佐藤延夫 18年7月1日放送

180701-03
roseロゼ
童謡 どんぐりころころ

 どんぐりころころ どんぶりこ お池にはまって さあ大変

大正時代に生まれた童謡、どんぐりころころ。
作詞の青木存義は、文部省で図書編集の仕事をしているときに
この歌をつくったという。
しかし彼の手がけた数々の唱歌は、
文部大臣の認可を受けていなかったため、
どんぐりころころが小学校で歌われるのは、
昭和初期まで待つことになる。

日本の三大童謡のひとつ、とも言われるこの歌だが、
平成になると、幻の3番が存在するという噂が流れた。

 やっぱりお山が恋しいと 泣いてはどじょうを 困らせた

この2番の終わり方があまりに寂しかったため、
平和な終わり方をする続編が創作されたそうだ。

童謡の中にあるシンプルなドラマは、
柔らかな余韻をまとい、愛されていく。

今日7月1日は、童謡の日。
あなたの思い出の歌は、なんですか。

topへ

佐藤延夫 18年7月1日放送

180701-04
篁(たかむら)
童謡 われは海の子

 我は海の子 白浪の さわぐいそべの松原に

童謡、われは海の子。
作詞、作曲者とも不詳になっているが、
児童文学者 宮原晃一郎、
または国文学者 芳賀矢一という説が有力と言われている。

果たして、この海は、どこなのか。

宮原だった場合は、彼の生まれ故郷である、
鹿児島県の鹿児島湾。
芳賀によるものなら、福井県の海になるのだろうか。

ふたつの海を、この目で確かめてみたくなる。

今日7月1日は、童謡の日。
あなたの思い出の歌は、なんですか。

topへ

佐藤延夫 18年7月1日放送

180701-05

童謡 ふじの山

 あたまを雲の 上に出し 四方の山を 見おろして

明治時代に発表された童謡、ふじの山。
作詞の巌谷小波は、
水口藩の藩医という家柄もあり
医学への道を勧められていた。
しかし彼は進学を拒否し、文学の世界に身を投じた。
児童文学とおとぎ話を執筆する傍ら、
いくつかの唱歌を作詞している。

童謡 ふじの山は、駅の発車メロディや
防災無線のチャイムなどに採用され、
地域に愛される歌になっている。

今日7月1日は、童謡の日。
あなたの思い出の歌は、なんですか。

topへ

佐藤延夫 18年7月1日放送

180701-06

童謡 赤とんぼ

 夕焼け 小焼けの あかとんぼ 負われてみたのは いつの日か

童謡、赤とんぼ。
この歌は、作詞をした三木露風の幼少時代の思い出がベースになっている。
5歳のとき両親が離婚し、露風は祖父に引き取られた。

 十五で 姐やは 嫁にゆき お里のたよりも たえはてた

「姐や」は、実際の姉ではなく、子守をしていた女中をさす。
見知らぬ土地で、両親や親しい人と離れて暮らす。
この歌に潜む、言いようのない寂しさに、
私たちは心惹かれるのかもしれない。

今日7月1日は、童謡の日。
あなたの思い出の歌は、なんですか。

topへ

佐藤延夫 18年7月1日放送

180701-07

童謡 七つの子

 からす なぜ啼くの からすは山に 可愛い七つの子があるからよ

大正10年に発表された童謡、七つの子。
作詞の野口雨情は、「赤い靴」「シャボン玉」など、
数々の名作を残している。

ときどき話題になるのが、
歌詞に出てくる「七つ」の意味。
年齢を表すのか、それとも子どもが七羽いる、ということなのか。

本当の意味を考えながら歌うと、
童謡の奥深さにあらためて気付かされる。

今日7月1日は、童謡の日。
あなたの思い出の歌は、なんですか。

topへ

佐藤延夫 18年7月1日放送

180701-08

童謡 夕日

 ぎんぎん ぎらぎら 夕日が沈む
 ぎんぎん ぎらぎら 日が沈む

大正時代に生まれた童謡、夕日。
作詞の葛原しげるは、
高校の講師として教壇に立ちながら童謡を書いた。

当初、この歌の冒頭は
「きんきん きらきら」という歌詞だったが、
当時、小学2年生の娘からこんな指摘を受けたという。

「きんきん きらきら」は、朝日みたい。
夕日は「ぎんぎん ぎらぎら」のほうが合う。

子どもの素直な気持ちが、この歌を名曲に変えた。

今日7月1日は、童謡の日。
あなたの思い出の歌は、なんですか。

topへ

厚焼玉子 18年6月30日放送

180630-01

チャイカの日 選抜

1962年の春、当局は女性候補者を5人に絞り込んだ。
技術者2名、教師1名、タイピスト1名、
残るひとりは織物工場の工員だった。

それからおよそ1年、5人は教育を受け
トレーニングも積んだ。
ロケット理論、宇宙船工学、戦闘機による飛行、
120回のスカイダイビング。

1年後、織物工場の工員だった女性が選ばれ
そのミッションのコードネームが与えられた。
コードネームは「チャイカ」
世界初の女性宇宙飛行士の誕生だった。

1963年6月、
宇宙飛行士ワレンチナ・テレシコワは
ボストーク6号から
ヤー・チャイカ(私はカモメ)と呼びかけた。

topへ

厚焼玉子 18年6月30日放送

180630-02

チャイカの日 心拍

例えば、面接。例えば初めてのデート。
さまざまな運動。
ドキドキする、つまり心拍数が上がるシチュエーションは
日常にいくらでもある。

安静にしている女性の心拍数は65から75。
20代の女性が運動をしているときの心拍数は
135ならラクな運動、
150で、ちょっときつい運動だそうだ。

1963年6月
当時26歳だった世界初の女性宇宙飛行士
ワレンチナ・テレシコワが
ボストーク6号に乗り込んだときの心拍数は140。
宇宙飛行を単に運動と考えれば決してきつくはない。

topへ

厚焼玉子 18年6月30日放送

180630-03
Ωméga *
チャイカの日 ランデブー

宇宙のランデブーは
2機以上の宇宙船が速度を合わせ
同一の軌道を飛んで接近することをいう。

世界初の女性宇宙飛行士
ワレンチナ・テレシコワがボストーク6号で宇宙へ出ると
そこにはボストーク5号が待ち受けていた。

テレシコワのボストーク6号は
ブイコフスキーの乗るボストーク5号に5kmの距離まで接近し、
お互いに交信をし合った。

 (テレシコワのコードネームは「チャイカ(かもめ)」
  ブイコフスキーは「ヤーストレフ(鷹)」)

1963年6月のことだった。

当時はランデブーと騒がれたこのミッションだが
ランデブーには接近度が足りず
今では共同飛行と呼ばれている。

topへ

厚焼玉子 18年6月30日放送

180630-04

チャイカの日 20年

1963年6月
世界初の女性飛行士として宇宙へ飛んだワレンチナ・テレシコワは
その年の秋に結婚し、娘を出産。
空軍大学を卒業し、博士号を取り
共産党中央委員会の一員に選ばれた。
それから離婚も経験した。

テレシコワが離婚した1982年、
世界で二番めの女性宇宙飛行士が二人の仲間とともに
宇宙へ飛んだ。
スベトラーナ・サビツカヤ、当時34歳。
アクロバット飛行チームで世界チャンピオンにもなったパイロットだった。

繊維工場の工員だったテレシコワ。
超優秀なパイロットだったサビツカヤ。
世界初と二番めの間にはおよそ20年の隔たりがあった。

topへ


login