野村隆文 20年5月24日放送
Colt International Limited
窓を開けよう 窓は生命である
イタリアの建築家でありデザイナー、ジオ・ポンティは、
窓は生命であり内部でもある、と言った。
ピラミッドや塚といった、
幾何学に基づく古代建築の、現代の建築との違いは、
窓がないこと。
それもそのはず、墓では誰も会わないからだ。
一方で、マシンランドスケープと呼ばれる、
巨大なデータセンターや、物流倉庫がある。
現代の生活の象徴とも言える人間不在の建築には、
当たり前のように、窓はない。
窓は、
その内部で生活する人々のためのものであり、
そこに人が生きている証拠でもある。
野村隆文 20年5月24日放送
窓を開けよう 心地よい窓辺へ
窓辺を提示すること。
荒れ狂う世界に対して、建築ができることはこれしかない。
力強い言葉でそう語ったのは、
新しい銀座線渋谷駅の設計も手掛けた建築家、内藤廣。
アルヴァ・アアルトの名建築 マイレア邸に感銘を受けた内藤は、
その窓辺は、大きな安堵感と、人の尊厳を支える場所だと述べる。
人にとって居場所があることは、不安定で混乱した外の世界に対する
心のシェルターとしての役割も大きい。
そもそも、建築は風雨から身体を守るものとして発展したもの。
あらゆる窓辺や建築は、人間が自由に守られるために存在するのだ。
人の居場所が、あらためて考え直されている今。
自分の家に、好きな街のどこかに、あるいは
遠く離れた国や、バーチャルな空間のなかに、
それぞれの人にとって居心地のいい、
とっておきの窓辺が見つかりますように。
村山覚 20年5月23日放送
hiro_y
亀の話 亀有の狛亀
亀は縁起がいい生き物として、古くから愛されている。
「亀」という字がつく地名もたくさんあるが
東京で有名なのは葛飾区の亀有だろうか。
現在の亀有のあたり、400年前までは「かめなし」という
地名だった。江戸幕府が地図をつくるときに
「なし」だと縁起がわるいと「あり」に変えたそうだ。
亀有のとある神社の入り口では、
狛犬ならぬ狛亀が出迎えてくれる。
手水舎にも亀。賽銭箱にも亀。
今は、亀のようにゆっくりと進もう。
永久眞規 20年5月23日放送
亀の話 ハワイとカメ
ハワイのいたるところで見かける
ウミガメのモチーフ。
そこには大切な意味がある。
もともとポリネシア圏で、
ウミガメは伝説や神話に登場するが、
中でも、ハワイでは「ホヌ」と呼ばれ、
幸せを運ぶ、海の守り神だ。
その由来として
有名なものに、
海辺で遊んでいた子供たちが
サメに襲われていた時、
自らが子供にばけて身代わりになったという話がある。
そんなウミガメも今では絶滅危惧種。
守り神がいなくなった海は、
どうなってしまうのだろう。
村山覚 20年5月23日放送
ehnmark
亀の話 亀と散歩
近ごろ、亀と一緒に暮らす人が増えている。
意外と人懐っこく、騒音も立てず、
寿命も長いというのが人気の理由。
亀は自分で体温調整ができないので、
あたたかい場所を好む。
甲羅や骨の成長のためにも、
たまには紫外線にあてて
甲羅干しをした方がいいそうだ。
先月、イタリアの街中で亀と散歩していた女性が
400ユーロの罰金を払う羽目になった。
理由は外出禁止違反。担当の警察官によると
「亀はピザくらいの大きさだった」とのこと。
のんびりと日向ぼっこできる日が、待ち遠しい。
福宿桃香 20年5月23日放送
Cocoabiscuit
亀の話 ディエゴ
今から半世紀前。
ガラパゴス諸島に生息するエスパニョーラゾウガメは
絶滅の危機にあった。
生き残りはわずか十四頭、
さらにそのほとんどがメスという状況に陥った島に
救世主として送り込まれたのが、
ディエゴと名付けられた一頭のオスだった。
作戦は大成功。
ディエゴはたった1頭で800近い子孫を残し、
今年までに、種全体の数は2000頭を超えた。
ニュースでは「伝説の絶倫ガメ」などと称されてきたが、
専門家によれば、ゾウガメはオスが一方的にメスを支配するのではなく
きちんと関係性を築く生物。
つまり、もっとも多くのメスから
好意を寄せられた個体でもあったというわけだ。
絶滅危惧という彼らにとっての緊急事態の中で
周囲を魅了したディエゴ。
ピンチの時こそ、前を向いていたいものだ。
仲澤南 20年5月23日放送
亀の話 亀と犬
「カメ、カメ。」
そう呼ばれた先にいたのは、
硬い甲羅を持ったあの生き物ではなく……
犬だった。
明治時代、日本人は西洋の犬を「カメ」と呼んだという。
そのきっかけは、聞き間違いだった。
「明治事物起源」という本によると
西洋人が“come, come.”
つまり「おいで」と犬に声をかけているのを間違えて
カメだと思い、
それがそのまま全国各地へと広まってしまったのだ。
今でも東北地方の一部では方言として残っているという。
澁江俊一 20年5月17日放送
STAY HOME
ずっと家にいるからこそ
あえてやってみたいこと。
それは
ずっと前に感動した本や映画を
もう一度あらためて
味わってみること。
昔読んだ時よりも
読みやすいなと感じたり
今までなんとも思わなかったシーンが
意外な刺激をくれたりする。
本も映画も
変化していないのだから
それは時が経って
自分自身が変化したという証。
そんな変化を
お家で楽しんでみませんか?
澁江俊一 20年5月17日放送
MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)
STAY HOME
ずっと家にいるからこそ
あえてやってみたいこと。
それは
家の中に新しい居場所を
つくってみること。
いつもの寝室ではなく
リビングにキャンプ用のテントを張って
寝袋を敷いて家族みんなで寝てみたり
いつものご飯を
いつもの食卓ではなく、
庭や、ベランダや、屋上に
椅子とテーブルを移動して
のんびり食べたりしてみよう。
家の中だって
やったことがないこと、
きっとまだまだあるはず。
居場所をほんの少し変えてみるだけで
家に新しい風景が生まれる。
そんな自由を
お家で楽しんでみませんか?
澁江俊一 20年5月17日放送
STAY HOME
ずっと家にいるからこそ
あえてやってみたいこと。
それは好きな料理を
いつもより手間暇かけて
つくってみること。
例えば
お湯を注げば
すぐにできるラーメンを
スープからつくってみる。
電話をすれば
すぐに届くピザを
生地からつくってみる。
カレーならルーを
自分の好きなスパイスで
つくってみる。
いちからやれば
失敗だっていい思い出になる。
丸一日かけて一食をつくる。
その時間は果たして
ムダな時間なのだろうか。
つくりながらきっと
今まで考えたこともないことを
考えたり気づいたりするはず。
そんな発見を
お家で楽しんでみませんか。