川野康之 17年12月23日放送

171223-03

正岡子規が大好きだったベースボール

正岡子規、幼名のぼる。
当時ベースボールの何たるやをほとんど知らなかった日本人のために、
「よし、ここは一つ、あしが」と、一文を書いてそのルールや楽しみ方を紹介した。
直球、打者、走者、飛球、四球などの用語は子規がその時考え出したもので、今でも使われている。

 今やかの三つのベースに人満ちてそゞろに胸のうちさわぐかな

満塁のチャンスの興奮をうたった歌である。

topへ

川野康之 17年12月23日放送

171223-04

正岡子規が大好きだったベースボール

正岡子規、幼名のぼる。
ベースボールが大好きだった子規は、
「野球」と書いて「のぼーる」と読む筆名を名乗ったことがあった。
帰省した時には、松山の後輩たちにベースボールを教えた。
河東碧梧桐と高浜虚子もその中にいた。

 若人のすなる遊びはさはにあれどベースボールに如くものもあらじ

ベースボール好きが増えることが子規はうれしかったに違いない。

topへ

川野康之 17年12月23日放送

171223-05

正岡子規が大好きだったベースボール

正岡子規、幼名のぼる 。
病気を発症してからも、子規はベースボールのグラウンドに立つことをやめなかった。
いよいよ病気が重くなって、一人で歩くこともできなくなると、
病床の中で寝たまま、ベースボールの歌や俳句を詠んだ。

 夏草やベースボールの人遠し

野を跳ねるボールを、のぼるは追いかけていたのだろうか。

topへ

河田紗弥 17年12月17日放送

171217-01
pj_vanf
文房具のあれこれ 〜消しゴム〜

16世紀に鉛筆が誕生し、それに伴い消しゴムも登場した。

はじめは、小麦パンを使って消していたが、
1770年に酸素の発見者として知られるイギリスの科学者プリーストリーが
天然ゴムで、鉛筆の文字が消せることを発見したのだ。
それから2年後の1772年には、
イギリスではじめて
角砂糖ほどの大きさの消しゴムが販売されるようになった。

日本では、明治時代から大正時代にかけて
鉛筆が発展したことに合わせ、
いくつかの消しゴムメーカーが誕生した。

その後、日本のメーカーは、
消しゴムの消す力を高める研究を続けた。
1959年、世界初のプラスチック消しゴムは、
日本で誕生した。

topへ

河田紗弥 17年12月17日放送

171217-02

文房具のあれこれ 〜のり〜

人は昔、モノとモノをくっつけるのに
「にかわ」と呼ばれるものを使っていた。
「にかわ」とは、動物の皮や骨をお湯で煮たときにでる
粘り気のある液体を乾燥させたものである。

その後、日本ではご飯つぶをヘラなどで練ったものや
おかゆの炊きこぼれを集めたものなども使っていた。
当時、おかゆのことを「ねまり」と呼んでいたことから、
それが変化して、
現在の「のり」になったと言われている。

江戸時代になると、のりは幅広い場面で必要とされ、
人々の生活に欠かせないものとなった。
しかし、米を原料としていた、こののりは
すぐに腐ってしまい、長く保存ができなかった。

そして明治20年。
藤井恒久は、ドイツののりからヒントを得て、
でんぷんに防腐剤や香りを加えた
でんぷんのりをつくった。
第二次世界大戦が始まり、食べ物が不足すると、
「お花のでんぷんのり」が生まれた。

topへ

河田紗弥 17年12月17日放送

171217-03

文房具のあれこれ 〜セロテープ〜

戦後、日本に駐留していたGHQは、
検閲した手紙の封かんにアメリカ製のセロハン粘着テープを使っていた。

しかし、輸入が遅れ、テープ不足が発生し、
GHQは、急遽、絆創膏などを製造していた会社に製造を打診した。
セロテープに、大きな可能性を感じた当時の社長、歌橋憲一は、
絆創膏製造の技術を応用し、
1948年には、セロハン粘着テープの試作品を納品した。
短期間で試作品をつくり上げた日本の技術力を
当時のアメリカは高く称賛したという。

GHQへの納入を続けるうちに、安定して生産ができるようになり、
1984年には「セロテープ」として市販を開始した。

しかし、当時の日本では、ものを貼るのに
粘着テープを使う習慣がなかったため、全く売れない。

そこで、セロテープの広告をボディに貼り付けた宣伝カーを全国に巡回させ、
使い道や特徴を直接伝えていった。
かわいい形をした宣伝カーが子どもたちの目を惹き、
商品の便利さに大人たちが目を留め、
瞬く間に、セロテープは普及していった。

topへ

河田紗弥 17年12月17日放送

171217-04

文房具のあれこれ 〜修正液〜

1950年代のアメリカでは、
文書をタイプライターで打ち出すのが一般的であった。
そのため、タイプミスをする度に、打ち直しをしたり、修正をしたりと、
多くの時間をとられてしまっていた。

最後の一行でタイプミスをしてしまった場合、
修正できず、
もう一度、最初から打ち直す必要があった。
そのため、たった一つの資料を完成させるのに、
清書だけでも約1ヶ月かかることもあったという。

しかし、アメリカのベット・ネスミス・グラハムという女性に
あるひらめきが生まれた。
「紙と同じ色で塗りつぶしてしまえばいいのでは」と。
そこで、実際に間違えたところに、白い絵の具を塗って、
タイプを打ち直してみると、見事に成功した。
そして、この一年後の1951年に、
彼女によって、修正液は発明され、
翌年1952年には、日本にも輸入された。

topへ

河田紗弥 17年12月17日放送

171217-05

文房具のあれこれ 〜チョーク〜

誰もが一度は手にしたことがあるであろう「チョーク」
これらが何でできているかを、ご存知だろうか。

チョークは、かつて海に浮かび暮らしていた「コッコリス」という
小さな丸い生き物の死骸が、海底に沈み、
何千年もかけ積み重なったものが材料となっている。

世界で初めて顕微鏡でチョークを観察した博物学者の
トーマス・ハクスリーは、こう語っている。

「何の変哲も無い1本のチョークを握り、その中にある微小な構造を
 注意深く見つめてみると分かることがあります。
 それは、南イングランドの平野がかつては今の状態とは異なり、
 浅い海の下にあったこと。
 そして、小さな生き物たち、
 まさに今あなたの手の中にあるもので溢れていたということです。」

そして彼は続けた。

「近年になって、大地が上昇し、海水は蒸発しました。
 そして今あなたの目の前にあるチョークは、今となっては姿を消した
 化石化された古代世界の証拠なのです」
と。

topへ

河田紗弥 17年12月17日放送

171217-06

文房具のあれこれ 〜カッターナイフ〜

「紙が切れやすく、長持ちするナイフが欲しい」
一人の男の悩みが、ある文房具の発明のきっかけとなった。

オルファ株式会社の創業者である岡田良男は、
昭和30年代に印刷会社で働いていた。
その作業中に、刃が古くなると、なかなか紙が切れにくくなり、
非常に不便であることを悩んでいた。

そこで、刃先をポキポキと折ることで、
最後まで切れ味を持続させる方式を考案する。
昔の紙職人がガラスの破片で紙を切っていたこと、
そして進駐軍にもらった板チョコのパキパキとした割れやすさ、
これらを組み合わせて、昭和31年に折る刃先カッターの試作品が完成した。

しかし、当時このアイディアを採用してくれる会社は全くなく、
岡田は自ら会社を興し、販売を開始した。

そしてカッターナイフは、国内で徐々に評判を高めていき、
次第に海外にも広まっていった。

topへ

河田紗弥 17年12月17日放送

171217-07
yto
文房具のあれこれ 〜ダブルクリップ〜

紙を束ねたり、挟んだり…。
こういった行為は、紙の歴史とは切っても切れない動作である。
当時は、仕方なく紙に穴をあけ、針や紐などで束ねていた。

どうにかして、紙に穴をあけることなく、
紙を束ねることはできないだろうか。
そうして、アメリカ人のルイス=エドイン=バルツレーによって発明されたのが、
ダブルクリップだ。
ダブルクリップは、テコの力を利用してレバーでクリップが開くようになっている。

クリップの持ち手を折りたたんで横から見るとWの形に見えることから、
この名前がつけられた。

また、持ち手のレバーがぶらぶらしないように、
レバーが外に開くようなバネとして作用している。

そして、ルイスのもう一つの工夫は、クリップ部分に文字が記入できるようにすることで、
インデックスとしての利用も可能にしているのだ。

1910年に特許が出願され、当時からほぼカタチを変えずに、
現在も便利な文房具として、多くの人に愛用されている。

topへ


login