松岡康 18年3月11日放送
かがみ~
爆発する様な表現 佐藤伝蔵
青森の夏の夜を彩る、ねぶた。
魂が宿っているかの様な、顔の表情。
今にも動きだしそうな、迫力のあるフォルム。
現代のねぶたの顔の表情を作ったのは、
実は一人の天才の手によるものだった。
昭和のねぶた師、佐藤伝蔵。
かつてねぶたの顔のフォルムは、
竹で作られていたためのっぺりとしていた。
彼は針金の柔らかさを極限にまで活かすことで、
複雑で迫力のある表情を生み出した。
伝蔵は言った。
意識と意識がぶつかり合い、爆発するような表現が必要だ
伝蔵の意思を受け継ぐものたちの手によって、
今年も爆発するような表現が生まれる。
松岡康 18年3月11日放送
BehBeh
親子が生んだ桃源郷 阿部一郎
ある写真家が言った。
「福島に桃源郷あり」
そうまで言わしめたのは、
福島県福島市にある花の名所花見山公園。
春にはウメ、サクラ、レンギョウなどの花々が
丘を覆う様にいっせいに咲く。
実はこの公園、個人が所有する私有地なのだ。
所有者阿部一郎が父とともに
何年もかけて山を開墾し、花木を植えて作り上げた。
阿部は出来上がった美しい風景を多くの人に見てほしいと
一般の人々に開放をした。
自らの人生を花見山公園にささげた阿部は、
花についてこう語る。
花はね、ほめてもらえるのは一年のうち、
ほんのわずか五日間ほど。
あとの三百六十日は、根を下ろした場所で、じっと、だまっている。
でも春になれば、また花を咲かせるんです。
災害があったとしても、花は花なりに咲くんです
春はもうすぐそこ。
花見山公園の花たちが、今年も元気に咲く。
奥村広乃 18年3月11日放送
ktanaka
阿久悠 竜飛岬の赤いボタン
青森県、竜飛岬。
津軽半島の最北端。
ここには、赤いボタンがある。
それを押すと
『津軽海峡冬景色』が流れだす。
それもかなりの大音量で。
もしもあなたが、
この歌を熱唱したくなったら
青森県の竜飛岬へ
足を運んでみてはいかがだろうか。
この歌を作詞した阿久悠も
「無駄と遠回りほど価値のあることはないのだ。」と言っている。
風の岬とも呼ばれる竜飛岬では、
天気が良いと函館までよく見えるという。
澁江俊一 18年3月11日放送
金田一京助 アイヌ語の入口
数々の国語辞書の
編纂者として知られる金田一京助。
岩手県の盛岡に生まれ
石川啄木とも親友だった若かりし京助が
人生を賭けた研究テーマに
選んだ言葉は、アイヌ語だった。
「アイヌ語を研究するのは日本人の使命だ。」
教授からそう言われて
日本人初のアイヌ語研究者になると
心を決めた京助。
しかし文字を持たないアイヌ語は
まったく理解できなかった。
京助は考えた。
あえて訳のわからない絵を描いて見せ、
その反応からアイヌ語の「へマタ」という
言葉を聞き出すことに成功。
これは何?という意味である。
ここから膨大なアイヌ語の単語を
一つ一つ記録していった。
偉大な言語学者を一人前にした
「これは何?」という言葉も
とても偉大な一言である。
澁江俊一 18年3月11日放送
仙台四郎 商売の神様
仙台四郎という名前を
聞いたことがあるだろうか。
誰からも好かれていた
とても愛嬌のある笑顔で
明治時代に彼が
ふらりと訪れた店は必ず繁盛すると、
新聞が取り上げるほど人気だった。
彼が亡くなった後の
大正時代にはご利益を求めて
仙台四郎の写真を飾る店が増えた。
地元の仙台では今でも
商売の神様として人々から愛されている。
商店街のポスターやCMで
ひっぱりだこの仙台四郎。
スマホで気軽にものを
売り買いすることが増えた昨今
一儲けしたいあなたは
仙台四郎の笑顔に
力をもらってみるといい。
奥村広乃 18年3月11日放送
小山 優子 青森の青いりんごジャム
りんごといえば赤い。
そんな常識が覆されてしまいそうな
りんごジャムが、青森県にある。
「青い森の天然青色りんごジャム」。
そう、青いジャム。
空よりも深いその色は、
白神山地の青池を思わせる。
青色は、天然由来。
インドのハーブ「アンチャン」で
染められている。
「この美しい青で、頑張っている女性を癒したい」
青森で英会話教室の先生をしていた
小山優子さんが生みの親。
味は青森らしいりんご味。
透き通る宝石のようなジャムである。
礒部建多 18年3月11日放送
淡谷のり子 じょっぱりシャンソン
津軽の人々の気性を表す言葉として、
「じょっぱり」が有名である。
強情っぱりで頑固である、と言う意味だ。
そんな言葉を正に体現した人物が、
シャンソン歌手の淡谷のり子であった。
淡谷は、服も配給制だった時代に、
ロングドレスを纏い、
アイシャドウやステージ用メイクを施していた。
決して見栄なんかではない。
大日本帝国軍から、
ノーメイクとモンペ姿で
歌うことを強いられたにも関わらず、
自分のスタイルを貫いた。
せっかく兵隊さんたちが夢を求めているのに、
きたならしいもんぺをはいて、
化粧もしないで「別れのブルース」歌えますか。
淡谷のその頑なな信念に、
どれだけの兵士たちが勇気をもらったことだろう。
川野康之 18年3月10日放送
砂糖の日
ばらは赤く
すみれは青い
さとうは甘く
あなたもおなじ
バレンタインデーの定番のマザーグース。
「甘い(sweet)」には、やさしい、かわいいという意味があるそうです。
イギリスやアメリカの子なら誰でも知っている歌。
スティーブン・キングの小説『キャリー』にはこの歌の替え歌が出てくる。
ばらは赤く
すみれは青い
さとうは甘く
キャリーはうんこを食べる。
2月14日はバレンタインデー。
3月14日はホワイトデー。
では今日3月10日は何の日でしょう。
こたえ、砂糖の日です。
川野康之 18年3月10日放送
砂糖の日
哲学者キルケゴール。
彼のコーヒーの飲み方はちょっと独特であった。
空のカップに砂糖をたっぷりと縁よりも高く盛る。
そこに熱々の濃いコーヒーを注ぎ、白い山をゆっくりと溶かす。
どろどろになった液体を一気に飲む。
甘ったるいコーヒーはキルケゴールの胃を通って、
新たな思考のためのエネルギーとなって脳に染みこんで行ったという。
今日3月10日は砂糖の日。
川野康之 18年3月10日放送
砂糖の日
酒豪というイメージが強いアーネスト・ヘミングウェイ。
意外にも早起きで、朝5時半から6時、
夜明けとともに起きて小説を書いていたという。
前の晩遅くまで飲んでいても変わらなかった。
しかし正午ぐらいには書くのをやめて酒を飲み始める。
キューバ時代によく飲んでいたのが
サトウキビから作られたラムをベースにしたカクテル、ダイキリ。
ラムの量を2倍にしたスペシャルレシピは「パパ・ダブル」と呼ばれていたそう。
これを一日に12杯は飲んでいたという。
やっぱり酒豪ですね。
今日3月10日は砂糖の日