蛭田瑞穂 18年8月19日放送
ORAZ Studio
夏祭り 金魚すくい
夏祭りの代表的な露店といえば、金魚すくい。
一度すくった金魚が、紙が破れ取り逃がしてしまう。
そんな悔しい経験は多くの人にあるはず。
ただの娯楽のようにも思える金魚すくいだが、
紙を貼った丸い枠は「ポイ」という正式名称があり、
紙の厚さによって4号から7号まで種類が分かれている。
そして奈良県の大和郡山市では平成7年から
「全国金魚すくい選手権大会」が開催されている。
ちなみに、今日8月の第3日曜日は大和郡山市が制定した
「金魚すくいの日」。
蛭田瑞穂 18年8月19日放送
ひでわく
夏祭り リンゴ飴
夏祭り。
夜店の灯りに照らされて赤く輝くリンゴ飴。
砂糖と水を熱して飴をつくり、食紅で色をつける。
そこに割り箸を刺したリンゴを入れ、飴を回しつける。
祭りの定番ゆえ、
古くから日本に伝わるお菓子にも思えるが、
生まれたのは20世紀初頭のアメリカ。
菓子職人のウイリアム・コルブがクリスマス用につくった
シナモン味のリンゴ飴がその始まりといわれている。
森由里佳 18年8月19日放送
うどん野郎
夏祭り 光の花と祭り囃子
夏の祭りをしめくくる、
夜空いっぱいの打ちあげ花火。
光に照らされる人びとの夢心地な横顔は、
真夏の夜の風物詩だ。
今から2年前、
花火師の今野祥さんは、
明日への扉というドキュメンタリー番組でこんなことを言っていた。
どんなに気持ちが落ち込んでいる人も、
花火があがれば必ず空を見上げます。
花火が嫌いな人って、いないと思うんです。
花火師は、ひとびとの心の温度もあげてゆく。
せつなくも鮮やかなその瞬間は、
祭り囃子のノスタルジックな音色がよく似合う。
森由里佳 18年8月19日放送
夏祭り そのはじまり
夏祭りの起源と言われているのは、
京都の祭り、祇園祭。
神さまが神輿に乗って
ちょっとした鎮魂の旅をするのに、
人びとが舞や音楽、歌を捧げたのがはじまりだ。
その賑やかな様子を見ようと多くの人が集まり、
それならば、と、今に伝わる華やかな祭り囃子や山車がうまれたという。
みんないるなら、楽しい方がいいじゃない。
真面目一辺倒といわれる日本人にもそんな一面があると思うと、
祭り囃子がいつにも増して、粋に聞こえてくる気がする。
森由里佳 18年8月19日放送
夏祭り ゆかたの知恵
夏祭り。
その非日常感を演出するのは、
祭り囃子に出店、ちょうちん、そして人びとの浴衣姿だ。
今ではさまざまな色や柄を楽しめる浴衣だが、
むかしながらの浴衣には、藍染めのものが多い。
その理由は、色の美しさだけではない。
藍という染料が持つ香りにある。
実はそれは、虫たちが苦手とする香り。
そこに目を付けた人々は、
夕方をすぎると、藍地の浴衣を好んで着たという。
機能だけでなく、美しさも持ち合わせるのが日本の知恵のいいところ。
今年の夏祭りには、藍染めの浴衣で出かけてみませんか。
佐藤理人 18年8月18日放送
Raico Rosenberg.com
海のむこう 「暗黒の海」
大西洋が荒れ狂うアフリカ西海岸ボハドル岬。
海水が間欠泉のように吹き上げる凄まじさに、
かつてそこから先は
亡霊や怪物が棲む暗黒の海
と恐れられていた。
14世紀、ポルトガルの船乗りジル・ヤネシュが、
真偽の程を確かめてみることにした。
暗黒の海の向こうで目にしたもの。
それは鰯の群れが水中にひらめく銀の海と、
平和そのもののような海岸線だけだった。
彼は王様に献上するために、
砂浜に咲く美しい花を一輪積んで帰った。
その花は今日、
ローズマリー
と呼ばれている。
佐藤理人 18年8月18日放送
海のむこう 「イギリスを見つけた男」
紀元前300年頃ギリシャの探検家ビュテアスは、
著書「大洋」の中でイギリスについてこう述べた。
イギリス人はまれに見るほど親切で礼儀正しく
現代人のようにずるいところがない
ワインは飲まず大麦から作った発酵酒を飲む
彼らはこの酒をクルミと読んでいる
ビュテアスはイギリスのさらに北にある
アイスランドやノルウェーにまで行き、
流氷や白夜の存在を克明に記した。
しかし地中海の温かさしか知らない当時のギリシャ人たちは、
彼の話をでっち上げだとまるで信じなかった。
佐藤理人 18年8月18日放送
海のむこう 「新大陸」
1492年、新大陸を発見したコロンブスは、
スペインに莫大な富をもたらし英雄になった。
しかし彼は発見した国の統治権と財宝の10%を要求。
図々しさと傲慢さをイザベラ女王に嫌われ、失脚。
1506年5月20日、世間にも忘れ去られ、
関節炎に苦しみながら、失意と落胆のうちにこの世を去った。
1年後、彼が発見した大陸は友人のイタリア商人、
アメリゴ・ベスプッチの名をとって
アメリカ
と名付けられた。
コロンブスは死ぬまで自分が発見したのは
アジア大陸東岸沖の島々だと固く信じていた。
佐藤理人 18年8月18日放送
海のむこう 「フビライとマルコ」
1275年、中国に着いたマルコ・ポーロは、
その壮麗さに強く魅せられた。
皇帝フビライ・ハンもこの20歳の若者を気に入り、
象に乗って狩りに行ったり、
豪華な宮殿へ自由に出入りすることを許した。
金色に輝く彫刻や家臣たちの優雅な生活など、
皇帝に仕えた17年間で目にした驚くべき光景を、
彼は片っ端からノートに書き留めた。
25年ぶりに故郷ベネチアに帰った3年後。
ジェノバとの戦争で捕虜になると、
彼は囚人仲間に記憶を元に思い出話を書き取らせた。
それがアジアについて書かれた初の旅行記、
東方見聞録
1324年、息を引き取る床で彼は言った。
わたしはまだ見たことの半分しか話していない
佐藤理人 18年8月18日放送
海のむこう 「漂流実験」
人間はどのくらい長く漂流できるのか。
自分の肉体を使って実験した男がいた。
1953年10月19日、フランスの医者アラン・ボンバールは、
食料も水ももたずゴムボートで大西洋に漕ぎ出した。
彼は毎日0.7Lの海水に魚から搾り取った水を加えて飲んだ。
さらに壊血病にならないようプランクトンでビタミンを補給した。
出発から65日後のクリスマスイブ。
5000km以上の旅の果てに彼は西インド諸島のバルバドスに到着。
体重は25kgも減ったが、極めて健康だった。