佐藤延夫 18年9月1日放送

180901-02

世界のお祭り ユーロチョコレート

イタリアのペルージャで、
毎年10月に開催されるのが、
チョコの祭典、ユーロチョコレート。

ヨーロッパ最大とも言われるチョコの祭りは、
さまざまなブースがメインストリートを埋め尽くす。
並ぶのは普通のチョコレートだけではない。
チョコの雑貨、チョコのお酒、チョコのスパゲティ。
そしてチョコのオブジェも飾られている。

今年は、10月19日からの10日間。
ペルージャの街が、チョコの香りに包まれる。

topへ

佐藤延夫 18年9月1日放送

180901-03

世界のお祭り メドックマラソン

フランス西部、ジロンド県ボルドーのメドック地方では、
毎年9月に、メドックマラソンが行われる。
葡萄畑でワインを飲みながら走る、飲酒マラソンだ。

事前に仮装のテーマが発表され、
ランナーは思い思いの衣装に身を包み、
42.195キロをひた走る。

20ヶ所以上の給水所ならぬ給ワイン所では、
シャトー自慢のワインのほか、
チーズや生ハムなども振舞われる。

制限時間は、6時間30分。

もう走れなくなるか。
もう飲めなくなるか。

topへ

佐藤延夫 18年9月1日放送

180901-04
46137
世界のお祭り オクトーバーフェスト

ドイツ最大の祭りといえば、ビールの祭典、
オクトーバーフェストだ。

元々はバイエルンの皇太子と
ザクセン=ヒルトブルクハウゼンの王女テレーゼの結婚を
祝う祭りだった。

オクトーバーフェストでビールを提供できる醸造所は、
「ビール純粋令」を守る製造業者に限られる。
水、大麦、ホップ、酵母のみを使用したビールが
ドイツの本物のビールなのだ。

このビール純粋令を出したのは、ヴィルヘルム4世。
1516年のことになる。
つまり500年以上も、ビールの伝統が守られている。

ミュンヘンで行われる今年のオクトーバーフェストは、9月22日から。
本場のビールを楽しみたい方。
ドイツ行きのチケットは、どうぞお早めに。

topへ

佐藤延夫 18年9月1日放送

180901-05
a4gpa
世界のお祭り アルバカーキ・インターナショナル・バルーン・フェスタ

アメリカ南部、ニューメキシコ州のアルバカーキでは、
毎年10月に、バルーンフェスタが開催される。

色とりどりの、様々な模様をあしらった
個性的な熱気球が、世界中から700機も集まるという。

アルバカーキは、バルーンフェスタにふさわしい土地だ。
365日のうち、310日が晴天と言われ、
空には、気球をあげるのに最適な気流が発生する。
その風は、「アルバカーキボックス」と呼ばれている。

見上げれば気球だらけ。
青空が狭く感じる9日間だ。

topへ

小野麻利江 18年8月26日放送

180826-01

宿題のはなし 溜めてしまった宿題に

8月最後の日曜日。

夏休みの宿題を溜めてしまい、
頭を抱えているお子さんが、
もしいたら。

江戸時代中期、山形は米沢藩の
財政を立て直した名君、
上杉鷹山(うえすぎようざん)公が
家臣に示した、
こんな言葉を贈りたい。

 なせば成る なさねば成らぬ 何事も

topへ

小野麻利江 18年8月26日放送

180826-02

宿題のはなし 先延ばしの偉人

明日やろう。明日こそはやろう。
子どもの頃の「夏休みの宿題」に始まり、
人は、幾つになっても、
気が進まないことを先延ばしにしがち。

しかし、安心してください。
かの天才、レオナルド・ダ・ヴィンチも、
先延ばしすることが、多かった模様。

たとえば、7ヶ月で完成させる契約だった
「岩窟の聖母」という絵画が、
実際に完成したのは、なんと25年後。

好奇心旺盛でひとつのことに集中できず、
途中で投げ出した作品も多いそう。

あなたにも、もし、「先延ばしグセ」があるとしたら。
ひょっとするとそれ、
「天才のしるし」かもしれません。

topへ

熊埜御堂由香 18年8月26日放送

180826-03

宿題のはなし 音読の効用

宿題をする子どもも大変だが、宿題を見る親も実は大変だ。
1年生の宿題の定番、「音読」。
子どもは文章を読む。親はそれを聴く。
この宿題、文字通り、お父さん、お母さんにとっても
もしかしたら耳が痛い宿題かもしれない。

姿勢良く読めたか?
声は大きかったか?
気持ちはこもっていたか?
親が採点をして学校に提出する。
全部マルで出すと、それはそれでちゃんと聴いていたのかと
先生に思われるかも・・・とたまにサンカクやバッテンも
織り交ぜながら、採点する。

繰り返し、繰り返し、なぜ毎日、
おんなじ文章を読み上げなければないならいのか?
諸説あって、声に出すと黙読では読み流していた
言葉に意識が向き理解が深まるだとか、
唾液が多く分泌されて、虫歯予防になり、成績もアップする
という説も。

ある先生は、こんな説を持っている。
「声を出す」ことを続けると、「自分の意見を言う」気持ちにつながる。
だから音読は毎日、コツコツやるんです。

なるほど、ルーティンだと思ってしまえばつまらない
音読も、いつか自分自身の言葉を持つための準備運動と
思うと、今日も一緒に頑張ろうとやる気も湧いてくる。

topへ

薄景子 18年8月26日放送

180826-04

宿題のはなし 宿題の日

夏休みの終わりに
溜め込んだ宿題を必死で片づける。
そんな記憶は誰にでもあるだろう。

8月31日は「宿題の日」に制定されているという。
イギリスのあるチャリティー団体が
学ぶ喜びに気づいてもらうことを願って定めたもの。

世界には教育の機会に恵まれない子どもたちが
6千万人以上いるという。
学べることへの感謝に気づけば
夏の終わりの宿題も、きっといい思い出に変えられる。

topへ

石橋涼子 18年8月26日放送

180826-05
kazutan3@YCC
宿題のはなし 自由研究のはじまり

夏休みの宿題の定番でもある、自由研究。
それは、大正デモクラシーと同時期に起こった
大正自由教育運動から生まれたという。
それまでの一方的な教育ではなく、
こどもが主体の学びを目指そうという
現代に於いても斬新な思想を持った教育運動だ。

その時代に、特に多くの新教育を実践したのが、
東京府立第五中学校の初代校長をつとめた伊藤長七だ。

当時では珍しい課外活動や実験を重視し、
学生の自由な発明工夫を集めて展示する
創作展も開催した。
それまでの権威主義的な教育や教師を嫌い、
学生の意見をつねに聞く姿勢を崩さなかった。
先生は偉い、教育は権威だ、という時代に
伊藤長七の学校には自由と活力が溢れていたという。

夏休みの最後に残りがちな自由研究。
肩の力を抜いて向き合ってみると、
自由なひらめきも沸いてくるかもしれません。

topへ

石橋涼子 18年8月26日放送

180826-06

宿題のはなし 遊牧民の進み方

8月最後の日曜日。
夏休みの宿題とにらめっこをしている人も
多いかもしれない。

厳しい自然や天候と常に向き合いながら生きる
遊牧の国モンゴルにはこんなことわざがあるらしい。

 山が高いからといって戻ってはならない。
 進めば越えられる。

 仕事が多いからといってひるんではならない。
 行えば必ず終わる。

宿題だって、一問ずつ、1ページずつ。
ゆっくり進んで行けば必ず終わるもの。
焦りも、その後の解放感も、この夏の思い出です。

topへ


login