茂木彩海 18年8月26日放送

180826-07
Okinawa Soba (Rob)
宿題のはなし 100年続く宿題の歴史

夏休みの宿題の歴史は意外に長く、
明治時代から、学力低下を避けるためにはじまったと言われている。

内容はというと、
絵日記を書いたり、植物の根の作用や構造について書いたり、
今とそこまで変わりないようだ。

100年以上も日本の子供たちが挑んできた夏の宿題。
いっそ夏の風物詩とみてしまえば、意外と楽しんで向き合えるのかもしれない。

topへ

茂木彩海 18年8月26日放送

180826-08

宿題のはなし 大人の宿題

宿題は、なにも子供がやるものとは限らない。

サボりにサボった部屋の片づけ、
参考書を買っただけで何もしていない英会話、などなど。
大人にだって貯め込んだ宿題はたくさんあるはずだ。

そんなあなたの胸に、グサりと刺さる
社会学者チャールズ・クーリーの名言を。

 明日はなんとかなると思う馬鹿者。
 今日でさえ遅すぎるのだ。賢者はもう昨日済ましている。

topへ

永久眞規 18年8月25日放送

180825-01
eliduke
空港のはなし アイス飛行場

世界一過酷な飛行場の1つと言われている
アイス飛行場(Ice Runway)をご存じだろうか?

場所は、南極・ロス島。
アメリカの科学調査拠点である
マクマード基地の近くにあり、
名前の通り、海に浮かんだ氷でできている。

氷の状態が一番良い時期でさえ、
着陸時には飛行機の重みで
氷がたわむというこの飛行場。
海氷が最も脆くなる12月になると、
翌年の春まで閉鎖されてしまう。

遠くから飛んできた飛行機が陸地に降り立つ。
無事に着いたことに喜び、
誰もがホッとする瞬間のはずが、
ここアイス飛行場では
誰もが凍りつく瞬間になるのである。

topへ

村山覚 18年8月25日放送

180825-02
Stefan Sjögren
空港のはなし ストックホルム・アーランダ空港

ストックホルム・アーランダ空港。
誘導路の横に10年以上動いていない
ジャンボジェット・ボーイング747が停まっている。

ジャンボ機の真下で記念撮影をする旅行者もいれば、
大きな翼の上を歩く人も。翼の下にある
4つのエンジン部分にはなぜかドアが付いている。
飛行機内に入ると制服を着たクルーはいるが、
離陸の準備をする様子もなくにこやかに接客している。

実はこのジャンボ機、現在は宿泊施設として営業中。
2002年までは世界中を飛び回っていたが、
今は1マイルも動かずに、
世界中からやってくる航空ファンを楽しませている。

操縦桿が残るコックピットや、
ジェットエンジンがあった場所のベッドで見る夢は……
やはり大空を飛ぶ夢なのだろうか。

topへ

仲澤南 18年8月25日放送

180825-03
James.Stringer
空港のはなし バラ空港

スコットランドの小さな島にある、バラ空港。
世界で唯一、ビーチに滑走路を持つ空港だ。

普段は観光客で賑わうビーチが、
1日数時間、潮が引く間だけ滑走路になる。
目印は、空港としての営業時間であることを示す吹き流しだ。
滑走路としての設備は、
注意を促す看板と終点に打たれた木の杭のみ。
それ以外はほぼ自然のままのビーチが広がっている。
その豊かな景色から、
世界一美しい空港の一つとしても名高い。

滑走路は潮が満ちると水没し、
潮が引いても海水に浅く覆われる。
そこへ着陸する飛行機。
水しぶきを上げるその様子は、
着陸というよりも着水に近い。

自然を残した簡易な設備での、
潮の満ち引きに左右される離着陸。
特に着陸はパイロットの勘に頼るところが大きいという。
世にも美しい空港は今日も、
パイロットたちの腕に支えられているのだ。

topへ

藤本宗将 18年8月25日放送

180825-04
Frank Kehren
空港のはなし 

テンジン・ヒラリー空港。
かの有名な登山家の名を冠したその空港は、
ネパール東部のルクラという街にある。

その名から想像できる通り、
エベレストのネパール側登山口として利用される。
だが登山家たちにとって、
この空港は最初の関門と言えるのだ。

山の天候が非常に変わりやすいというだけではない。
標高が2,800 mと高いために大気密度が低く、
エンジンの燃焼効率が悪くなり、翼も揚力を得にくい。
なのにこの空港では、
たった一本しかない滑走路の長さがわずか460m。
パイロットには高度な技術が要求される。

着陸の際は滑走路南側からの侵入となるが、
12%の上り勾配が付いており、その先は山と壁。
スピードを落としきれなければ壁に激突する。
引き返してのやり直しもきかない、一発勝負。

離陸の際は逆に滑走路の北側から
下り坂を直進していくかたちになる。
短い距離で速度を上げなければならないが、
滑走路の先は深さ600mの谷。
離陸に失敗すれば、奈落の底だ。

登山の前からこれほどの試練を与えるとは。
やはりエベレストは、世界一の山だけのことはある。

topへ

福宿桃香 18年8月25日放送

180825-05
InSapphoWeTrust
空港のはなし サザンカリフォルニア・ロジスティックス空港

飛行機の墓場―
そう呼ばれる空港をご存知だろうか。

アメリカの砂漠にある
サザンカリフォルニア・ロジスティックス空港には、
退役後の飛行機が保管されている。

その数、およそ300機。
ANA、ユナイテッド航空、中国国際航空、シンガポール航空…
第一線で活躍していたジェット機たちは
この場所でエンジンを取り外され、窓を金属箔で覆われ、
一生を終えるのだ。

世界中から集まるのは、飛行機ばかりではない。
美しく整列したその姿を写真におさめようと、
航空マニアもまた、世界各国からこの地を訪れる。

役目を終えて時が経っても、
今日も誰かが“墓参り”にやってくる。
人の役に立ち続けた飛行機らしい最期だ、と思った。

topへ

佐藤日登美 18年8月19日放送

180819-01
ひでわく
夏祭り 盆踊りと二人の僧侶

夏祭りに欠かせない、盆踊り。
その立役者に、二人の僧侶がいた。

一人は、平安時代の空也上人。
民衆に仏教を広めようと、
それまで堅苦しかった念仏を歌うように唱え、踊りまでつけた。
この「念仏踊り」をさらに広めたのが、一遍上人。
彼は全国を練り歩き、この踊りを人々に披露してみせた。

こうして知れわたった踊りは、
やがて先祖供養という当初の目的から離れ、
庶民の娯楽へと変わっていく。
二人の僧侶が踊った舞は、いま、日本中で親しまれている。

topへ

佐藤日登美 18年8月19日放送

180819-02

夏祭り 江戸時代の盆踊り

夏祭りを彩る盆踊りは、
江戸時代、男女の出会いの場だった。
旧暦7月15日、満月の夜に行われていたこともあり、
引力の影響からか気持ちが高ぶる人も多かったとか。
あまりの盛り上がりに、明治時代は「風紀を乱す」として
警察が取り締まる一幕もあった。
一度は衰退しかけた盆踊り。
時代が移ると、再び娯楽として復活し、
いまは日本各地で老若男女に愛されている。

出会いがあっても、なくても。
夏の夜、みんなで輪になる盆踊りは、なんだか楽しい。

topへ

蛭田瑞穂 18年8月19日放送

180819-03
stevendepolo
夏祭り 綿あめ

夏祭りの露店で見かける綿あめの屋台。
口に含むと一瞬で溶けてしまう食感もさることながら、
細い糸を繰るようなつくり方が子どもたちを釘付けにする。

夏の風物詩として定着した綿あめは
日本生まれのお菓子のようにも思われるが、
現在のような綿あめ製造機がつくられたのは1897年のアメリカ。
ウィリアム・モリソンとジョン・C・ウォートンの
ふたりの菓子職人が開発した。

1904年のセントルイス世界博覧会では
「妖精の綿毛」という名で出品され大いに人気を博したという。

topへ


login