佐藤理人 17年6月24日放送
ネッシー 「コロンバ」
565年、アイルランドの聖職者コロンバが、
スコットランドへ布教に訪れたときのこと。
彼とその一行はある巨大な湖にたどり着いた。
コロンバを乗せるボートを取りに、
弟子が対岸へ泳いでいると、
突然怪獣が現れ、恐ろしい声で吠えた。
弟子たちが恐怖に立ちすくむ中、
コロンバは十字を切って神に祈った。
それより先へ進もうとするなかれ。
その者に触れるなかれ。戻れ!早く!
怪獣は二度と人々を驚かさなくなった。
湖の名前はネス湖という。
史上初のネッシーの目撃談である。
佐藤理人 17年6月24日放送
ネッシー 「マッケイ」
1933年、ネス湖周辺の道路が整備されると、
ネッシーの目撃情報は飛躍的に増えた。
その姿を初めて写真に収めることに成功したのは、
アルディ・マッケイ夫人。
ネス湖の湖畔でホテルを経営する彼女は、
その年の4月、夫とドライブを楽しんでいた。
ふと湖の静かな水面を眺めると、
そこにクジラのように巨大な魚が見えた。
彼女は夫に叫んだ。
止めて! 怪獣よ!
それからの約80年間で、
ネッシーを見た人の数は1000人を超える。
しかし、その全身を写した写真は一枚もない。
佐藤理人 17年6月24日放送
ネッシー 「ディンズデール」
1960年、ネッシーの動く姿が
初めて映像に収められた。
撮影者は航空技師のティム・ディンズデール。
彼は仕事を辞め、ネス湖の船の上で、
朝から晩まで幻の怪獣を追いかけた。
その熱意はイギリス中を刺激。
ネス湖異変調査局が設置された。
湖畔にカメラを張り巡らし、
巨大な餌まで作ったが、シャッターは切られず、
音波探知機は水音一つ記録しなかった。
成果は一つだけあった。湖の深さは300mもあり、
巨大な洞窟があることがわかったのだ。
だが、怪獣が住む形跡は、一つも見当たらなかった。
佐藤理人 17年6月24日放送
ネッシー 「外科医」
1934年4月の朝。ロンドンの外科医、
ロバート・ケネス・ウィルソンが、
ネス湖を訪れたときのこと。
突然、首の長い怪獣が現れて、
泳ぎ去っていった。
夢中でシャッターを切った写真は
新聞に掲載され、世界中で反響を呼んだ。
史上最も有名なネッシーの写真、
通称「外科医の写真」である。
その60年後。ある男が死の間際に、
写真がトリックだったことを告白した。
首謀者の名はマーマデューク・ウェザラル。
彼は偽物の首をつけたおもちゃの潜水艦を、
湖に浮かべて撮影。
ウィルソンの社会的地位に目をつけ、
偽証を依頼した。
多くの人生を狂わせた写真の正体。
それは、エイプリルフールのジョークだった。
佐藤理人 17年6月24日放送
ネッシー 「フェルサム」
ネッシーを追い続け、
25年間ネス湖で暮らす男がいる。
モンスターハンター、スティーブ・フェルサム。
7歳で初めてネス湖を訪れた彼は、
世界中から調査隊が詰めかける様子を見て、
自分もいつかこの仕事をしようと誓った。
その夢を28歳で叶えてから四半世紀。
ネッシーを見たことはまだ一度もない。
それでも彼は全く後悔していない。
毎日が自由と冒険で満たされている。
僕の人生こそ最大のミステリーなのさ。
ちなみにネッシーの正体は、
巨大なナマズだと思っているそうだ。
河田紗弥 17年6月18日放送
コーヒーはいかが? 〜魔法の木の実〜
現在のエチオピアにあたるアビシニアという地に
カルディという一人のアラビア人のヤギ飼いがいた。
ある日、彼は自分が世話をしているヤギが
灌木の実を食べると、
騒がしく興奮状態になることに気がつく。
そこで、近くの修道院を訪ね、
この不思議な話を伝えると、
院長は関心を示し、その実を茹でで飲んでみた。
すると、頭がスッキリするような不思議な感覚が院長が襲った。
驚いた彼は、
夜の儀式中に居眠りをする修行僧たちにも飲ませてみた。
すると、修行僧たちは居眠りもせずに、勤行に励むことができた。
この「魔法の木の実」の噂は、
瞬く間に国中に広まり、多くの人から求められるようになった。
そう、これがコーヒー誕生の瞬間だ。
河田紗弥 17年6月18日放送
コーヒーはいかが? 〜賢者の学校〜
現在のイスタンブールにあたるトルコのコンスタンティノープルに
タクタカラと呼ばれる小さな街があった。
1554年。その街に、シェムジとヘケムという二人の男が
それぞれコーヒーハウスを開業した。
この二つの店舗が世界最初のコーヒーハウスと言われている。
どちらのお店も、装飾や調度品もこだわり、
居心地は抜群。
社交の場として、トルコ人の熱狂的な支持を集めていた。
この二つの店舗をきっかけに、
トルコではコーヒーハウスが急増し、
ますます豪華になっていった。
そんなコーヒハウスには、
様々な国の商人や旅人、裁判官を目指す若者、官邸の役人など
様々な人が訪れ、
別名「賢者の学校」とまで言われていたんだとか。
河田紗弥 17年6月18日放送
コーヒーはいかが? 〜プチ・ノワール〜
1672年、サンジェルマンの博覧会で
アルメニア人のパスカルという男によって
パリではじめてコーヒーが販売された。
トルコ人の少年たちが給仕したり、
小さなカップを盆に載せて、人混みの中を売り歩いていたという。
コーヒーは、「プチ・ノワール」と呼ばれ、好評を博した。
その後、パスカルはコーヒーハウスを開業したが、
東洋風のカフェは
貧困階級の人々のためのものというイメージが当時はあったため、
売り上げは今ひとつで、結局店をたたむことに。
時は経ち、1689年。
それまで東洋風だったコーヒーハウスと一線を画した、
純フランス風のカフェ「カフェ・ド・プロコープ」が登場。
創業者であるフランソワ・プロコープは、
上流階級の人々を狙って、
新築間もない劇場コメディー・フランセーズの真正面に開業した。
それが功を奏し、大勢の人々の溜まり場となり、
多くの役者、作家、劇作家、音楽家などが集う文学サロンとなった。
革命期には、政治家やジャーナリストたちが、
コーヒー片手に激論を交わしていたんだとか。
時には、芸術を愛する者たちが集い語り合う場として、
時には、切迫した問題を激しく論じ合う場として、
コーヒーハウスは、人々の生活に密着し、愛されていった。
河田紗弥 17年6月18日放送
コーヒーはいかが? 〜コーヒーカンタータ〜
1700年代、ロンドンやドイツでは
「コーヒーを飲むと体が黒くなる」
「コーヒーを飲むと子どもが産めなくなる」などの風説があり、
女性はコーヒーを飲むべきではないと言われていた。
これに反発する女性の声を代弁し、
ドイツでのコーヒー騒動を風刺したのが、
バッハの「コーヒー・カンタータ」だ。
歌詞は、当時の人気詩人であったピカンダーによるもの。
娘のコーヒー好きをなんとか止めさせようと奮闘する
古風な父親が描かれている。
もしおまえがコーヒーをあきらめないなら、結婚パーティーには行かせないぞ。
散歩に行くことすら許さない。
はやりのスカートも買ってやらない。
窓の中から、町を眺めることもできなくしてやる!
帽子につける金銀細工も、手に入らないぞ。
かまわない、でも、私の楽しみだけは取り上げないでね。
河田紗弥 17年6月18日放送
コーヒーはいかが? 〜コーヒー禁止令〜
現在のドイツのプロシアのフレデリック大王。
大のコーヒー好きで知られた彼は、
1781年に突然コーヒー禁止令を布告した。
当時、植民地を持っていなかったドイツにとって、
コーヒー消費量の増加は、
一方的な通貨の海外流出となってしまい、
国際収支のバランスが悪化してしまうのだ。
しかもドイツビールの消費量が減り、財政を圧迫していた。
そこで大王自ら、自分の好みを押さえて、ビールを飲むように奨励し、
コーヒーに重税をかけた。
しかし、それでもコーヒー愛好者は減らず…。
彼は、王室以外でのコーヒーの焙煎禁止に踏み切った。
その結果、貴族や将官といった
上流階級のみがコーヒーの販売を独占することとなり、
王室は莫大な利益を得たんだとか。