大友美有紀 20年5月3日放送
赤羽末吉 国際アンデルセン賞
5月3日は、「スーホの白い馬」の絵本作家・
赤羽末吉さんの誕生日。
1980年、「国際アンデルセン賞」を受賞。
その時70歳。
受賞式のスピーチでは、
今ようやく調子が出てきました、
80歳、90歳にかけていい仕事ができるのではないか、
と語っています。
けれど、その10年後亡くなってしまいます。
赤羽さんの「いい仕事」には、
今でもたくさん出会えます。
佐藤延夫 20年5月2日放送
Starr Environmental
お茶の話 チャノキ
カメリア・シネンシスは、ツバキ科ツバキ属の常緑樹。
チャノキとも呼ばれるおなじみの植物は、
ツバキやサザンカの仲間だ。
緑茶も紅茶も烏龍茶も、
チャノキからつくられる。
ということは、
ツバキやサザンカからも
美味しいお茶ができるんじゃないか。
そう思ってしまうが、
旨味も、甘みも、
チャノキにはかなわないらしい。
そもそもサザンカは成長すると
3mはゆうに超えるため、
新芽を取るのが難しそうだ。
今日5月2日は、緑茶の日。
美味しいお茶をいただきましょう。
佐藤延夫 20年5月2日放送
Christian Kaden
お茶の話 新茶の甘さ
新茶がなぜ甘く感じるか。
それは一番茶が、テアニンという
アミノ酸の成分を多く含んでいるから。
ちなみに、
甘みをさらに引き出す秘訣は、
ぬるめのお湯で淹れること。
沸騰させたお湯を一度湯飲みに移し、
少し待ってから急須に戻すのがポイント。
急須を2〜3回まわして茶葉を開き、
最後の一滴までしっかり注ぐ。
この最後の一滴は、ゴールデンドロップと呼ばれる。
今日5月2日は、緑茶の日。
新茶の甘みを、体験してください。
佐藤延夫 20年5月2日放送
yamazensan
お茶の話 八十八夜
夏も近づく八十八夜。
立春から数えて88日目あたりが、
お茶の新芽の摘みごろと言われている。
このときに収穫されるものが新茶、一番茶と呼ばれる。
新茶を摘んでも芽はどんどん伸びていく。
地域によっても差はあるが、
二番茶は6月上旬から7月上旬にかけて。
三番茶は7月末から8月上旬。
ペットボトルのお茶は
このあたりの茶葉が使われるという。
今日5月2日は、緑茶の日。
茶葉でも、ペットボトルでも、お好きなほうでいただきましょう。
佐藤延夫 20年5月2日放送
お茶の話 お茶の淹れ方
緑茶を淹れるときの水は、
軟水が適している。
という説がある。
硬水の場合は、鉄分、カルシウムなどのミネラル分が
お茶の成分と反応してしまうそうだ。
お湯の温度も、緑茶の風味に影響する。
渋みの元になるカテキンは、80度以上の温度で溶け出しやすくなる。
旨味成分のアミノ酸は、50度くらいで抽出するのがちょうどいい。
ほうじ茶や玄米茶など、香りが持ち味のお茶は、
100度に近い熱湯で、さっと淹れたほうが
香りが際立つという。
今日5月2日は、緑茶の日。
あなた好みの淹れ方で、お楽しみください。
佐藤延夫 20年5月2日放送
Christian Kaden
お茶の話 お茶の種類
緑茶の種類は、実に多彩だ。
深蒸し煎茶は、
普通の煎茶よりも長い時間をかけて
茶葉を蒸してつくる。
かぶせ茶。
収穫の前に、茶葉が日光に当たらないようにして
旨味を引き出す。
玉露も同じ製法だが、日光を遮る期間が異なる。
茎茶。
新芽の茎だけを抽出したお茶。
甘みと爽やかな香りが特徴だ。
芽の先の細い部分だけを集めたのが、芽茶。
旨味を多く含んでいる。
5月2日は、緑茶の日。
今日はどのお茶にしましょうか。
石橋涼子 20年4月26日放送
お風呂のはなし お風呂のことわざ
今日は26日、風呂の日。
昔から風呂好きが多い、日本人。
もちろんことわざだってある。
湯の辞儀(じぎ)は水になる。
お辞儀と同じ漢字で、辞儀。
これは遠慮をする、ということ。
沸いたばかりのお風呂をすすめられて、
遠慮などしていたら
お湯が冷めてしまうという意味。
井戸から水を汲み上げ、薪で沸かした時代の風呂は
贅沢なもてなし。
ぐずぐずするのは失礼、という意味でもある。
追い炊きも手軽にできる現代ではあるが、
「お風呂湧いたよ」の言葉を聞いたら
面倒だとか後でいいとか思わずに
ありがたく頂戴しませんか。
石橋涼子 20年4月26日放送
お風呂のはなし 身近な入浴剤
今日は26日、風呂の日。
たまには自宅のお風呂に入浴剤など入れて
ゆっくり長湯をするのはいかがでしょう。
入浴剤の歴史は意外と古く、
紀元前の中国ですでに記録が残っている。
日本でも、江戸時代には薬草を入れた薬湯(くすりゆ)が流行した。
端午の節句の菖蒲湯や、冬至のゆず湯のように
年中行事になっているものもあれば、
名産品のりんごやレモンを入れる変わり風呂が
有名な地域もある。
まだ入浴剤のない時代、
様々な植物を「入れるだけ」の季節風呂も
楽しまれたという。
試しやすいところでは、
みかんの皮、生しょうが、松の葉。
古来より愛用されているどくだみやよもぎ。
小袋に入れると後始末も簡単に済む。
お店に行けば品揃え豊富な入浴剤、
身近なもので試してみるのも楽しいかもしれない。
熊埜御堂由香 20年4月26日放送
国立国会図書館デジタルコレクション
お風呂のはなし 湯船の由来
浴槽のことを、湯船とも言うが、その由来をご存じだろうか。
お風呂が一般化したのは江戸時代。
けれどまだ、家にお風呂があるのは一部の裕福な家だけだった。
多くの人は、たらいのお湯で行水をするくらいだった。
元禄時代になると銭湯ができ始めたが
まだまだ数が足りない。
そんなとき、舟に浴槽を積み込んだ移動式銭湯があらわれた。
お湯を積んだ舟だから「湯船」と呼ばれた。
のちに、湯屋と呼ばれる銭湯が増えていくと、
湯船は次第に、姿を消していった。
けれど言葉だけは残って、
なみなみとお湯がはられた浴槽を
私たちは今も、自然と湯船と呼ぶ。
今日は26日、風呂の日。
ひとり湯船に身を委ねたら、空想の世界へ
船旅に出かけてみるのもいいかもしれない。
小野麻利江 20年4月26日放送
お風呂のはなし 「行水」の変化
桶やたらいにお湯や水をそそぎ、
それを浴びて身体を洗う、「行水(ぎょうずい)」。
この行水という言葉、
お釈迦様の教えが書かれた
『阿含経(あごんきょう)』の中では、
「食事が終わった後に、手で水を汲み、手や口を洗った」
という意味で使われており、
それが次第に、
「お経を読む前に、手や口をすすぐ」
「お参りの前に、水で身体を清める」など
いわば「みそぎ」の意味で使われるようになり
現在の意味になったそう。
でも今日は、26日、風呂の日。
「烏の行水」で済ませずに、
お家のお風呂を、ゆっくり楽しみましょう。