佐藤延夫 17年1月1日放送
BONGURI
酉年の人 永六輔
2017年が始まりました。
お正月、今年の目標を考えたあとにでも、
これまでお世話になった人を思い出してみましょう。
ある有名人の言葉をご紹介します。
生きているということは、
誰かに借りをつくること。
生きてゆくということは、
その借りを返してゆくこと。
この言葉を残した永六輔さんは、
1933年生まれ。酉年の人でした。
今年は、借りを返す1年にしませんか。
佐藤延夫 17年1月1日放送
酉年の人 伊丹十三
これまで、どのくらいありましたか?
自分で決められなかったこと。
誰かに流されてしまったこと。
今年、そんな自分に別れを告げようと思ったら、
ある映画監督の言葉が、ヒントになります。
みんなが信じこんでるものは、
とりあえず、俺はやめとこう、
あれは絶対ついていってろくなもんじゃない、
と思っちゃうんですね。
自分でいいと思うものは、
絶対に自分で決めたいという気持ちがつよくありますね。
この言葉を残した伊丹十三さんは、
1933年生まれ。酉年の人でした。
今年は、物事をしっかり見極める1年にしませんか。
佐藤延夫 17年1月1日放送
酉年の人 土門拳
時の流れは、平等です。
どんなに偉い人でも、そうでない人でも、
今年、またひとつ齢を重ねます。
でも大事なのは、そんなことじゃない。
ある写真家の言葉が、それを思い出させてくれます。
気力は眼に出る。
生活は顔色に出る。
年齢は肩に出る。
教養は声に出る。
この言葉を残した土門拳さんは、
1909年生まれ。酉年の人でした。
今年は、自分の価値を高める1年にしよう。
佐藤延夫 17年1月1日放送
酉年の人 ピーター・ドラッカー
お正月でも、つい仕事のことを考えてしまう。というあなた。
具体的な仕事の中身よりも、
その在り方やメカニズムを整理してみると、
いずれ役に立つかもしれません。
せっかくのお正月。未来を設計しましょう。
ある経営学者の言葉がヒントになります。
私の観察によれば、成果をあげる者は
仕事からスタートしない。
時間からスタートする。
計画からもスタートしない。
何に時間が取られているかを明らかにすることからスタートする。
この言葉を残したピーター・ドラッカーさんは、
1909年生まれ。酉年の人でした。
今年は、自分をマネジメントする1年にしませんか。
佐藤延夫 17年1月1日放送
البصراوي
酉年の人 盛田昭夫
お正月は、自分を見つめ直す貴重なひととき。
生き方について、今の気持ちについて、
あらためて考えることができますよね。
そんなとき参考になるのが、ある経営者の言葉です。
「私はどういうことができるんだ」
「どういうことが、人よりうまいんだ」
「どういうことをしたら、人を追い抜けるか」
ということを知らないと、競争には勝てない。
この言葉を残したソニー創業者、盛田昭夫さんは、
1921年生まれ。酉年の人でした。
今年は、自分をプロデュースする1年にしませんか。
佐藤延夫 17年1月1日放送
tensaibuta
酉年の人 まど・みちお
お正月、ふと考えてしまうこと。
今年はどんな一年になるだろう。
今年は、あんなことがしてみたい。
なんだか目先のことばかりだな、と思ったら聞いてください。
ある詩人の言葉です。
太陽
月
星
そして
雨
風
虹
やまびこ
ああ 一ばん ふるいものばかりが
どうして いつも こんなに
一ばん あたらしいのだろう
この詩をかいた、まど・みちおさんは、
1909年生まれ。酉年の人でした。
また、あたらしい一年が、はじまります。
佐藤延夫 17年1月1日放送
RVWithTito
酉年の人/淀川長治
映画評論家、淀川長治さんは、
1909年の酉年生まれでした。
酉年の人らしく、凝り性で几帳面。
4歳のころから貪るように映画を見て、
気に入った作品は必ず誰かに紹介したそうです。
そんな淀川さんの言葉がありました。
映画とは、国と国の垣根をなくすことね。
映画とは、世界の言葉を持っていることね。
映画とは、みんなが見るものね。
映画とは、人間を知ることね。
これほど人間について教えてくれるものはないのね。
年の初めに、何をしようか迷ったら、
映画館に行きましょう。
それではよいお正月を。
さよなら。さよなら。さよなら。
佐藤日登美 16年12月31日放送
出発 APPLE
スティーブ・ジョブズが興した、
一瞬フレッシュな果実を想像する会社:アップル社。
その社名の由来は諸説ある。
ジョブズが尊敬するビートルズが設立した会社名と同じだからとか、
社名を考えるときにジョブズがリンゴをかじっていたからとか。
そのひとつに、「APPLE(アップル)」が、
ジョブズがそれまで勤めていた「ATARI(アタリ)社」よりも
前に電話帳に載るから、という説がある。
事業がまだ始まっていないときでさえも、
ジョブズはライバルより一歩先に出ることを忘れなかった。
蛭田瑞穂 16年12月31日放送
On Being
出発 Stay Hungry. Stay Foolish.
2005年6月12日、
スタンフォード大学の卒業式でおこなわれたスピーチで
スティーブ・ジョブズは学生にこう語りかけた。
あなたたちの時間は限られています。
だから、他人の人生で自分の人生を無駄にしないでください。
ドグマに縛られてはいけない。
他人の考えによって、自分の内なる声を消されないように。
いちばん大事なのは自分の心と直感に従う勇気を持つことです。
自分がほんとうはなにがしたいのか、
自分ですでにわかっているのだから。
そしてジョブズはこんな言葉を紹介し、
スピーチを締めくくった。
Stay Hungry. Stay Foolish.
ハングリーであれ。馬鹿であれ。
蛭田瑞穂 16年12月31日放送
Micky.!
出発 love and loss
1985年、スティーブ・ジョブズはアップルを解雇される。
ジョブズは失意の底に叩き落とされるが、
のちに「人生でもっとも幸福な出来事だった」と振り返る。
会社を成功させるという重圧は、
再び挑戦者になるという身軽さに変わった。
ジョブズはNeXTというコンピュータ会社を興し、
アニメーションスタジオのピクサーを成功させる。
そしてついにはアップルへの復帰も果たした。
ジョブズは語る。
やりがいを感じるただひとつの方法は、
すばらしいと心の底から思える仕事をすることです。
自分が愛せる仕事がまだ見つからないなら、探し続けてください。
ほんとうにやりたいことが見つかったときは
不思議と自分でもわかるはずです。
だから立ち止まってはいけません。