバルとして、
この二つの花火業者は、さらに発展していった。
しかし玉屋はのちに火災を出してしまい、
これがきっかけで家名が断絶。
それでも「たまや〜」「かぎや〜」という声が
今でも花火大会では、どこからともなく聞こえてくる。