小林慎一 16年8月21日放送

160821-06

過剰と蕩尽篇

人は人になった時から
生存に必要以上のものを生み出し続けている。

そのような行動をとる動物は人だけである。
経済学は、生産の効率化と大規模化で説明しているが
そもそもなぜ必要以上なものを生み出すのか
という説明にはなっていない。

栗本慎一郎が専門にする経済人類学には
「過剰・蕩尽理論」という重要な説がある。
蕩尽とは、使い尽くすという意味である。

人は、ワザと過剰なものをつくりだし、それを、蕩尽する時に、快楽を感じる。
それは、積み上げた積み木を壊す時の、子供の喜びと同じ種類だと言う。

普通の日は、働き、過剰を溜め込み、
溜め込まれた物や人間のエネルギーを、
非日常の日に消費し、破壊する。

そのような祭りは、古代や未開社会だけでなく、
現代社会にも数多くある。

暑い夏。
それは、蕩尽の季節でもある。

topへ

佐藤理人 16年8月20日放送

160820-01
pcgn7
名探偵と都市 モースとオックスフォード

イギリスの名探偵ランキング第一位は、
シャーロック・ホームズじゃない。

オックスフォードの街が生んだ天才、モース警部。

天才の常として彼は間違ってばかりいる。
しかしその妄想すれすれの推理が、
なぜか最後には美しく謎を解き明かす。

名門大学のお膝元にふさわしい高度な頭脳プレイ。
モースの推理をたどるのは、
天才の頭の中を覗き見るのに似ている。

それもそのはず。作者のコリン・デクスターは、
クロスワードパズルのチャンピオンに三度も輝く、
正真正銘の天才だった。

topへ

佐藤理人 16年8月20日放送

160820-02

名探偵と都市 メグレとパリ

パリを愛した名探偵、メグレ警視。

彼の推理は極めて地味だ。
鮮やかなトリックの種明かしも、
あっと驚くアリバイ崩しもない。

証拠より心理を重視した緻密な論理の積み重ね。
その興味は誰が犯人かより、
なぜ罪を犯してしまったのかにある。

パリの街を歩きながら、
彼は犯人の皮膚の下に入り込み、
苦しんだ時間を共有しようとする。

 運命の修理人

として人生の不幸な偶然で
道を踏み外した人を正しく導きたいと願うメグレ。

彼が向き合うのは犯罪者ではなく、
罪を犯さざるを得ない人間の弱さだった。

topへ

佐藤理人 16年8月20日放送

160820-033
Leigh Harries
名探偵と都市 ポアロとロンドン

灰色の脳細胞を持つ名探偵、
エルキュール・ポアロ。

作者のアガサ・クリスティはあえて彼を、
ロンドンっ子とは正反対の人物に描いた。

小柄で太った体に不似合いなスーツと蝶ネクタイ。
外ではシルクハットとステッキを手放さず、
気取った口ひげは見る者の笑いを誘う。

キメてるようでキマっていない、
紳士の国のエセ紳士。

ヘンテコな見た目に油断した犯人たちは、
このベルギー生まれの「ガイジン」に、
次第に嘘や矛盾を暴かれていく。

エルキュールとはギリシャ神話における、
英雄ヘラクレスのこと。

緻密な論理と偏執的な粘り強さで、
傲慢な階級社会の鼻を明かす彼の姿は、
まさに小さなヘラクレスだった。

topへ

佐藤理人 16年8月20日放送

160820-04
moriza
名探偵と都市 スカダーとニューヨーク

ハードボイルドの主人公は普通、
自分の生き方を変えたりしない。

マット・スカダーは違う。

ローレンス・ブロックが生んだ
この根暗で酒好きの私立探偵は、
年を重ねるごとに人間性が変化する。

ニューヨークで生きる人々の多彩な価値観。
眠らない街のダイナミズムと孤独。

目まぐるしく動くこの街で、
過去を振り返っている暇はない。
スカダーもまた前向きに成長を遂げていく。

未来を信じて歩き続けるその姿は、
人は何度でもやり直せるという、
ニューヨークからのメッセージのようだ。

topへ

森由里佳 16年8月14日放送

160814-01
Khamis Hammoudeh
旅 おいしさをつたえる旅

 ノルウェーの本店と同じ時間の流れ方を体験してほしいなって思っています。

そう語るのは、小島賢治。
カフェ「フグレントウキョウ」のオーナーだ。

インテリアショップの流れをくむ本店と同様、
内装はすべてノルウェーヴィンテージ。
日本では珍しい、
浅煎りコーヒーのフレッシュな薫りであふれるこのカフェは、
世界最高と称された「FUGLEN」の初海外進出店だ。

世界中にゆっくりと拠点をつくっていくそのさまは、
まるで、止まり木をつくりながら旅をつづける渡り鳥のよう。

フグレン。
それは、ノルウェー語で「鳥」を意味する。

topへ

森由里佳 16年8月14日放送

160814-02
oolalah
旅 コーヒートリップ

ノルウェー・オスロから進出した人気カフェ、
フグレントウキョウ。

オーナー・小島賢治は、熱心なバリスタだ。
日本を飛び出してシドニーで修行を積んだのち、
単身オスロに乗り込んでフグレン本店の門をたたいた。

しかし、彼が伝えたいのは
コーヒーのおいしさだけではないという。

 フグレンには、ノルウェーが好きな人が来たりするんですよ。
 本店に行かなくても同じ時間の流れと味が飲めるっていうのは
 面白いじゃないですか。

フグレンが提案するのは、時間の過ごし方。
一杯のコーヒーが、連れて行ってくれる旅がある。

topへ

佐藤日登美 16年8月14日放送

160814-03
Travel Unmasked
旅 食べて、祈って、恋をして

「食べて、祈って、恋をして」
人生に迷った女性が、自分の思うがままに世界を旅し、
思うがままに食べて、祈って、恋をする物語。
ジュリア・ロバーツが主演したこの映画は、
作家エリザベス・ギルバートの自叙伝である。

彼女は、イタリアでピッツアとパスタとジェラートを心ゆくまで食べ、
インドで静かに瞑想し、
インドネシアで美しい海と、あたたかな人たちに出会う。

わがままと言われようとも、自分の気持ちに正直に、ひたむきに。
旅は、それを許してくれる。

topへ

佐藤日登美 16年8月14日放送

160814-04
bortescristian
旅 ふわふわのオムレツ

海に浮かぶフランスの世界遺産、モン・サン・ミッシェル。
その名物に、ふわふわの特大オムレツがある。
19世紀、宿屋を営むマダム・プラールが始めたと言われている。

中世から、巡礼地として多くのひとが訪れていたモン・サン・ミッシェルだが、
そこまでの道のりは決して楽なものではなかった。
潮の満ち引きがはやく、海に飲まれて命を落とすひともいた。

そんな命がけの旅を終えた巡礼者たちに、
あたたかいごはんをお腹いっぱい食べさせてあげたい。
そう思ったマダム・プラールは、卵をたっぷりと泡立て、
あつあつのオムレツをふるまった。

旅人を癒してくれるのは、
いつの時代もおいしい料理と、地元のひとのやさしさだ。

topへ

蛭田瑞穂 16年8月14日放送

160814-05
バイク便八王子立川所沢
旅 旅に出る理由1

東京タワーから続く道で、
彼は恋人からニューヨーク行きの決意を伝えられる。
乗り気じゃなかったはずの、突然の心変わりだった。

旅立ちの日。ひとけのない海岸で、
彼は「元気でいて」と恋人をギュッと抱きしめる。
そしてふたりは空港へ急ぐ。

小沢健二の『僕らが旅に出る理由』では
旅に出る恋人との別れが描かれる。

小沢健二は歌う。

 遠くまで旅する人たちに あふれる幸せを祈るよ
 ぼくらの住むこの世界では旅に出る理由があり
 誰もみな手をふってはしばし別れる

topへ


login