三島邦彦 16年12月24日放送

161224-01

今夜はクリスマスイブ 桐島洋子

今夜はクリスマスイブ。
世界中でクリスマスパーティが開かれる。
パーティは苦手だけれど、
行かなくてはいけないという人へ。
昭和の文筆家で、
ウーマンリブの第一人者、
桐島洋子は、こう励ます。

 よい人付き合いに勝るごちそうが
 この世にあろうかと思う。
 もっと欲張って、人生を、人間を、出会いをむさぼろう。

topへ

三島邦彦 16年12月24日放送

161224-02

今夜はクリスマスイブ ロバート・メイ

1938年、アメリカ、シカゴ。
通信販売会社の広告宣伝部で
コピーライターの仕事をしていた
ロバート・メイは、娘のバーバラからこう言われた。

どうしてうちのママは、みんなと違うの?

当時、ロバートの妻は重い病気にかかっており、
その治療費でロバート一家は貧しい生活を強いられていた。

「みんなと違う。」そのことに悩む娘のために
ロバートは一つの物語を書いた。

 真っ赤なお鼻のトナカイさんは

このフレーズから始まる物語は、
ロバートの従兄弟の手によって歌になり、
やがて世界に広まった。

赤鼻のトナカイは、
今も世界中で
みんなとの違いに悩む人を
笑顔に変えてくれている。

topへ

三國菜恵 16年12月24日放送

161224-03

今夜はクリスマスイブ 岩田徹(いわたとおる)

北海道砂川市にある本屋「いわた書店」。
へんぴな場所にありながら、
いま日本でいちばん忙しい本屋と言われている。

店主の岩田徹さんのもとには、
毎月3000通ものメールが届く。
そのメールは「カルテ」と言われ、
どんな本を求めているか
どんな人生を送ってきたかを
事細かに記入する必要がある。

カルテをもとに、
岩田さんが1万円分の本を選ぶ。

そして、遠く離れたひとりひとりの元へ
処方箋のような本が届く。

岩田さんは毎日、サンタクロースのように忙しい。

topへ

三國菜恵 16年12月24日放送

161224-04

今夜はクリスマスイブ こぐま社

『しろくまちゃんのほっとけーき』などで知られる
絵本の出版社、こぐま社。

子どもたちに、クリスマスの起源を
教えるためにつくられた
『クリスマスおめでとう』という絵本がある。

イエスキリストがうまれたその日、
羊たちも、天使たちも、空の星までもみんな、いそいそと現場に向かう。
こんな言葉を口にしながら。

 みんなが まっていた うれしいことって なんだろう

街に溢れるあたたかい祝福感が、
絵本をめくると伝わってくる。

topへ

三島邦彦 16年12月24日放送

161224-05

今夜はクリスマスイブ オーギー・レン

クリスマスになると、見たい映画がある。
たとえば、ウェイン・ワン監督による、1995年作の作品「スモーク」。
原作の小説の名前を
「オーギー・レンのクリスマスストーリー」という。

この物語の登場人物たちは
どうしようもない嘘をつく。
つくしかなくて、つく嘘たち。

主人公のオーギー・レンもまた、
かつて、ある人を嘘でだました経験をとつとつと語る。
それを聞いていた常連客は、その嘘についてこう答える。

 本当にいいことをしたな。
 人を幸せにした。
 生きていることの価値だ。

さあ、今年のクリスマスは
世界中でどんな嘘がつかれるのだろう。

topへ

奥村広乃 16年12月18日放送

161218-01

ジングルベルの噂1

もうすぐクリスマス。

この時期になると耳にする「ジングルベル」の歌。
元々はクリスマスソングではなかったという。

作詞作曲は、アメリカの牧師ジェームズ・ピアポント。
彼の教会でサンクスギビングのお祝いのために作ったのだとか。

元の歌詞には、クリスマスという言葉は無く、
ただただソリ遊びをする楽しさを歌っている。
女の子とそりを二人乗りして、ひっくり返ったり、
それを通りがかった紳士に笑われるシーンまである。

気持ちが華やぐメロディは、
時代も国境も季節さえも超えていくようだ。

topへ

礒部建多 16年12月18日放送

161218-02

屋根の上で

キリストの生誕を祝うための祭日。
そんなクリスマスが、
今のように変化していった背景には、歌の影響がある。

ベンジャミン・ハンビーによってつくられた、
邦題”屋根の上で”は、
初めてサンタがクリスマスソングに登場した曲となった。

「サンタクロースは、
 たくさんのおもちゃを持って、
 煙突をおりてくる。」

サンタクロースのお茶目なキャラクターや、
楽しげな雰囲気は、この曲から広がっていった。

心踊るクリスマス。
それこそが、先人たちの想像力がつくりあげた、
最高のプレゼントなのかもしれない。

topへ

奥村広乃 16年12月18日放送

161218-03
x-ray delta one
ジングルベルの噂2

1965年12月25日。
宇宙で初めて人類が演奏をした。
宇宙飛行士ウォルター・シラーの吹いたハーモニカだった。
曲名は、ジングルベル。

大きさ、わずか3.5cm。
重さ、たったの7.5グラム。
その小指より小さなハーモニカは
重量制限の厳しい宇宙飛行に
かろうじて積むことが出来た楽器であったという。

無線をつうじて、地上に届けられた
ジングルベルのメロディ。
当時の人々はどのような気持ちで聞いたのだろうか。

人類は宇宙へ飛び出しても、音楽をほしがる。
クリスマスソングを聞くと
無条件にワクワクしてしまうのは、
いつの時代でも、いかなる場所でも、
変わらないのだろう。

topへ

奥村広乃 16年12月18日放送

161218-04

クリスマスソングと反戦歌

世界中で歌われるクリスマスソングには、
戦争の終わりを願う歌が多い。

ホワイト・クリスマスは
第二次世界大戦の最中につくられた。

スティービー・ワンダーのSomeday at Chirstmas
ジョン・レノンのHappy Xmas(War is over)
はともにベトナム戦争の真っ只中だった。

人類がサンタクロースに望む
最高の贈り物はきっと、
戦争のない世界だ。

topへ

澁江俊一 16年12月18日放送

161218-05

クリスマスを変えた物語

チャールズ・ディケンズの
「クリスマス・キャロル」。

金の亡者であるスクルージが
クリスマスイブの夜の
不思議な体験をきっかけに
人を思いやる、やさしい人間に改心する。

富める者は、
貧しい者のために何ができるのか。

そう問いかけるこの物語が
産業革命当時のイギリスやアメリカで
広く愛されたことで、
廃れかけていたクリスマスは、
他者を思いやるための一日になった。

格差が広がり続けている今でも
ディケンズがくれた贈り物
「クリスマス・キャロル」は
世界中で読まれ続けている。

topへ


login