熊埜御堂由香 17年7月30日放送

170730-04
Mr.Sai
青のはなし 漠然とした色

古代、やまと言葉では、青という色は
漠然の漠という字をあてて漠色(あおいろ)と呼ばれ
青、緑、灰、黄色まであおと呼ばれていた。

「青春」や「青二才」という現代に残る青を使った言葉も
まだ未熟で漠然としている色という語源からきている。

青い空や、青い海は私たちを色んな気持ちにさせてくれる。
漠然な色とは、実は可能性がたくさんつまった自由な色だ。

topへ

薄景子 17年7月30日放送

170730-05

青のはなし ヴィクトル・ユーゴーの言葉

フランスのロマン主義文学の最高傑作、
「レ・ミゼラブル」。
その原作者、ヴィクトル・ユーゴーは
皇帝ナポレオン3世を強力に批判し、
19年間、亡命生活を送ったことでも知られる。

彼は、その幅広い作品の中で
社会問題を鋭く描き、権力や権威と闘い続けた。

人を信じ、自由を追求し続けたユーゴーは、
レ・ミゼラブルの中で、こんな言葉をのこしている。

 海よりも広いものがある。それは空だ。
 空よりも広いものがある。それは人の心だ。

目を閉じて感じる、広大な青い世界。
小説や詩にこめたユーゴーのメッセージは
時を越え、人々の心に無限の自由を描き続ける。

topへ

薄景子 17年7月30日放送

170730-06
BugMan50
青のはなし メーテルリンク「青い鳥」

隣の芝生は青いというが。
他人ばかりが幸せそうに見えて
ふと、ため息でもつきたくなるときがある。

そんなときは、メーテルリンクの童話
「青い鳥」の一節を思い出してほしい。

 なんだ、あれが僕たちの探している青い鳥なんだ。
 僕たちはずいぶん遠くまで探しに行ったけど、
 本当はいつもここにいたんだ。

当たり前の日常の中にある、小さな幸せ。
そのひとつひとつに気づく心さえあれば、
幸福の青い鳥はずっとそばにいてくれる。

topへ

茂木彩海 17年7月30日放送

170730-07

青のはなし 荀子の青

孔子や孟子と並んで知られる儒教家、荀子。

孟子が性善説を唱えた一方で、
荀子は性悪説を唱えたことで知られている。

人間は本来「悪」である。だからこそ悪にそまらぬよう
努力や勉学が必要なのだ、と説くその言葉は、ことわざとして今でも用いられている。

青は藍より出でて藍より青し

藍草と青色の関係性を師匠と弟子にあてはめて、
学問や努力により持って生まれた資質を越えることができるという意味を持つ。

性善説か性悪説か。決着は未だつかないが、
もっと青く染まりたい。青くなってやる。
そんな想いや決意が人間をよりよいものに導いているのかもしれない。

topへ

茂木彩海 17年7月30日放送

170730-08
christophe brocas
青のはなし イヴ・クラインの青

フランスの芸術家、イヴ・クライン。

単色でキャンバスを塗りつぶす「モノクロニズム」を代表する画家として
知られている彼は、なかでも青を好んで使用していた。

その青は、絵の具でもペンキでもない染料で、
「インターナショナル・クライン・ブルー」という名前で
特許が取得されている、いわば、彼だけの色。

彼が青にこだわる理由、それは
私たちを「物質的なもの」の束縛から解き放ち、
無限の宇宙へいざなってくれるかのような探い精神性に満ちている。
から。

34年という短い生涯でありながら、彼が残した青色は
今を生きるアーティストのキャンバスを彩り続けている。

topへ

佐藤理人 17年7月29日放送

170729-01
Photonoumi
下積み時代「ジョン・ハム」

人気ドラマ「マッドメン」で
スターの仲間入りを果たした俳優ジョン・ハム。

彼の初仕事は時給500円の皿洗いだった。

場所はギリシャ料理のレストラン。
店長のスピロという男は、
少しでも気にくわないことがあると、
すぐにジョンを大きな声で問い詰めた。

特に皿に汚れが残っているときは、
烈火のごとく怒りまくった。

しかしジョンはその店で、俳優だけでなく、
あらゆる仕事に通じる秘訣を学んだ。

 怒鳴られないコツは
 仕事を丁寧にすることだ

その後、店は円満に辞めたという。

topへ

佐藤理人 17年7月29日放送

170729-02

下積み時代「ジェームズ・コーデン」

世界で最も人気のあるコメディアン、
ジェームズ・コーデン。

彼の初仕事は17歳。ピザ屋のウェイターだった。

ある晩、友人がパーティーを開くことになった。
コーデンはついカッコつけて言ってしまった。

 酒は任せろ

未成年なので買うことはできない。
彼は自分の店から盗むことにした。

鞄にビールを50本詰めて店を出るジェームズ。
歩くたびにガチャガチャ音がする彼を、
店長が呼び止めた。

翌朝まで働くことを条件にクビだけは免れた。
パーティーがどうなったかは知る由もない。

topへ

佐藤理人 17年7月29日放送

170729-03
ShinyPhotoScotland
下積み時代「マシュー・マコノヒー」

アカデミー賞俳優、マシュー・マコノヒー。

彼の初仕事はゴルフ場の整備員だった。
バンカーが77つもあるため、
仕事の開始時刻は夜中の3時。

なのにある日、マネージャーから
追加で仕事を頼まれた。

 大量のアルマジロが
 芝を食べて困っている
 これからは夜10時に出勤して、
 ライフル銃で撃って欲しい

夜通しゴルフ場を歩き回った彼は、
朝、バンカーに残った自分の足跡を
消すことは忘れなかった。

 だってプレーのとき、
 足跡にボールが入ったら嫌だろ?

彼は今でも整備員への敬意は欠かさないそうだ。

topへ

佐藤理人 17年7月29日放送

170729-04

下積み時代「ドナルド・サザーランド」

俳優ドナルド・サザーランドが
初めてオーディションを受けたのは1962年のこと。

映画のタイトルは「午前4時」。台本を渡された彼は、
監督とプロデューサーと脚本家の前で演技をした。
確かな手応えを感じた。

翌朝、電話が鳴った。昨日の3人からだった。
脚本家が言った。

 君の演技にヒントを得て、
 台本の一部を書き直した

監督が言った。

 君は映画の核心を引き出した

プロデューサーが言った。

 今日電話したのは
 不採用の理由を伝えるためだ

ドナルドはショックで倒れそうになった。
ひと呼吸おいてプロデューサーは続けた。

 撮りたいのは近所にいそうな平凡な男の映画だ
 でも君は、誰の近所にもいないタイプだ

topへ

佐藤理人 17年7月29日放送

170729-05
DonkeyHotey
下積み時代「エリック・アンドレ」

アメリカで人気の若手コメディアン、
エリック・アンドレ。

彼が人生最初の仕事として選んだのは、
ペット預かりサービス。

ある日、彼が迎えに行った中に、
かなり獰猛な犬がいた。

車に乗せると、
その犬はすぐに他の犬とケンカを始め、
外へ飛び出した。

フンまみれになりながら連れもどし、
やっとの思いで店に戻った。

大変だったが、
初仕事をやり遂げたことが誇らしかった。

しかし店主は時計をちらりと見て、

 10分遅刻ね、クビよ

と言った。

彼の犬アレルギーはまだ治っていない。

topへ


login