大友美有紀 17年8月6日放送
663highland
「軽井沢ソサエティ」軽井沢会
天皇陛下と美智子皇后の「テニスコートの恋」の
舞台となったコートは、旧軽井沢の別荘族を中心に
組織された「軽井沢会」が所有している。
大正2年に設立された「軽井沢避暑団」が
発展してできた親睦団体だ。
入会にあたっては一定の制限が設けられている
会員は、品行方正で節操の人でなければならない。
軽井沢ゴルフ倶楽部は政財界の人間が中心だったが、
軽井沢会は学者肌の人が多かった。
軽井沢でテニスが盛んになったのは
初期にこの地を訪れた外国人たちに由来する。
聖職者が多く、清貧の人たち。
入会に制限を設けた理由がわかるようだ。
大友美有紀 17年8月6日放送
ジゼル1043
「軽井沢ソサエティ」塀のない別荘
かつて軽井沢では友人知人を介して土地を買い、
家を建て、家族ぐるみで交流していた。
誰それの敷地跡に何々さんが家を建てるらしいという話が
自然と耳に入ってきた。
昭和の頃まで「塀」というものもなかった。
どの別荘も敷地と敷地の間には低く石垣を積んでいるか
苔むした林によってゆるやかな境界線が引かれているだけ。
今や塀はおろか防犯カメラも備え付けられている。
時代が変わった、といえばそれまでのこと。
緩やかにつながり、人となりを知り、交流する。
かつての軽井沢のようなソサエティは、
もうファンタジーなのだろうか。
佐藤延夫 17年8月5日放送
FoeNyx
学者のこころ 伊藤圭介
理学博士 伊藤圭介は、
幕末から明治時代にかけて
日本の植物学を牽引した一人だ。
シーボルトと親交を深め、
彼から譲り受けた本を訳す中で、
さまざまな言葉をつくっている。
「雄しべ」、「雌しべ」、「花粉」など、
今でも日常で使われる植物学用語は、
伊藤が生み出したものだ。
シーボルトは、伊藤の功績を讃え、
アシタバ、スズランなどの学名に、
keiskeという言葉を入れている。
図鑑に名前が載る仕事。
佐藤延夫 17年8月5日放送
学者のこころ 山川健次郎
明治、大正時代の物理学者、
山川健次郎は、白虎隊の生き残りだった。
会津藩が降伏すると謹慎を命じられたが、
越後に落ち延び学業に勤しんだ。
その後、留学生として渡米。
物理や土木工学を学び、
日本で初めての物理学教授になっている。
明治時代に世間を騒がせた千里眼事件では、
物理学者という立場で実験に立ち会い、
不審な点を暴いている。
粗末な家に住み、毎朝3時に起床。
清廉潔白で、学生思いの教授だったという。
佐藤延夫 17年8月5日放送
学者のこころ 藤原咲平
気象学者の藤原咲平は、
富山湾に何度も出向き、
蜃気楼のメカニズムを解明した。
海岸や湖岸で冷たい空気が停泊しているところに
陸地から温かい風が吹き込んだ場合、
水面上に冷たい空気のレンズ状の層ができる。
それにより光が屈折し、蜃気楼が発生する。
この緻密な観察には、驚きの声があがったという。
やがて藤原は中央気象台長となるが、
折しも太平洋戦争と重なり、
気象情報は軍事機密とされた。
また、新聞でもラジオでも、
天気予報の発表が禁止されている。
学者の本分も、戦争が破壊する。
佐藤延夫 17年8月5日放送
学者のこころ 石原純
理論物理学者、石原純は、
大学生のときに読んだ相対性理論に感動し、
自分もその研究をしようと思った。
日本で初めて相対性理論の論文を書き、
ヨーロッパへ留学の際には、
実際にアインシュタインらのもとで学んでいる。
帰国後は、日本物理学の草分けとして研究を重ねた。
アインシュタイン来日時には、通訳も務めている。
また、石原は物理学のほかに和歌も嗜んだ。
チューリヒでアインシュタインと面会したときに、
こんな歌を詠んだ。
名に慕へる 相対論の創始者に われいま見ゆる こころうれしみ
憧れる人に出会ったときの感動は、
数式では表せない。
佐藤延夫 17年8月5日放送
学者のこころ 菊池大麓
明治、大正時代の数学者、菊池大麓は
幼いころからエリートだった。
6歳から英語と数学を習い始め、
9歳のときには教える立場になっていた。
幕府の命によりイギリスに留学。
ケンブリッジ大学でも主席の成績をおさめ、
帰国して東京大学の教授に任命されたのは、
22歳という若さだった。
菊池は、留学中にラグビーの試合に出場したという。
そう考えると、日本初のラグビープレーヤーは、
菊池大麓だったのかもしれない。
石橋涼子 17年7月30日放送
yoppy
青のはなし ブルーハワイの青い色
夏の定番と言えば、かき氷。
なかでも、夏らしいイメージで子供たちに人気のフレーバーが、
ブルーハワイ。
その由来は、1980年代に日本で流行したカクテルの名前だ。
遠い国の海を連想させる不思議な色あいの酒に
トロピカルな果物がたっぷりトッピングされたカクテルは、
大人のハートをがっちり掴んだのだろう。
色彩の心理学上では、青は、遠い地の象徴だとか。
ブルーハワイ。
大人心も子ども心もくすぐる、夏の青い色。
石橋涼子 17年7月30日放送
青のはなし 山口誓子の七月の青
現代的な俳句を数多く残した昭和の俳人、山口誓子。
彼が北九州の八幡製鉄所を訊ねた際に残した、夏の一句がある。
七月の青嶺(あおね)まぢかく溶鉱炉
青嶺(あおね)とは、夏の青々とした木々に覆われた山のこと。
真っ赤に燃える溶鉱炉の熱気から逃れるように外へ出て、
製鉄所の周囲を包み込む夏の青さに心を奪われたのだという。
山口誓子は、自らの句の解説でこう語った。
その「青嶺」は、夏の真盛りの青嶺であったから、
私はそれを「七月の青嶺」と表現せずにはいられなかった。
「七月」は伊達(だて)ではない。
六月でもない、八月でもない「七月」である。
小野麻利江 17年7月30日放送
青のはなし 山下達郎「蒼氓」
シンガーソングライター・山下達郎の曲の中に、
「蒼氓(そうぼう)」という、難しいタイトルがある。
蒼氓の「そう」は、
くさかんむりに倉と書く「蒼(あお)」。
「ぼう」は、「亡くなる」の「亡(ぼう)」に
「民(たみ)」と書く、見慣れない漢字。
「名も無き人々」を、
道端に生える「名も無き青草」に喩えた言葉で、
作家・石川達三の芥川賞受賞作を
頭に置いてつけたという。
山下達郎がこの曲で形にしようとしたのは、
「ゴスペルのように、見知らぬ誰かと
喜怒哀楽を共有できるような音楽」。
幼い頃から賛美歌に触れ、
ゴスペルに対する憧れがあった彼の
ひとつの到達点が、ここにある。
憧れや名誉はいらない 華やかな夢も欲しくない
名も無き草は、花の美しさや葉ぶりの見事さを
称えられることもなく。
黙々と、しかし、青々と生い茂り、拡がっていく。
「蒼」という色には、静かな生命力が宿っている。