大友美有紀 18年8月5日放送

180805-08
Rita Willaert
「遠いアフリカ」ブルキナファソ 2つの祭典

今日は、ブルキナファソの独立記念日。
西アフリカの内陸にある、あまり知られていない国。
日本の約70%の国土を持ち、人口は約1800万人。
60以上の部族。失業率は3%。
主な輸出品は、金と綿と胡麻。
この国には2つの文化の祭典があります。

 偶数年の10月に開催される国際工芸見本市。
 各部族の伝統工芸品、木の彫刻やろうけつ染め、
 銀細工を目当てにアフリカ各国から人が訪れます。
 奇数年の2月に開催される、パン・アフリカ国際映画祭。
 40年以上の歴史があり、多くのアフリカ出身の映画監督が
 ここで注目を浴び有名になっていきました。
 
今年は偶数年、そして来年は奇数年。
秋の休暇か、冬の休暇に、遠い遠い西アフリカの国、
ブルキナファソを訪れるのもいいかもしれません。

topへ

佐藤延夫 18年8月4日放送

180804-01G_o_o_f_y  
花火について 割物

打ち上げ花火の代表的な形を割物と呼び、
「菊」と「牡丹」の2種類に分けられる。

「菊」は、中心から外に向かって長く尾をひく。
一方「牡丹」は、開花したらすぐ、特定の色になっている。
それは、花火玉の中に「引き」という火薬の層があるかないかの違いだそうだ。

余韻の残る花火がいいか、潔くパッと消える花火か。
そんなことを考えながら眺める夜空も、いいものだ。

今日8月4日は、
全国で多くの花火大会が開催される。

topへ

佐藤延夫 18年8月4日放送

180804-02

花火について 工程

花火の玉の中には、
2種類の火薬が詰められる。
ひとつは、花火を爆発させるための「割火薬」。
もうひとつは、光や色を発する火薬で、「星」と呼ばれる。
割火薬と星の間には、
お互いが混ざらないように「間断紙」という和紙を挟み、
さらに全体を「玉皮」という丈夫な紙で包み込む。
もちろん、ほとんど手作業で行われる。

花火は、夏の夜に一瞬で消えてしまう
日本の伝統工芸品なのだ。

topへ

佐藤延夫 18年8月4日放送

180804-03

花火について 浮世絵

江戸時代の錦絵を見ると、
当時の花火の様子を知ることができる。
たとえば、五雲亭貞秀による
「東都両国ばし夏景色」。
何艘もの船が隅田川を埋め尽くし、
いたるところに出店があり、
橋の上には人の群れ。
しかし、一晩に点火される花火は、
わずか20基くらいだったという。
時代は変わり、
今では2万発、3万発も珍しくない。
浮世絵師が見たら、さぞ驚くことだろう。

topへ

佐藤延夫 18年8月4日放送

180804-04

花火について 色

夜空を見上げれば、赤、青、緑。
さまざまな輝きを放つ現代の花火と違い、
江戸時代の花火は、地味で暗めの橙色だった。
その理由は明快で、
派手に燃焼する材料がなかったからだ。
当時使用した黒色火薬の原料は、
木炭、硫黄、硝石が基本となり、
やがて鉄粉や樟脳、松ヤニなどを混ぜるなど
工夫を凝らした。

マッチのように鮮やかな色を出す
強力な酸化剤、塩素酸カリウムや
金属化合物が手に入ったのは、
明治時代以降となる。

テレビの時代劇で花火のシーンに出くわしたら、
その色を見てみよう。
あまりに鮮やかな花火だったら、
それは偽りの花火だ。

topへ

佐藤延夫 18年8月4日放送

180804-05

花火のこと 歴史

日本で最初に花火を見たのは、
徳川家康、または伊達政宗、という2つの説がある。

三代将軍、徳川家光も花火を好んだが、
そのブームは庶民にまで広がり、火事が多発する。
家光は5回にわたり、花火禁止令を出す羽目になった。

両国の花火が始まったのは、八代将軍、吉宗のころだ。
大飢饉とコレラの流行で亡くなった人々を弔う水神祭が、
その始まりとされている。

多くの人が夢中になれる花火だが、
夜空を見上げる一瞬、悲しいことを忘れられるのも、花火だ。

topへ

松岡康 18年7月29日放送

180729-01
craigdietrich
世界一小さい公園

アメリカ、オレゴン州
ポートランドの中央分離帯に、
直径約70cmの小さな植え込みがある。

この小さな植え込み、
実は公式に市からも認定されている
れっきとした公園なのだ。

もともと街灯が建つはずだった穴に、
新聞のライターが植物を植えたのが始まりだった。

彼はこの場所を、
妖精が暮らす公園とし、新聞にコラムを書き始めた。
コラムは地元の人から愛され、
行政もここを公園として認めたのだった。

すべり台もジャングルジムも要らない。
物語さえあれば、そこはみんなから愛される
公園になるのかもしれない。

topへ

松岡康 18年7月29日放送

180729-02

読書のための公園

休みの日は、ゆっくりしたい。
けど、だらだら家で過ごすのは嫌だ。

そんな人におすすめなのが「外読書」だ。

東京都杉並区中央図書館に隣接する「読書の森公園」。
ここは読書を楽しむために作られた公園だ。

気持ちの良い広々とした芝生。
それを囲むように置かれたベンチ。
池のほとりに立つ東屋。

図書館で借りた本を広げ、自然を感じながら読むと、
読書の時間がもっと大切な時間になる。

日常につかれたら、是非でかけてみてはいかがだろう。
読書のための公園が、あなたをきっと癒してくれる。

topへ

澁江俊一 18年7月29日放送

180729-03

公園の父

本多静六(ほんだせいろく)
という男を、知っているだろうか?

日比谷公園や明治神宮、
埼玉の羊山公園や福岡の大濠公園など
日本を代表する公園をいくつも設計した
「公園の父」と呼ばれる人物だ。

静六はたいへんな倹約家で
収入の1/4は必ず貯蓄をし、
株式や山林へ投資して巨額の富を得た。

倹約の理由は、
いつでも仕事を辞められる財産があれば、
やりたくない仕事はやらずに、
自由に働けるから。

しかし退官を機に静六は、ほぼすべての資産を
匿名で教育、公共機関に寄付する。
その理由は、子どもの教育によくないから。

本多静六。
こんなにも気持ちのいい男が
日本の名だたる公園をつくってくれていたなんて。
いつもの公園で、いつもより
気持ちいい時間が過ごせそうだ。

topへ

奥村広乃 18年7月29日放送

180729-04
Aimaimyi
タイヤ公園

東京都、大田区、蒲田。
ここに一風変わった公園があるという。
その名も西六郷公園。
通称タイヤ公園だ。

名前の通り、公園内はタイヤだらけ。
タイヤのブランコ、
タイヤの道、
タイヤのジャングルジム。

園内には、3000あまりものタイヤがあるという。

中でも目を引くのは、
高さ8メートルもある、タイヤ怪獣。
この公園のシンボルだ。

使われなくなったタイヤを集めて作ったというこの公園。
ただ面白いだけでなく、エコでもあるのだ。

topへ


login