佐藤理人 16年10月15日放送
ミステリー・イン・ヒストリー 「モアイ」
1722年、南太平洋を航海中のオランダ提督、
ヤコブ・ロヘベーンは目を疑った。
地図にないほど小さな島を、
10mの巨人が大勢で守っているではないか。
近づいてみるとそれはただの石像だった。
その日は復活祭。彼は島を、
イースター島
と名付けた。
島には今でも900体のモアイが残されている。
何十トンもの巨大な石像をどのように切り出し、
遠くまで運ぶことができたのか。
答は19世紀末、ペルーの奴隷商人たちの手で、
1000人の島民と共に歴史の闇に消えてしまった。
佐藤理人 16年10月15日放送
ミステリー・イン・ヒストリー 「ナイルの巫女」
1907年、3歳のドロシー・イーディは、
階段から落ち、意識不明の重傷を負った。
それから毎晩、夢に同じ場所が現れた。
7歳のとき雑誌を眺めていると、
夢で見た場所が載っていた。
古代エジプトのセティ1世の神殿。
自分は彼に仕えた巫女の生まれ変わりに違いない。
そう確信した彼女は27歳でエジプトに移住。
オンム・セティ
セティの母と改名し、
エジプト考古局初の女性職員として、
神殿で発掘の仕事に就いた。
彼女は遺跡が埋まっている場所を
次々に言い当てたという。
佐藤理人 16年10月15日放送
ミステリー・イン・ヒストリー 「メアリー・セレスト号」
1872年、ポルトガル沖で
一隻の帆船が見つかった。
メアリー・セレスト号
水と食料、救命ボートを残して
乗組員は消えていた。
40年後、船の唯一の生き残りだった男
アベル・フォスダイク
の手記が発見された。
それによると、
乗組員は事故で海に落ち、鮫に襲われた。
自分は幸運にも助かったが、
密航者だったため言い出せなかったという。
記述にはいくつか疑問があったが、
彼は既に亡くなっていたため、
確かめようがなかった。
果たしてセレスト号に何が起きたのか。
答は海だけが知っている。
佐藤理人 16年10月15日放送
ミステリー・イン・ヒストリー 「アナスタシア」
1917年、ロシア革命。
皇帝ニコライ二世とその家族の処刑により、
ロマノフ朝は終わりを告げた、はずだった。
3年後、自分は四女のアナスタシアだ、
という女性が現れた。
王女によく似たその女性の名は
アンナ・アンダーソン
彼女は処刑を逃れた後、
事故で記憶喪失になったと主張。
本人しか知り得ないこともよく知っていた。
本物かペテン師か。
DNA鑑定でも100%の答は出なかった。
社交界の華となった彼女は二度も映画化され、
ニクソン大統領の就任式にも招かれた。
87歳でこの世を去るまで、
自分はアナスタシアだと主張し続けたアンナ。
真相は未だ謎のままである。
佐藤理人 16年10月15日放送
ミステリー・イン・ヒストリー 「仮面の男」
1703年の冬、フランスのバスチーユ監獄で
1人の囚人がこの世を去った。
獄中の34年間、彼は仮面を被らされ続けた。
その素顔は監獄長でさえ見たことがなかった。
アレキサンドル・デュマの
「鉄仮面」のモデルとなった男、
ユスターシュ・ドージェ
女性嫌いのルイ13世に代わり、
密かにルイ14世の父になった銃士隊長、
フランソワ・ドージェの息子。
彼はルイ14世に瓜二つだったため、
秘密が漏れないよう幽閉された。
監獄での暮らしは、
王の兄にふさわしく快適だったという。
森由里佳 16年10月9日放送
飛ぶ ピーター・パン
強く願えば夢は必ず実現する。
これは、ジェームス・マシュー・バリーの言葉だ。
世界中で愛される少年、ピーター・パンの生みの親である。
一見、貪欲な言葉だが、
ジェームスは、作品の中で、おなじことを子供たちに伝えている。
ピーター・パンが、子供たちに飛び方を教える有名なシーンだ。
Now think of the happiest things.
It’s the same as having wings!
さあ、とても幸せなことを考えるんだ。
それは翼を持つのと同じことなのだから!
幸せは、子供たちが自由に羽ばたく翼になる。
そう、夢へと飛んでいくための、翼になるのだ。
森由里佳 16年10月9日放送
www.chrisbirds.com
飛ぶ 魔女のキキ
私 前は何も考えなくても飛べたの
でも 今は分からなくなっちゃった
ジブリの名作「魔女の宅急便」。
飛べなくなった魔女のキキは、
絵描きの友人ウルスラにこうもらす。
じたばたするしかないと答えるウルスラに、
それでも飛べなかったら?と迫るキキ。
ウルスラは、自分のことに例えてこう言った。
描くのをやめる。
散歩したり 景色を見たり…
昼寝したり 何もしない
そのうちに急に描きたくなるんだよ
魔女の才能、絵描きの才能、だれかの才能、あなたの才能。
誰だって、飛べなくなることはある。
でも、スランプなんて気にしなくていい。
努力する限り才能がなくなることはないのだから。
宮崎駿だって、こう言っている。
才能とは、情熱を持続させる能力のこと。
森由里佳 16年10月9日放送
飛ぶ 飛行艇乗りのポルコ・ロッソ
ジブリ作品「紅の豚」には、
飛行艇乗りの主人公、
ポルコ・ロッソの有名な台詞がある。
「飛ばねぇ豚は、ただの豚だ。」
誤解されて覚えられていることも多いこのセリフ。
飛べない豚ではなく、飛ばない豚である。
たった一文字の違いだが、その差は大きい。
これは、飛べる・飛べないという、能力の話ではない。
存在意義の話だからだ。
「飛行艇乗りのポルコ・ロッソ」は、
飛んでこその「飛行艇乗りのポルコ・ロッソ」。
そう考えると、宮崎駿が
アニメ制作者のことをこう語るのも、うなずける。
全部、アニメーションに吸い取られてしまった人間。
ポルコにとっての、飛ぶこと。
それは宮崎駿にとっての、アニメ制作だ。
あなたの「飛ぶ」は、なんですか?
佐藤日登美 16年10月9日放送
4den
飛ぶ 失った右足
義足の走り幅跳び選手、マルクス・レーム。
彼が右足を失ったのは、14歳のとき。
ウエークボードの練習中に転倒。
隣を走るモーターボートのスクリューに足が巻き込まれ、
その三日後、足を切断することになった。
リハビリで入院していたため、15歳の誕生日は病院で迎える。
友だちからの励ましも受け、事故から1年経ったある日、
マルクスは義足をつけてのウエークボードに挑戦する。
そして彼は、再び水の上を跳んだ。
「前と同じ自分になりたい」という彼の願いが前進した瞬間だった。
マルクスが走り幅跳びに挑戦するのは、
もう少し先の話になる。
佐藤日登美 16年10月9日放送
飛ぶ 8メートル40センチ
義足の走り幅跳び選手、マルクス・レーム。
ウエークボードの練習中の事故で右足を失った彼は、
その5年後、初めて走り幅跳びと出会う。
事故の前からスポーツが得意だったこともあり、
すぐに走り幅跳びでも頭角を現す。
2009年にはIWAS世界ジュニア大会で優勝、
翌年には同じ大会で
走り幅跳びだけでなく、100メートル走・200メートル走でも優勝した。
そして2015年10月、マルクスは世界選手権で8メートル40の距離を跳ぶ。
それは、障害者走り幅跳びの世界記録を塗り替える記録だけでなく、
オリンピックを狙える距離でもあった。