小野麻利江 16年11月27日放送

161127-07
angelocesare 
のりものの話 サントーリオ・サントーリオと体重計

現代人、とくに女性にとって
いちばん怖い「のりもの」。
もしかするとそれは、体重計かもしれないが、
中世イタリアの医師 サントーリオ・サントーリオは
一日中、体重計にのって生活をしたという。

食事から排泄まで。
大きなハカリ型の体重計の上ですべて行い、
結果、栄養分が身体の中で
代謝されていることを証明した。

「測るだけダイエット」が定着した現代だが、
サントーリオにあやかった「測りっぱなしダイエット」、
試した場合、効果のほどは如何ほどだろうか。

topへ

小野麻利江 16年11月27日放送

161127-08
Pastel
のりものの話  松任谷由実と「かんらん車」

遊園地のランドマークとして
愛される乗り物、観覧車。
その反面、乗る人のいない観覧車は
物悲しさのメタファーとして
強い力を持っている。

中でも松任谷由実の「かんらん車」は、
失恋した主人公の気持ちを
人もまばらな遊園地の情景に託した名曲だ。

 私だけ 冬空の旅人
 地上に戻る頃 世界が止まる

別れの虚しささえ、美しく縁取る(ふちどる)。
観覧車の魅力は、奥深い。

topへ

三島邦彦 16年11月26日放送

161126-01
angelocesare
ペンは動く 早川良一郎

大正生まれのサラリーマン、早川良一郎。
定年をきっかけに、
趣味であるパイプ煙草についてペンを執った。
煙のように悠々と生きた人だから書ける
味わい深い文章は、自費出版ながら、
その年の日本エッセイスト・クラブ賞を受賞する。
早川は言う。

 友達とホビーがあり、餓死しないんだったら、
 なんで人生憂えることがありますか

topへ

三島邦彦 16年11月26日放送

161126-02
eblaser
ペンは動く 魚谷常吉

料理人、魚谷常吉。
昭和初期、軍国主義の風が吹く日本で、
家庭料理の本を書いた。

最初の本である『茶料理』では、
懐石料理を、
上流階級の食べ物ではなく、
素材の味を最大限に活かすという
料理の基本に忠実なあり方としてわかりやすく紹介した。

その後も、『酒の肴』『料理読本』など、
本を通じて日本の家庭料理の充実をはかった。

 ペンというやつは、
 なかなか包丁のごとく思うようには動かぬもの。

そう言いながらも魚谷は、
厳しい時代の中で黙々と本を書き、
日本の家庭にたしかな幸せをとどけてくれた。

topへ

中村直史 16年11月26日放送

161126-03
Stijn Vogels
ペンは動く デイビッド・オグルビー

広告の父と呼ばれる、デイビッド・オグルビー。
彼は、すばらしい広告をつくった人とほめられるより、
「売れる広告をつくった人」になることだけを望んだ。

オグルビーの広告づくりはデータに基づいていた。
写真の選び方、文章の配置、文字数まで。
すべてデータに基づいていた。

たとえば、こんなデータ。

 白地に黒の文字の方が、黒地に白の文字より読まれる。

オグルビーの広告において、
黒地に白で書かれた文字はない。

topへ

三國菜恵 16年11月26日放送

161126-04

ペンは動く 羽田圭介

芥川賞作家、羽田圭介。
小説家デビューは17歳。
ある作家の登場に焦りを覚えたのがきっかけだった。

17歳の高校生・綿谷りさの新人賞受賞。

その衝撃に突き動かされ、
羽田は小説家になる練習を始めた。

 文芸誌のバックナッバーをまとめ読みした。
 テストの傾向と対策を練るかのように。

目指す為に、まず、学ぶことから始めた。

topへ

三島邦彦 16年11月26日放送

161126-05
psycho.mato
ペンは動く 東村アキコ

人気漫画家、東村アキコ。

育児、オタク女子、地元で出会った面白い人。
さまざまな視点から漫画を描いてきた。

ある日ペンを動かす中でふと、
ある人のことを思いだした。
自分に「絵」を描くことを教えてくれた、アトリエの先生。
その先生にはもう会えない。
だからこそ、漫画の中に生き生きと描きだそうと思った。

「ウソを描くと紙のなかの先生に怒られるんじゃないか」
計算も、演出も排除して、ペンは進んだ。

漫画の中によみがえった先生の言葉に、
いま、沢山の人が心を揺さぶられている。

topへ

澁江俊一 16年11月20日放送

161120-01
ajari
中川李枝子のやさしさ

今日は、世界子どもの日。

 子どもはみんな問題児。

「ぐりとぐら」など、
長く愛される絵本を生み出し
保育園でたくさんの子どもを育てた
中川李枝子は、そう言い切る。

ほとんどの大人は、
自分は子どもの頃いい子だったと
言えないんだから、
自分の子も無理にいい子に
しようと思わなくていい。

問題こそ、かわいい。
そんな気持ちでもう一度、
子どもと向き合ってみませんか。

topへ

澁江俊一 16年11月20日放送

161120-02

無口だったアインシュタイン

今日は、世界子どもの日。

20世紀最高の知性。
アインシュタイン。

彼は5歳になるくらいまで
ほとんど言葉を発しなかった。
世界を言葉という記号でなく
全体で把握しようとしていた
とも、言われている。

そんなアインシュタインを
自然界に誘ったのは
5歳の頃、父がくれた方位磁針。

子どもの成長が
まわりと同じでなくたって
心配しすぎることはない。
その子はその子なりに、
世界と向き合おうとしているのだから。

topへ

澁江俊一 16年11月20日放送

161120-03

岡本太郎と子どもの絵

今日は、世界子どもの日。

 幼稚園や小学校1,2年生の子どもが
 よくお日さまの絵を描きます。
 いったい丸にチョン、チョン、チョンと
 毛をはやしたようなもののどこに、
 太陽の実感があるのでしょうか。

1950年代に
子どもの芸術教育の主流だった
うまい絵を褒め称えることを
真っ向から否定した岡本太郎。

うまくなくても、
きれいでなくても、
どんどん描けばいい。
太陽らしいものじゃなく
自分が感じた太陽そのものを描く。
感情をまっすぐ絵にあらわす。
それこそが芸術なのだ。

topへ


login