大友美有紀 18年2月4日放送

180204-07
UK in France
「カオス トゥ クチュール」ヴィヴィアン ウエストウッド ファッションデザイナーとして

パンクは、イギリス、アメリカだけでなく、遠く日本にまで影響を及ぼした。
今でも、あらゆるカルチャーにパンクの名残を見つけ出すことができる。
その中心にいたセックス・ピストルズは、たった2年で燃え尽きてしまった。
そしてヴィヴィアンは、マルコム マクラーレンと訣別。
自覚を持ってファッションデザイナーへの道を歩みだした。
ネイティブアメリカン、アフリカ、18世紀フランスなどの要素を
取り入れたデザインを発表する。

 わたしの作る服には物語がある。
 アイデンティティがあるの。
 個性もあるし、目的もある。
 だから定番として長く愛されるのよ。
 わたしの服は時を超えて自分の物語を伝え続ける。

ヴィヴィアン ウエストウッドはパンクの女王から
クチュリエとしての地位を確立した。

topへ

大友美有紀 18年2月4日放送

180204-08
Mattia Passeri
「カオス トゥ クチュール」ヴィヴィアン ウエストウッド カオス トゥ クチュール

2013年、ニューヨークのメトロポリタン美術館は
パンクの歴史をテーマにした「カオス トゥ クチュール」展を開催した。
ヴィヴィアン ウエストウッドのデザイン作品や
キングス・ロード430番地の店で売られていた商品のレプリカも展示された。

 ファッションが廃れることはないわ。
 なぜなら、制約の中で創造されるから。
 制約とはつまり、人間の身体のことよ。
 身体にあわせるという制約があるからこそ、
 ファッションは今も厳然と存在しているの。
 そこが他のジャンルの芸術と違うところね。

 
パンクの女王だったヴィヴィアン ウエストウッドは、
エリザベス女王から2度の叙勲を受けている。

topへ

佐藤延夫 18年2月3日放送

180203-01
Sulgenau
小説の舞台 ヨハンナ・シュペリ

スイスとリヒテンシュタイの国境にある小さな街、
マイエンフェルト。
そこからほど近いイェニンス村は、
「アルプスの少女ハイジ」の舞台と言われる場所だ。

作者のヨハンナ・シュピリも
チューリッヒ州の山村で育ったため、
作品の中には、彼女の愛したアルプスの大自然が描かれている。

私たちがよく知るアニメとは違い、
原作のハイジは、それほど平和な世界ではない。
ペーターは嫉妬深い少年であり、
セントバーナード犬も登場しない。

topへ

佐藤延夫 18年2月3日放送

180203-02

小説の舞台 フランソワーズ・サガン

太陽の光を浴びて青く輝く海。
上から見下ろすと、白い模様のようにクルーザーが浮かぶ。

フランス南部、イタリアとの国境付近にあるリゾート地、
リヴィエラ海岸は、小説「悲しみよ こんにちは」の舞台となった場所だ。

当時、フランソワーズ・サガンは18歳。
作品がベストセラーとなりメディアの注目を浴びたが、
薬物やギャンブルで身を滅ぼすことになる。
サガンの有名な言葉をひとつ。

「ハッピーエンドで終わる偉大な小説はありません。」

それはまるで、彼女の生き様のようでもある。

topへ

佐藤延夫 18年2月3日放送

180203-03
fui
小説の舞台 ヘルマン・ヘッセ

ドイツの南西部、バーデン=ヴェルテンベルク州に、
気高く佇む修道院がある。
マウルブロン修道院。
それは、小説「車輪の下」の舞台になった場所だ。
広大な敷地は城壁と壕に囲まれ、
礼拝堂のほかに診療所、食堂、宿泊所などの建物も並ぶ。
ヘルマン・ヘッセも14歳のとき、この神学校に入学したが、
わずか半年で脱走している。

「人生とは孤独であることだ。誰もほかの人を知らない。みんなひとりぼっちだ。」

そんな彼の言葉が似合う静謐な修道院は、
1993年、世界遺産に登録されている。

topへ

佐藤延夫 18年2月3日放送

180203-04

小説の舞台 ルイス・キャロル

900年以上の伝統を誇るカレッジ。
煉瓦造りの建物、青空を刺すような教会の尖塔は、
眺めているだけで襟を正したくなる。

イギリスの大学都市、オックスフォード。
ここは「不思議の国のアリス」の作者、
ルイス・キャロルが暮らした場所だ。

本名は、チャールズ・ラトウィッジ・ドジソン。
オックスフォードの数学講師でもあった彼は、
ある日、少女たちに奇想天外な物語を話して聞かせた。
即興でつくったストーリー「地下の国のアリス」は、
「不思議の国のアリス」というタイトルに変わり、
現在では200以上の言語で翻訳されている。
ルイス・キャロルは、こんな言葉を残した。

「どっちへ行きたいかわからなければ、どっちの道へ行ったって
大した違いはないさ。」

きっと、それが不思議の国で生き抜くヒント。

topへ

佐藤延夫 18年2月3日放送

180203-05
LaurPhil
小説の舞台 アルベール・カミュ

リュベロン山地をのぞむ小さな村。
ぶどうやオリーブ、アーモンドの木が並ぶ。

フランス南部の村、ルールマラン。
ここは作家アルベール・カミュが晩年過ごした場所だ。

パリを拠点としていたカミュは、
結核の症状に悩まされるようになり、
プロヴァンス地方の小さな村をいたく気に入った。

「人生の意味ばかり探している人は、生きているとは言えない。」

そんな彼の言葉が似合う場所は、
フランスの最も美しい村に認定されている。

topへ

熊埜御堂由香 18年1月28日放送

180128-01
fui
鍋の話 妹尾河童のピェンロー鍋

舞台美術家の妹尾河童が
中国からレシピを日本に広めた冬の鍋、
それがピェンロー鍋だ。
だし汁でたくさんの白菜と鶏もも肉などを煮込む。
妹尾が教える美味しくなるコツがある。
うーんと寒くなって、白菜がウマクなるまで待つこと。
寒いは、旨い。今夜は鍋にしませんか。

topへ

熊埜御堂由香 18年1月28日放送

180128-02

鍋の話 池波正太郎の小鍋だて

鬼平犯科帳など時代小説の名作を数々残した作家の池波正太郎。
彼は美食家としても知られ、エッセイや小説には
「小鍋だて」という、ひとりかふたりで食する
小さな鍋料理が何度も紹介されている。
実際、江戸時代のひとも火鉢を囲み食べていたという。

池波は言う。

 江戸時代の男女も差し向かいで、小鍋だてをした。
 小鍋だてとは、実に粋な食べ物だ。

雑炊までたどり着かないかも?
と思うほど、具材が詰まった大きな鍋もいいけれど、
誰かとふたりで小さな鍋を囲むのも、最高にあったまる。

topへ

石橋涼子 18年1月28日放送

180128-03
ayumew
鍋の話 大人のためのどぜう鍋

江戸時代から庶民に親しまれてきた鍋といえば、
どじょう鍋がある。
うなぎ一匹、どじょう一匹
という古い言葉があるように、どじょうの小さなあの体には
うなぎ一匹に匹敵する栄養が詰まっているらしい。

鍋料理として確立したのは、1800年代、
11代将軍徳川家斉のころだ。
どじょうを捌いて煮込み、卵でとじたものが柳川鍋。
どじょうを酒に漬けて酔わせてからまるごと煮込むのが、
どじょう鍋。

どじょう鍋を考案したのは、浅草にある
駒形どぜう(読みはどじょう)の店主・越後屋助七で、
彼は「ど、じ、よ、う」の4文字が正しい仮名遣いのところ
「ど、ぜ、う」の3文字にしたことでも知られている。
4文字は縁起が悪いから、というのが理由だ。
そのおかげか店は繁盛し、他の店ものれんや看板に
「どぜう」と書くようになったという。

作家の池波正太郎は、どぜう鍋を食べに
数えきれないほど通ったと言うが、
初めて食べたときのことはこう振り返っている。

 何か一人前の大人になったようで、いい気分だったのである

初めてだと戸惑う人も多い見た目のどぜう鍋だが、
大人の料理だと考えると、一層魅力的に見える。

topへ


login