四宮拓真 17年5月21日放送
相田みつを 創作活動
「にんげんだもの」などの作品で知られる書家・詩人、相田みつを。
人間味のある朴訥とした筆づかいを、
誰もが思い浮かべることができるだろう。
しかし、彼の創作の現場は、その作風とは程遠いものだった。
シュッ、シュッと、斬りつけるような勢いで筆を走らせる。
その張り詰めた空気に、家族は近づくことができなかったそうだ。
そして、クオリティへの飽くなき執念。
書いても、書いても、納得できない。
ひとつの作品で何百もの、ときには何千もの半紙を使っていたという。
みつをの息子の一人(かずひと)さんは、山のような失敗作を燃やすのが日課だったそうだ。
「素朴」で「温和」なみつをの作品は、
尋常ならざる「殺気」と「気迫」によって生み出されていたのだ。
四宮拓真 17年5月21日放送
どんぺい
相田みつを 作風の変化
「にんげんだもの」などの作品で知られる書家・詩人、相田みつを。
みつをと言えば、誰もが連想するのは、あの独特の書体。
筆がのたうつようで、いわゆる「上手な字」ではない。
しかし、そのイメージを持って彼の初期の作品を見ると、あなたは驚くだろう。
実にきれいな楷書で、整然と漢字が並んでいるからだ。
それもそのはず。
みつをは19歳で著名な書家に弟子入りし、その後ほどなくして、
権威ある書道展で入選の常連になった。
20代にして、書道界ではかなりの実力者だったのだ。
そんなみつをが、いまの作風に変化したのは、30歳ごろ。
彼にどんな心境の変化があったのか。
のちにこう語っている。
自分は、技術的に高度な作品を書くことはできる。
でもそれでは、こいつなかなかうまいなあ、と感心はしてくれるが、
いいなあ、素晴らしいなあ、と感動はしてくれないのだ。
そう考えて、みつをは自分の言葉を、
自分の字で伝えることに人生を捧げる決意をしたのだった。
四宮拓真 17年5月21日放送
相田みつを 一文字
「にんげんだもの」など の作品で知られる書家・詩人、相田みつを。
人生訓のような詩が人気だが、作品全体を眺めると
実は「一文字だけの作品」が多いことにきづく。
「出逢い」「逢引」の「逢」、
「不可能」「不自然」の「不」がその代表例で、
ほかにも「水」や、ひらがなの「ゆ」などもある。
不自然の「不」という字は、否定ではない。
今日の自分を生きる、今日新たに生まれ変わる。
そうとらえている。
彼は、一文字のなかに、無限に広がる世界をイメージしていた。
「土」という一文字を書いた作品がある。
タテ1本・ヨコ2本の線でできた極めてシンプルな漢字だが、
だからこそ難しい。
何回書いても、うまくいかない。
そう言って、彼は死ぬまで、「土」を書き続けた。
四宮拓真 17年5月21日放送
相田みつを 芸術家とは
「にんげんだもの」などの作品で知られる書家・詩人、相田みつを。
彼の作品は、絶大な人気を誇る一方で、
トイレの落書きと言われたり、パロディの対象になったりした。
みつを自身が「便所の神様」と揶揄されたことさえあった。
そんなイメージのせいだろうか、
彼はなかなか「芸術家」として評価されなかった。
とりわけ、アートの専門家からの批評・評論はいまもほとんど存在しない。
無視、と言っても差し支えないほどだ。
一方で、一般の人々からの人気は圧倒的だ。
関連出版物の販売数は累計で1千万部を優に超えると言われる。
東京・有楽町にある「相田みつを美術館」には、
オープンから20年が経ったいまでも、年間で40万を超える人たちが訪れる。
誰からも愛される。しかし、専門家だけが愛さない。
はたして、「芸術家」とはなんだろうか。
四宮拓真 17年5月21日放送
朝彦
相田みつを 相田みつを美術館
日本一有名な詩人・相田みつをの作品は、
東京・有楽町にある、
相田みつを美術館で出会うことできる。
ここには年間40万人もの人々が訪れる。
ひとりの詩人の施設としては、驚くべき人気である。
もちろん時期と時間にもよるが、
来館者には学生と高齢者の人が多い。
修学旅行なのか、制服姿で連れ立って入ってくる学生たちは、
「あっ、にんげんだものだ」なんて静かにおしゃべりしながら楽しんでいる。
一方で高齢の方は、おごそかに作品と対峙し、
ひとりうんうんとうなずいている。
一見シンプルで平易、しかし実は奥深いみつをの言葉がいちばん響くのが、
若者と高齢者という正反対の人々というのは興味深い。
日本人は相田みつをで育ち、相田みつをに帰ってくるのかもしれない。
福宿桃香 17年5月20日放送
計量の話 ダンカン・マクドゥーガル
きょうは「世界計量記念日」。
アメリカの医師、ダンカン・マクドゥーガルが
人間の魂の計量を行ったのは、今から116年前のことだ。
彼は、もしも魂に重さがあるなら、
魂が身体を離れる瞬間に体重が減るはずだと考え、
末期の患者を秤の上にのせた。
すると、患者が息を引き取ると同時に秤が動き、
21gの減少を示したのだ。
さらに彼は体重が減少するまでの時間も計測し、
次のように発言している。
患者の中には、体重が減るまでに1分かかった者がいた。
考えや行動がゆっくりしていた人は、
魂も身体を離れるまでに時間がかかるのかもしれない。
現在では信憑性がないとされているが、
みんなをちょっとワクワクさせてくれた彼の計量は
偉大だったと言っていいのではないだろうか。
村山覚 17年5月20日放送
kamums
計量の話 具志堅用高
きょうは「世界計量記念日」。
計量が欠かせないスポーツといえば、ボクシング。
43年前、沖縄から上京した若きボクサー、具志堅用高。
トレードマークのアフロヘアは、
身体を大きく見せるための工夫でもあった。
試合前の減量は1ヶ月前からはじめる。
住み込みでバイトをしていたとんかつ屋のマスターが
仕入れてくれたヒレ肉と、野菜サラダで身体を絞った。
試合当日。計量後の定番メニューは、
ステーキ、鰻、スッポンの血、そして、アイスクリーム。
世界チャンピオンになったら楽しいよ。
モテるし、誘いも多いし、おいしいもの食べれるし!
伝説のチャンピオンの原動力は、おいしいもの。
でもやっぱり体重は気になりますよね。
あなたは食べる前に計る?それとも、食べてから計る?
村山覚 17年5月20日放送
small-life.com
計量の話 舞の海
きょうは、メートル条約が結ばれた「世界計量記念日」。
数センチメートルの差に泣き、それを克服した男のお話。
ときは平成元年。大学の相撲部で活躍していた小柄な男が
大相撲の新弟子検査にのぞんだ。規定の身長よりも背が
低かったので、鬢付け油を頭の上で固めて身長計にのった。
しかし、暑さで油が溶け、規定に達しなかったため不合格…。
翌年、その男は頭にシリコーンを埋めて、見事合格する。
そこまでやるかという声もあったが、
相撲への情熱は誰よりも強かった。
彼の名は、舞の海。のちに「平成の牛若丸」「技のデパート」
と呼ばれ、体重が2倍も3倍もある小錦や曙といった
巨漢の力士とも張り合った。
大きい力士も小さい力士と組むのは怖いんですよ。
どんな相撲をされるか分からないから。
男の情熱、そして巧みな戦術を、数字で計ることはできない。
永久眞規 17年5月20日放送
計量の話 柴田音吉
きょうは「世界計量記念日」。
日本人初の本格テーラーとして知られる柴田音吉。
10歳の頃から裁縫を学んでいた彼は、
神戸で洋服店を開いていた英国人に弟子入りし、腕を磨いた。
その丁寧な仕立てと着心地のよさは評判となり、
あの伊藤博文も通うほどであった。
あるとき、明治天皇の洋服を依頼された柴田。
しかし、直接採寸することは許されなかった。
最高の一着をつくるには、どうしても採寸が欠かせない。
あくまでその点にこだわった柴田は、
陛下のお身体には触れないので、
遠くから目測でサイズをお測りしたい。
と願い出たという。
柴田のこだわりがつまったその仕上がりには、
明治天皇も非常に満足したそうだ。
やがて明治政府によって
「礼服は洋装にする」という太政官布告が出され、
日本にも洋服が広く定着していくことになる。
その陰には、採寸にこだわる天才テーラーの活躍があった。
永久眞規 17年5月20日放送
計量の話 香川綾
きょうは「世界計量記念日」。
今ではどんなレシピにも使われている
計量スプーンと計量カップ。
もとは、日本に栄養学を普及させた
香川綾が考案したものだ。
戦後、日本の計量はメートル法に変わったが
一般家庭にはなかなか浸透せず、
匁やグラムが混在していた。
調味料の単位がバラバラだと
塩分や糖分の摂取量が把握しにくく、
日本人の健康を損なうかもしれない。
そう考えた香川は、
計量スプーンと計量カップを製作。
さらにヘラをつけることで、
すり切り1杯や2分の1杯など
より細かく正確に計れるよう工夫を凝らした。
たった1グラムの違いも、
毎日口にすれば大きな違いになる。
おいしくて栄養のある料理が
家庭で手軽に作れるのは、
彼女の細やかな思いやりのおかげなのだ。