澁江俊一 16年7月10日放送

160710-08

探検家と納豆

今日は、納豆の日。

外国人は納豆を食べないとか
納豆は日本人ならではの食材とか
私たちはよく口にするが、
本当だろうか?

探検家であり作家の高野秀行は
タイやミャンマー、中国やブータンなど
アジア各地を回り、
納豆を食べる文化と次々と出会った。

そこでは
様々な調味料と合わせたり、
煮たり焼いたり炒めたりせんべいにしたり
納豆が幅広く調理されていた。

アジアでの納豆料理の
レパートリーの豊かさを見た高野は
「日本はむしろ納豆後進国なのではないか?」
と感じたという。

納豆は日本のもの
そんな常識は、
そろそろ賞味期限切れなのかもしれない。

topへ

佐藤理人 16年7月9日放送

160709-01

ゴーストライターズ 「ダンテ」

1321年、ダンテが亡くなったとき、
「神曲」の一部は行方不明だった。

二人の息子ヤコポとピエトロは、
何ヶ月もかけて遺品を探したが、
ついに見つけることはできなかった。

ある晩、ヤコポは父の夢を見た。
夢の中でダンテは白い服に身を包み、
まばゆい光に包まれていた。

ヤコポが作品は完成したのか尋ねると、
ダンテは頷き、書斎の秘密の場所を教えた。

翌朝、教えられた場所を調べると、
小さな隠し戸棚があった。

中にはカビに覆われた
「神曲」の最後の数ページが入っていた。

topへ

佐藤理人 16年7月9日放送

160709-02

ゴーストライターズ 「アーヴィング」

1859年のある夜。
コグスウェル博士はニューヨークの図書館で、
本を読むひとりの友人を見かけた。

アメリカ最古の幽霊小説、

 スリーピー・ホロウの伝説

の作者ワシントン・アーヴィング。

しかし彼はそこにいるはずがなかった。
数日前亡くなったばかりだったからだ。

コグスウェルが声をかけようとすると、
アーヴィングは本を戻して消えた。

生前、幽霊を信じていなかったアーヴィング。
死後に自分が幽霊となって現れたと聞いたら、
さぞ面白がったことだろう。

topへ

佐藤理人 16年7月9日放送

160709-03

ゴーストライターズ 「ワース」

1913年、パール・カランは交霊術の会に出た。
催眠術にかかった彼女は、

 ペーシェンス・ワース

という名前を書いた。

その日以来、催眠状態になると、
彼女はワースという別人格になり、
さまざまな歴史小説を口述した。

キリストの時代を描いた「悲しい物語」、
19世紀を舞台にした「ホープ・トゥルーブラッド」、
中世の英語で書かれた「テルカ」。

作品はどれも評論家から高い評価を得た。
しかし不思議なことにカランは、
歴史については何の知識もなく、
中世の英語を勉強したことさえなかった。

topへ

佐藤理人 16年7月9日放送

160709-04

ゴーストライターズ 「ブラウン」

1964年、フランツ・リストが目の前に現れたとき、
ローズマリー・ブラウンは驚かなかった。

彼女に楽譜を書き取らせた作曲家の幽霊は、
彼が初めてではなかったからだ。

リストは一度に数小節ずつ書き留めさせた。
ショパンは1音ずつ彼女の指を鍵盤へ導いた。
シューベルトは40ページに及ぶソナタを歌って聴かせた。
ベートーヴェンは10番目と11番目の交響曲を完成させた。

何人もの専門家が調べたが、詐欺の証拠は見つからなかった。
楽譜はどれも作曲家たちの作風と完全に一致していた。

何より彼女はブラームスの幽霊が指導したにもかかわらず、
ピアノがほとんど弾けなかった。

topへ

佐藤理人 16年7月9日放送

160709-05

ゴーストライターズ 「リンカーン」

1865年のある夜。リンカーンは夢を見た。

夢の中で彼はホワイトハウスの東の間にいた。
そこには棺の安置台があり、
葬儀服に包まれた遺体が乗っていた。

周りでは護衛の兵士や大勢の人々が、
遺体を見て泣いていた。

 誰が死んだのかね?

リンカーンは兵士の一人に尋ねた。

 大統領です

彼は答えた。

 暗殺者に殺されたのです

夢から覚めたリンカーンは、
親友に内容を書き留めさせた。

数日後の4月14日。リンカーンは暗殺された。
遺体はホワイトハウスの東の間に運ばれた。

topへ

大友美有紀 16年7月3日放送

160703-01

「宇宙飛行士という仕事」夢が使命に・大西卓哉

1975年生まれ、大西卓哉。
職業、宇宙飛行士。
予定通りにいけば、日本時間7月7日、
七夕の日にソユーズに搭乗し、
国際宇宙ステーションへと旅立つ。
約4ヶ月の長期滞在クルーとして、
日本の実験棟「きぼう」でのミッションを担う。
映画「アポロ13号」が宇宙を目指したきっかけだった。

 宇宙飛行士という職業が、
 「自分の夢」から「国民の期待と未来を担う使命」に
 変わったとき、責任の重大さを実感しました。

 
小さな物語でも、自分の人生の中では、誰もがみな、主人公。
さだまさしの歌に勇気づけられることもあるという。

topへ

大友美有紀 16年7月3日放送

160703-02
NASA Johnson
「宇宙飛行士という仕事」アイスブレーク・大西卓哉

宇宙飛行士選抜試験のひとつに「閉鎖環境試験」がある。
外界から謝絶された環境で作業を行い、精神心理特性や社会性が確認される。
試験の過程では、チームに沈滞ムードが漂う場合もある。
そんな時、ムードを一変させる「アイスブレーク」をもたらす。
これも宇宙飛行士として重要な資質である。

国際宇宙ステーションの次期長期滞在クルー・大西卓哉は、
閉鎖環境試験での自己アピールで、
強烈なアイスブレークの資質を示した。
ミュージカル「夢から覚めた夢」の二人の少女、
「ピコ」と「マコ」のやりとりを朗々と歌い上げ、
迫真の演技を披露し、閉鎖設備の中にいたメンバーはもとより
外部モニターを見つめていた審査員の注目を集めた。

 夏休みの宿題は、最後の週にまとめてやるタイプ。
 好きな食べ物はラーメン。
 ジェットコースターは大好き!だけど高所恐怖症。

どこにでもいそうな40代のこの男は、
7月7日、宇宙に向けて飛び立つ。

topへ

大友美有紀 16年7月3日放送

160703-03

「宇宙飛行士という仕事」異色の宇宙飛行士

1961年、ソ連のガガーリンが地球を飛び出してから、
現在まで、宇宙飛行の経験者は550人ほどしかいない。
今の宇宙での仕事は、ほとんどが国際宇宙ステーションでの
ミッション。宇宙飛行経験者の数も絞られている。
スペースシャトルが数多く飛び立っていた頃は、
様々なタイプの宇宙飛行士がいた。
なかでも異色だったのは、サウジアラビアの王子、
サルタン・アル・サウド。アラブ世界、初の宇宙飛行士だ。
1985年、ディスカバリー号に搭乗し、アラブの衛星放出を担当した。
イスラム教の敬虔な信徒で、宇宙にコーランを持参し、祈りを捧げた。
世界各国から集まったクルーとともに搭乗していた。
 
 最初の1日か2日は、みんなが自分の国を指していた。
 3日目、4日目は、それぞれ自分の大陸を指した。
 5日目、私たちの目に映っているのは、たった1つの地球だった。

王子の発言から、認識の地平が徐々に、
確実に広がっていく様子が伝わる。
宇宙は人の意識を変える。

topへ

大友美有紀 16年7月3日放送

160703-04

「宇宙飛行士という仕事」コマンダー・若田光一

2013年11月から2014年5月まで、
国際宇宙ステーションに長期滞在した若田光一。
日本人初の船長、コマンダーとしてその能力を発揮した。
アメリカ、ロシアをはじめ、各国の宇宙飛行士と接してきた
若田は、人間の個性を卵にたとえる。

 国籍の違いによる文化・言語・習慣等の違いは「卵の殻」の部分。
 卵の中身こそが、その人の性格の根幹です。
 殻を割って中に入らなければ、
 その人がどういう人か分からない。

だから、コミュニケーション能力と相手を理解する寛容性は重要だという。
卵の殻ばかり見ていると国籍の違いにばかり目がいってしまう。
宇宙船の船長ではない私たちにも、必要な考え方かもしれない。

topへ


login