四宮拓真 18年12月8日放送

181208-04

ミスター・トイレ~

世界遺産の街、韓国・水原(スウォン)に、
世界初の「トイレ博物館」がある。

シム・ジェドク 元スウォン市長の自宅を改築した建物で、
なんと洋式便器の形をしている。
シムさんは韓国トイレ協会と世界トイレ協会を設立。
2009年に亡くなるまで、世界中の公衆トイレの整備に力を尽くし、
「ミスタートイレ」と呼ばれた。

彼は、なぜそこまでトイレに入れ込んだのか?
生前、こう語っている。

 いまも26億人がトイレなしに生活し 
 年間200万人が汚れた水が原因の病で亡くなる。
 トイレは人類の命を守る聖なる場なのだ

世界トイレ協会は彼の遺志を受け継ぎ、
いまも恵まれない地域にトイレを建設している。

topへ

四宮拓真 18年12月8日放送

181208-05

世界一有名なトイレ~

歴史を変えたトイレがある。
1917年、アーティストのマルセル・デュシャンが発表した「泉」は
男性用の便器にサインを書いただけという、
前代未聞の作品だった。

これは芸術なのか、悪ふざけなのか。
そもそも、芸術とは何か。
「泉」は大きな論争を呼び、
現代アートの歴史を変えたと言われる。

・・・実はこのトイレ、現在来日している。
東京・国立美術館で明日まで開催中の展覧会に
レプリカが出品されているのだ。
明日は日曜日、世界一有名なトイレと向き合ってみるのはいかが?

topへ

大友美有紀 18年12月2日放送

181202-01
NASA’s Marshall Space Flight Center
「アルゼンチン」外交関係樹立120周年

アルゼンチンといえば、タンゴ、サッカー、ワイン。
私たちのイメージは、そんなところ。
けれども1989年には、日本とアルゼンチンの
修好通商航海条約が交わされた。今年で120周年。

アルゼンチンのARGENTINAは、
ラテン語のARGENTUM(アルゲントゥム)、
銀からきた名だといわれている。
16世紀、大航海時代、ペルーやボリビアで
大量の黄金が発見され、多くの征服者や探検家が
南米大陸を目指してやって来た。
アルゼンチンにも大量の銀があると思われていた。

地球のほぼ真裏にある国。
その歴史を含め、私たちはあまりにも
アルゼンチンの事を知らない。

topへ

大友美有紀 18年12月2日放送

181202-02

「アルゼンチン」4つの地域

南米の国、アルゼンチン。
日本との外交関係が樹立して今年で120周年。
南北に長く、くさびの形をした国。
西部のアンデス地方、
北部の森林地帯、
南部の半砂漠地帯パタゴニア、
中央部の大平原地帯パンパの
4つの地域に分かれている。

中央は肥沃な草原で、気候も温和な大農牧地帯。
北部の森林地帯でも農牧、林業が盛んだが、
南部のパタゴニアは、常に強い風が吹く不毛の地。

日本の7倍以上もある大地。
そこに住む人は、自分の国のイメージを
どのようにとらえているのだろう。

そして、首都はブエノスアイレス。
南米のパリとも呼ばれる美しい都市。
ますます謎めく、魅力ある国だ。

topへ

大友美有紀 18年12月2日放送

181202-03
DanielHP
「アルゼンチン」イグアスの滝

日本とアルゼンチンの修好通商航海条約が結ばれて、
今年で120年。私たちがアルゼンチンについて
知っていることは、そう多くない。
たとえば、イグアスの滝。
北米のナイアガラの滝、
アフリカ大陸のヴィクトリアの滝に並ぶ、
世界三大瀑布と言われている。
アルゼンチンとブラジルの国境にあることは
知っていただろうか。

先住民の言葉で、「大いなる水」という意味の
イグアス。最大落差80メートル、滝幅は約4キロ。
ナイアガラは最大落差58メートル、
合計の滝幅が約1キロ。
アメリカ大統領セオドア・ルーズベルトの夫人が
イグアスの滝を見て「かわいそうなナイアガラ」と
つぶやいたとも言われている。

悪魔ののど笛と呼ばれる滝のスポットがある。
歩いて、ボートで、滝のそばまで行くことができる。
上から見たり、下から見たり、滝を堪能できる。
そんな滝がある国。それもアルゼンチンだ。

topへ

大友美有紀 18年12月2日放送

181202-004
Luis-Argerich
「アルゼンチン」ブエノスアイレス

日本とアルゼンチンは外交関係が樹立して、
今年で120周年。首都はブエノスアイレス。
南米のパリ、とも呼ばれる美しい都市だ。
「ブエン アイレ」はスペイン語で、
「澄み切った空気」を意味する。
ブエノスアイレスは、その複数形。

市の南部には、カラフルな建物が並ぶ街、
カミニートがある。かつての港町で、
イタリア系移民がつくった街。
それぞれの家を異なる色で塗装する
というのがイタリア移民の伝統だったという。
生活が苦しかった人々は業者の残りの塗料で
家をさまざまに塗り、今のカミニートが出来上がった。

アルゼンチンの澄み切った空気の中で
美しい町並みを歩きながら、
この国の歴史に思いを馳せてみたい。

topへ

大友美有紀 18年12月2日放送

181202-05
Peter Forret
「アルゼンチン」タンゴ

日本とアルゼンチンの外交関係が始まって
今年で120周年。アルゼンチンといえば「タンゴ」だ。
日本では、タンゴは官能的なダンスだと思われているが、
現地では少し違うようだ。
ブエノスアイレスのタンゴサロンでは、
年配の男女が、自然な動きでステップを踏んで楽しんでいる。

タンゴは、もともと場末の酒場で演奏されていた音楽であり、
不満や希望、失恋や恋物語が歌われる、貧困階級の音楽だった。
喧嘩のかわりに、男同士で踊ることもあった。

それが1913年頃、フランスで紹介され、
ヨーロッパで高い評価を受けた。
そして世界中に広まっていったのだ。

タンゴの、どこかしら哀愁のある響きには、
その歴史が隠れていたのだ。

topへ

大友美有紀 18年12月2日放送

181202-06

「アルゼンチン」ガウチョ

若い女性たちが好んで穿くガウチョパンツ。
裾が広がった七分丈ぐらいのワイドパンツ。
南米のカウボーイが穿いていたパンツに由来するというが
そのルーツはアルゼンチンにある。
正確に言うと「ガウチョ」はカーボーイではない。
18世紀末に大草原地帯バンパに住んでいた、農村の人々。
一般的な社会生活に反抗し、馬の扱いが上手で
定着を嫌い、移動生活をしていた人々のこと。

ガウチョは、南米の在来言語・ケチュア語のワッチュ、
流浪の民や孤児という意味の言葉が変化した呼び名。

アルゼンチンの大草原で馬を走らせていた人々の呼び名が
2世紀を経て、日本ではつらつと生きる女性たちの
最先端のファッションとなった。

日本とアルゼンチンの外交関係が樹立されて、
今年で120周年。

topへ

大友美有紀 18年12月2日放送

181202-07
Du Monde Dans L’Objectif
「アルゼンチン」マテ茶

アルゼンチンの国民的飲み物、マテ茶。
近年、その健康効能が注目され、飲むサラダとも呼ばれている。
アルゼンチン人は肉食が多い。野菜不足を補うために
200年ほども前からマテ茶を飲んでいたと言われている。
けれど、健康を意識して飲んでいたのかは定かではない。

アルゼンチンでは、家に遊びにいくと
金属製のストロー「ボンビージャ」で飲むマテ茶を出してくれる。
友情のしるし、信頼の証として、
ボンビージャで回し飲みをするしきたりがある。

日本のハーブティーショップでもよく見かけるマテ茶。
今年は日本とアルゼンチンの外交関係が始まって120周年。
ボンビージャで回し飲みをするような友情は生まれただろうか。

topへ

大友美有紀 18年12月2日放送

181202-08

「アルゼンチン」パタゴニア

南米大陸にあるアルゼンチン。
その中部から南部にかけて広がる地域が
パタゴニアだ。
高級アウトドアブランドの名としてなじみ深い。
大航海時代、この地を訪れた冒険家マゼランが
先住民族の足の大きさにおどろき
「パタゴネス」と呼んだのが始まりだった。
年間を通して、強い風が吹く地域。
氷塊や氷壁がくずれおちる氷河、
フラミンゴやペンギン、アシカなどの野生の動物。
切り立った山岳地帯、希少な植物も見ることができる。
遠い、地図にも載っていない、架空の国のような場所。

日本とアルゼンチンの外交関係樹立から、
今年で120周年。
パタゴニアは確かにそこにある

topへ


login