蛭田瑞穂 18年5月13日放送

180513-02

ひらめき 藤本弘

ドラえもんの生みの親、藤子・F・不二雄こと藤本弘。
しかし、その誕生には途方もない苦しみがあった。

新連載の締め切りが迫っていた1969年11月。
作品の構想が浮かんでいないにもかかわらず、
藤本はアイデアがすぐに浮かぶ便利な機械を空想したり、
ドラネコのノミ取りなどをしたりと無駄に時間を過ごしていた。

そして締め切りの日の朝、絶望しながら階段を駆け下りたところ、
娘のおもちゃの起き上がりこぼしにつまずき、
その瞬間「ドラネコと起き上がりこぼし」が結びついた。

ダメな人間を機械が助けるというストーリーも
自分の姿に重ね合わせてその時ひらめいたという。

topへ

蛭田瑞穂 18年5月13日放送

180513-03
dominicotine
ひらめき 仲畑貴志

1980年代のコピーライターブームを牽引し、
今なお広告の第一線で活躍するコピーの神様、仲畑貴志。

「おしりだって、洗ってほしい。」
「ココロも満タンに」
「一緒なら、きっと、うまく行くさ。」

記憶に残るコピーを数多く生み出してきた天才にも、
コピーがひらめかない時はあるのだろうか。

かつて仲畑貴志はあるウイスキーの広告でこんなコピーを書いている。

 いいコピーが、スッカラカンに書けない時は、
 軽く飲んで、早く寝るしかないなあ。

恐れ入りました。

topへ

森由里佳 18年5月13日放送

180513-04
K.Suzuki
ひらめき 羽生善治その1

プロ棋士、羽生善治。
その伝説的な強さは言わずもがな、
一体何手先を読んでいるのかと驚愕した人も多いだろう。

羽生は、勝負どころを検証する「読み」について、
こんなことを言っている。

年齢が上がるにつれ読めなくなるという人がいるが
それは読めないのではない。
短い時間で閃かないだけで、時間をかければ読める。

若いころはもっと思いついたんだけどなあ…
もしも今、そんな気持ちで頭を抱えている人がいたら
焦らず、じっくり、時間をかけてみてはどうでしょう?

topへ

森由里佳 18年5月13日放送

180513-05
chidorian
ひらめき 羽生善治その2

突然ですが。

直感とヒラメキの違い、
みなさんはどう考えますか?

プロ棋士、羽生善治の名言をひとつ紹介します。

 直感は数多くの戦いをこなし体系的に学ぶうちに、
 後天的に養われるもので、説明ができます。
 でも、ヒラメキは説明ができません。
 なぜか自分でもわからないが、ひらめいたとしかいえません。

つまりひらめきは、
相手が絶対に予測できない一手。

羽生の強さは、
ひらめきにこそ宿っているのかもしれません。

topへ

佐藤日登美 18年5月13日放送

180513-06

ひらめき エドウィン・ランド

子どもの素直な疑問が、ときにひらめきのヒントになる。

科学者であり、発明家でもあるエドウィン・ランドはある日、
娘の写真を撮ってあげた。
1940年代の、スマホなどない時代。
すぐ写真を見たい!とせがむ娘は、ランドに素朴な疑問をぶつけた。
「どうして写真は撮ったらすぐに見れないの?」

その言葉からひらめき、ランドは
写したその場で写真が現像できるインスタントカメラを開発した。
当時は「ランドカメラ」の名で発売されたが、
今では「ポラロイドカメラ」として親しまれている。

topへ

佐藤日登美 18年5月13日放送

180513-07

ひらめき H.Jハインツ

あのケチャップ会社の生みの親、H.Jハインツ。
1896年のある日、ハインツはニューヨークの電車のなかで
自社の広告をどうしたものかと考えていた。
車内に目をやると、ある靴会社の「21のスタイルの靴」という広告。
ハインツ社の商品にも当てはめてみたらどうだろうとひらめき、
その足ですぐさま印刷屋に駆け込んだ。
そのとき、なぜか「57」という数字が頭から離れず、
一週間後、「57 varieties」というコピーとともにハインツ社の広告が街中を飾った。

100年以上経った今でも、「57 varieties」のフレーズは健在。
実は、ケチャップボトルにも載っているので確認してみては。

topへ

佐藤日登美 18年5月13日放送

180513-08

ひらめき 加藤和彦

映画『この世界の片隅に』のオープニング曲として
改めて注目が集まった、『悲しくてやりきれない』。
ザ・フォーク・クルセダーズの2枚目のシングルとして発売されたこの曲には、
ちょっとした逸話がある。

当初リリース予定だった『インダス河』が発売自粛になったため、
急遽新曲を書くようにと言われたメンバーの一人、加藤和彦。

部屋に閉じ込められ、ギターだけ渡され、
ああもうどうしようもない、となったとき、
ふと『インダス河』のメロディーを譜面に書き、音符を逆に辿ってみた。
そのうちにモチーフが思いつき、10分ほどで曲ができたという。

ひらめきは、物事を逆から見ることで生まれることがある。
…あと、追い込まれることでも。

topへ

永久眞規 18年5月12日放送

180512-01
sıɐԀ ɹǝıʌɐſ
河野芳之助とアメリカザリガニ

きょう5月12日は「ザリガニの日」。
今から約90年前の1927年、
アメリカザリガニが日本に輸入された日だ。

持ち込んだのは、河野芳之肋(かわのよしのすけ)。
当時北米で流行っていた食用ガエルの養殖に取り組んでいた彼は、
カエルの餌としてザリガニに目をつけたのだ。

日本への船旅はザリガニにとって過酷だったようで、
もともと100匹いたのが、
到着したときには20匹になっていたという。

そんな苦労の甲斐なく食用ガエルの養殖は失敗。
不要になったザリガニも川に放たれることとなる。
そして20匹だったアメリカザリガニは、
固有種のニホンザリガニを押し退けて
あっという間に全国へ広がっていった。

いまでは問題とされる「外来種」も、
外から勝手にやって来たわけではない。
私たち人間が連れてきたという事実を忘れてはならない。

topへ

藤本宗将 18年5月12日放送

180512-02

秋山徳蔵とニホンザリガニ

パリで修行中の料理人・秋山徳蔵が
日本に呼び戻されたのは、1913年のこと。
大正天皇の即位を祝う晩餐会のために、
彼の腕が必要とされたのだ。

そのメニューの目玉として秋山が考えたのが、
フランスでは高級食材である
ザリガニを使ったポタージュ。

しかし当時入手できるザリガニといえば、
北海道などに生息するニホンザリガニしかない。
しかも来賓客は2000人。
それでも諦めきれなかった秋山は、
なんと北海道の陸軍第七師団にザリガニ捕獲を依頼。
兵士を動員して3000匹ものザリガニを確保した。

晩餐会の真のミッションは、
海外からの来賓を一流のフランス料理でもてなし
日本を一等国と認めさせること。
史上最大のザリガニ捕りは、
国家の威信をかけたプロジェクトだったのだ。

topへ

藤本宗将 18年5月12日放送

180512-03
jin
秋山徳蔵とニホンザリガニ

「天皇の料理番」として知られる秋山徳蔵。
大正天皇の即位を祝う晩餐会の料理を任された彼は、
「ザリガニのポタージュ」を出すため、
北海道で陸軍まで動員して3000匹のザリガニを調達した。

そのとき秋山は天皇の避暑に付き従って
栃木県の日光御用邸に滞在していたので、
ザリガニはいったん日光へ送られ
御用邸近くを流れる大谷川(だいやがわ)に
生簀をつくって保管された。
ザリガニたちはひと夏をそこで過ごしたあと、
晩餐会の会場となる京都へと運ばれていった。

時は流れて平成18年。
あるニュースが世の中を驚かせた。
本来は北海道・東北にしか
生息していないはずのニホンザリガニが、
大谷川の支流で発見されたのだ。

さまざまな調査の結果、
発見されたニホンザリガニは
北海道に由来すると結論づけられた。
果たして彼らは、
100年前ポタージュになる運命から逃れた
ザリガニの子孫なのだろうか。
外からの「眼」で再発見した人物である。

topへ


login