田中真輝 18年6月17日放送

180617-07
Quit007
ニューヨークの蛍

ニューヨーク、マンハッタンの
ど真ん中で蛍を見た、と言ったら、
どうせ新手のイルミネーションか
なんかじゃないの、と思うかもしれない。

だが、実際に蛍はいるのだ。
マンハッタンのど真ん中、セントラルパークに。

日本の蛍とは違い
ニューヨークの蛍は水辺を必要としない。
6月の半ば頃から、煌めく摩天楼を背景に、
セントラルパークの芝生の上を
涼しげな光が舞う。

人と車が忙しなく行き交う街中でも
頼りなげに明滅する蛍を見かける
ことがある。

この街で夢を追う者たちは
小さくも空に飛び立つ姿に希望を託し
その光を『幸運の虫』と呼んでいる。

topへ

田中真輝 18年6月17日放送

180617-08
swh
ニューヨークの名物

今日はニューヨークに
自由の女神が贈られた日。

ニューヨークを代表する
ソウルフードのひとつ、ホットドッグ。
ニューヨーカーの年間平均消費量なんと60本。
ホットドッグを売る移動式スタンドは、
ワンブロック毎にあると言っても過言ではない。

蒸気で温めたパンに、
ボイルしたソーセージとキャベツの酢漬け
ザワークラウトを挟んで、
仕上げにケチャップとマスタードをたっぷり。
シンプルだからこそ、いい。
そのシンプルさこそが、
いつも”on the way”なニューヨーカーにぴったりの
“on the way food”である秘訣なのだ。

topへ

得津有明 18年6月16日放送

180616-01
bjimmy934
地下鉄の切符売り

AIやロボットの登場で、将来多くの仕事がなくなると言われている。
時代に人は逆らえないのかもしれない。
だが、古きは無用の遺物になるのだろうか。

1958年にフランスを席巻した名曲がある。
Le Poinçonneur des Lilas (地下鉄の切符切り)。
セルジュ・ゲンスブールのデビュー作だった。

来る日も来る日も切符に小さな穴を開けている切符売り。
そんな姿を今、パリで目にすることはない。
しかし、その時代、確かに彼らはそこに生きていた。
その息づかいを、哀愁を、ゲンスブールは見事に切り取り、歌として遺した。

セルジュ・ゲンスブール。
この名は拡張されるパリ地下鉄11号線の新しい駅名となる。

topへ

得津有明 18年6月16日放送

180616-02
blueskyfantasie
砂漠の井戸


オフィス街に立ち並ぶ近代的なビルの数々。
その夜景が美しいのは、光と闇のコントラストによるものだけではない。

フランス生まれの小説家であり、パイロットでもあった、サン・テグジュペリ。
代表作『星の王子さま』は、
不時着したサハラ砂漠を彷徨った体験をもとに書かれている。

作中で、月夜の砂漠を歩く王子が、ゆっくりと呟く。

 砂漠が美しいのは、どこかに井戸を隠しているからだよ。

都市の夜景が美しいのも、
光の中にひとりひとりのドラマが隠れているからではないだろうか。
働くわたしたちの喜怒哀楽が、この街をより美しくしている。

topへ

森田隼司 18年6月16日放送

180616-03

親鸞のことば

鎌倉時代の僧で、浄土真宗の祖と言われる親鸞。
彼は仏門に入る際に、こんな詠を残している。

 明日ありと 思う心の 徒桜(あだざくら) 
 夜半(よわ)に嵐の吹かぬものかは

「咲いている桜だって、夜中に嵐が来て散ってしまうかもしれない。
だからこそ、今を精一杯大事に生きたいんだ。」

驚くべきは、この詠をよんだときの親鸞は7歳、
今で言えば小学1年生だったと伝えられていることだ。
人生100年時代。
いくつになっても、今を精一杯生きるという思いを
私たちも大事にしていきたい。
7歳児に負けるわけにはいかないじゃないか。

topへ

森田隼司 18年6月16日放送

180616-04

チャーミング

アイルランド出身の作家、オスカーワイルド。
彼の作品の中に、こんなセリフがある。

 人間のことを善人か悪人かで区別するのは馬鹿げている。
 人間は、チャーミングか、退屈かだけだ。

ワイルドの作品と思想は世界中に影響を与えたと言われているが、
彼の常識にとらわれない見方が、
この言葉からも伝わってくるだろう。

職場では部下を気遣い上司の顔を伺い、息苦しい日々を過ごす私たち。
ひょっとすると、善人であろうとするがあまり、
私たちは退屈な人間になってはいないだろうか。
明日からの新しい1週間。
ちょっと気持ちを切り替えて、
チャーミングな人間を目指してみるのもいいかもしれない。

topへ

用丸雅也 18年6月16日放送

180616-05
Tokyo Watcher
日本が遅れる

日本の近代工学並びに土木制度の礎を築いた古市公威(ふるいちこうい)。
フランスでの留学中、彼のあまりの猛勉強ぶりに
下宿先の女主人が身体を壊しはしないかと心配した際、
彼はこう、言い放った。

 自分が1日休むと、日本が1日遅れます

古市の言葉を聞くと、「働く」や「学ぶ」の前に
生きる目的について問いかけられている気がする。

彼の死後、東京大学には古市の銅像が置かれた。
時は2018年。その死後から100年近くたった今も
学生たちに問うているのだろう。
「君たちは、日本のために働けるか」と。

topへ

佐藤日登美 18年6月10日放送

180610-01

時の記念日 時は金なり

 Time is money.
 時は金なり。

この偉大なる格言を残したのは、
アメリカ建国の父と呼ばれる政治家、ベンジャミン・フランクリンだ。

彼の信念を記した「フランクリンの十三徳」のひとつは、
時間に関することだ。

 時間を空費するなかれ。つねに何か益あることに従うべし。
 無用の行いはすべて断つべし。

ちなみに、アメリカの100ドル紙幣には
ベンジャミン・フランクリンの肖像が描かれている。

時間もお金も無駄にするな、と戒められている気分になる。

今日は、時の記念日。

topへ

佐藤日登美 18年6月10日放送

180610-02
Merrick Brown
時の記念日 人生の一時間

1921年、シカゴ。
死刑判決を言い渡されたギャングがいた。
サム・カーディネラ。

彼がこの世を去る時間は、
4月15日金曜日、午前8時に決まった。

だが彼は言った。

「判決が出たのはサマータイムが始まる前。
 サマータイムのせいで、俺の人生から一時間が奪われることになる。
 死んだあとならどうでもいいが、この金曜の朝は違う」

サマータイムとは、3月から11月の間、時計の針を一時間早めること。
それは、カーディネラのささやかな抵抗だった。

彼の主張は受け入れられ、
死刑執行は一時間繰り下げられた。

たった一時間。
それでも、人は生きようとする。

今日は、時の記念日。

topへ

森由里佳 18年6月10日放送

180610-03
szeke
時の記念日 時計を見ないで

昔、まだ時計がなかったころのこと。

日本人は、日の出と日没で昼と夜を分け、
それぞれを6等分してだいたいの時間を把握していました。

季節によって日の長さが違うため、
同じ「子の刻」だとしても、春と冬では大違い。
それでも、誰(だあれ)も気にしません。

のちに西洋から機械時計が伝来し、
人びとに広まるまでの長い間、
日本人はのんびりと、
季節や太陽と共に生きてきたというわけです。

さあ、今からでも遅くはありません。
今日だけは、時計ではなく、夕陽を見ながら、
1日の終りを感じてみてはいかがでしょう。

今日は、時の記念日。

topへ


login