田中真輝 17年7月23日放送

170723-01
DonkeyHotey
SFとはなにか

SFとは何かを一言で表すのは困難だ。

「夏の扉」を描いた巨匠、ロバート・A・ハインラインは
「過去や現在の現実社会や、科学的手法の性質と重要性の
十分な知識に基づいた、可能な未来の出来事に関する
現実的な推測」と定義した。

「ロボット三原則」で有名な
アイザック・アシモフは、「価値観の転倒、つまり
センス・オブ・ワンダーがなければならない」と語った。

そして、現代のSF作家、ケン・リュウはこう語る。
「地球が、宇宙の中の小さな星であることを思い出すことで、
自分自身についてではなく人類について考えさせてくれること
こそがSFの力である」

グローバル化が進む現代。より大きなパースペクティブを
もたらす装置として、SFはこれまで以上に
求められているのかもしれない。

topへ

田中真輝 17年7月23日放送

170723-02

メッセージ

“Stories of Your Life and Others”
これは、今話題の映画「メッセージ」の原作タイトル。

著者は、中国系アメリカ人作家、テッド・チャン。
映画に登場する謎の宇宙船が
お菓子の「ばかうけ」に似ているということでも話題になった本作だが、
従来の派手な演出を駆使したSFにはない
静かで深い思想性が見る者を惹きつけてやまない。

一見、人間と宇宙人のファーストコンタクトを描いた
物語、と受け取られがちだが、その奥に潜むのは、
母親の愛情、人間とは何かという深い洞察である。

映画を見て興味を持たれた方はぜひ原作をご一読
頂きたい。映画では描ききれなかったものを
そこに見いだすはずだ。

時間の不条理さと
それを超える深い愛情こそが、この物語の真の
メッセージである。

topへ

澁江俊一 17年7月23日放送

170723-03
SimonQ錫濛譙
星新一の予言その1

SF作家 星新一の連作短編に
「声の網」という作品がある。

様々な人が住んでいるマンションに
電話の向こうから謎の声がして
住民の生活に少しずつ
新しい出来事を生み出していく。

それらはすべて
コンピューターの仕業だった。
人間の情報を司る
様々なコンピューターがひとつに繋がって自我を持ち、
住民の生活のすべてを監視し
電話からの声で生活に干渉しながら
様々な感情を動かす。
その様子を観察して、
人類をコントロールしようとする壮大な実験だった。

書かれたのは1970年、
今からおよそ50年前にインターネットの役割や
AIの行く末をかなり正確に言い当てている
恐るべき力作だ。

topへ

澁江俊一 17年7月23日放送

170723-04
Marko Pekić
星新一の予言その2

SF作家 星新一のショートショートに
「無料の電話機」という作品がある。

無料で電話をかけられる代わりに
会話の内容に合わせて
コマーシャルが次々と飛び込んでくる。

会話に出てくる言葉を拾い
次々と様々な商品のCMが
問答無用で流れるしくみは
まるで今のウェブ広告のようだ。

広告があまりに多すぎて
電話の会話が会話にならない。
それがこの作品のおかしさなのだが…

広告の多さに慣れてしまった
今のネット社会の方が
少々おかしなことに
なってはいないだろうか。

topへ

澁江俊一 17年7月23日放送

170723-05
Skley  
星新一の予言その3

SF作家 星新一のショートショートに
「ナンバー・クラブ」という作品がある。

自らのプライバシーをセンターに登録することで
コンピューターが初めて会った
見知らぬ人との接点を探し出して、
共通の会話のきっかけをくれる。
そんな会員制クラブが日本中にある未来。

主人公のエヌ氏は、
初めて会う人と会話できる歓びから
そのクラブに行かずにはいられなくなり
古くからの友人を、ナンバークラブの会員にならない
という理由で、見放してしまう。

「自分のプライバシーを他人にまかせたら
自分が自分であることを失ってしまうのじゃないかな」
その友人のセリフは、エヌ氏には届かない。

30年も前に
SNSの到来とそれに夢中になる人々を
予言してみせた名作。
SNSに疲れたら、ぜひ読んでみてほしい。

topへ

澁江俊一 17年7月23日放送

170723-06
Tim Evans
星新一の予言その4

SF作家 星新一のショートショートに
「番号をどうぞ」という作品がある。

すべてを番号で管理された近未来。
あまりにも便利なのだが
ボートでの事故をきっかけに
どの番号も思い出せなくなってしまい
エヌ氏は社会からはじき出される。

買い物も、預金の引き落としも、病院も
番号がないと相手にしてくれない。
もとの社会に戻るために
エヌ氏はとんでもない行動に出るのだが・・・

果たしてあなたは
自分にまつわる番号を
どれだけ覚えているだろうか?
ケータイの番号さえも
思い出せなくなっていないだろうか?

マイナンバー時代を
予言したかのようなこの物語は
今読むと背筋が少し寒くなる。

topへ

田中真輝 17年7月23日放送

170723-07
Rikki Chan
泣けるSF

アメリカ人作家、ケン・リュウ。
彼は今、SFシーンで、最も注目される作家の一人である。

又吉直樹が紹介したことで話題になった
「紙の動物園」を含め、その著作には中国や台湾、
そして日本など、アジアを舞台にした作品が多い。
そこにあるのは、西洋的な合理性への東洋思想的な
視点からのアンチテーゼだ。

彼はあるインタビューでこう語っている。
「現代社会は合理性を追求して発展してきたけれど、
ぼくはそれが正しいことだとは思わない。
合理性は感情を追い払ってしまうからだ。

そして最も道徳的なコミットメントとは、
合理的に行われるものではなく、感情的に
行われるものだからだ

その言葉の通り、彼の著作はとにかく、泣ける。
SFで泣くなんて、そう思ったあなたにぜひ
お勧めしたい作家である。

topへ

田中真輝 17年7月23日放送

170723-08
strogoscope
SFの未来

小説「ニューロマンサー」でサイバーパンクという
SFの一ジャンルを拓いた作家、ウィリアム・ギブソン。

彼の世界観に影響を受けた作品は、「攻殻機動隊」や
映画「マトリックス」を始め、枚挙に暇がない。
そんな彼の有名な言葉。

「もう未来は到来している。ただ均等に与えられて
いないだけだ」

インターネットの出現によって、わたしたちは
ダイナミックかつ加速度的な変化に直面している。
AI、VR、そしてブロックチェーン。

飛び交う言葉や概念は最早SFとも見まごうばかり。
未来はもう到来している。しかもかなり均等に。
であるならば、今、わたしたちを駆り立てる
未来は、一体どこにあるのか。

現実よりもさらに速く、SFは加速しなければならない。
想像力の果てを超えて。

topへ

藤本宗将 17年7月22日放送

170722-01
angela n.
合衆国大統領の家

ペンシルベニア通り1600番地。
その住所こそ、アメリカ合衆国大統領の家。
ホワイトハウスだ。

初代大統領ワシントンのときに建設が始まった
築200年の物件なので少々古めかしいが、
リフォームや増築を繰り返し、
およそ1900平方メートルの居住エリアに部屋数は134。
ジムやプールはもちろん、
ボウリング場や映画館まで揃っている。

これほどの豪邸となると、
厄介なのは何年かごとにやってくる引越し。

次期大統領に質問状を送り、
それをもとにシャンプーや石けんのブランド、
カーペットの種類、
さらには枕の中身がスポンジか羽毛かまで
リストを作って準備する。

ちなみに安全上の理由で引越し業者は使えないため、
当日はホワイトハウス職員が総動員されるそうだ。

topへ

藤本宗将 17年7月22日放送

170722-02
United States Government Work
合衆国大統領の電話

2020年が近づき、人々のスポーツ熱が高まるこの頃。
誰もが携帯電話を当たり前のように使う時代。
実はいちばん電話を自由に使えないのは
アメリカ合衆国大統領かもしれない。

大統領は通常、執務室や専用車に設けられた
安全な専用回線を使って通話する。

携帯電話については
どんな端末なのか公表はされていないが、
かなり機能制限されたものを使っているらしい。
任期の終盤になってようやく
スマートフォンを支給されたオバマ前大統領は、
部下からこう言い渡されたそうだ。

「セキュリティの関係から写真は撮ってはならないし、
 メッセージのやり取りもいけません。
 電話も機能しませんし、もちろん音楽も聞けません」

もはや何ができるかさえわからない。
大統領のスマートフォンは、
お世辞にもスマートとは言えないようだ。

topへ


login