小林慎一 16年3月20日放送

160320-08

特別と平凡篇

少女ナディアがサヴァンの中でも
特に有名なのは次のエピソードによると言える。

彼女は、母親の笑顔に反応することもなかったが
3才でダ・ヴィンチのような線描画をかくことができた。

自閉症専門のクラスで教育を受け
ひとつづつ、言葉を話すようになった。

しかし、言葉を覚えるたびに
絵の才能が失われていってしまった。

ナディアは天才芸術家から、ごく普通の、
重い障害を抱えた少女になった。

世界を驚かす才能と
気の利いた冗談を言えること。
あなたはどちらが欲しいだろうか?

天才的才能のある子供と
笑いかけると笑い返してくれる子供。
自分の子供はどうなって欲しいだろうか?

私たちはこのような選択をしながら
日々生きているとは言えないだろうか。

ナディアほど極端ではないけれど。

topへ

厚焼玉子 16年3月19日放送

160319-01
Jeff.C
もう会えないひと。 夏目漱石

日陰町というから、いまの新橋あたりだった。
夏目漱石は人力車に乗った美しい人を目にする。
雨のなか、漱石はその人から目を離すことができずに
見惚れていると
その人はすれ違うときに丁寧な会釈をした。

ああ、大塚楠緒子(おおつかくすおこ)さんだ。  

漱石はそのとき初めて、
その美しい人が、かつての失恋の相手であり
大学時代からの友人、大塚保治の妻になっている
大塚楠緒子と気づく。

その人が若くして亡くなったとき
漱石はこんな句でその死を悼んでいる。

 あるほどの 菊投げ入れよ 棺の中

漱石の永遠のマドンナだった大塚楠緒子。
失恋と死別、二度の悲しみを漱石に与えた。

topへ

三島邦彦 16年3月19日放送

160319-02
Xanadrew
もう会えないひと。 ヘンリー・デイヴィッド・ソロー

人生の中で、ふと、会わなくなってしまう友達がいる。
急に連絡がとれなくなったり、突然この世を去ってしまったり。

ヘンリー・デイヴィッド・ソロー。
19世紀のアメリカで産業社会に嫌気がさし、
森の中に建てた丸太小屋で2年2ヶ月、
一人きりで自給自足の生活をした思想家。

その暮らしの記録をまとめた本、
『森の生活』はエコロジー思想の先駆けとして、
今なお多くの人に読み継がれ、
ガンディーやキング牧師にも影響を与えたと言われる。

人との関わりを避け、孤独を愛した彼はしかし、
友情についてこう語っている。

 友人のために僕ができることは、ただ彼の友達でいることである。

もう会えない友達にも、いつまでも友達でいることはできる。
今いる友達に、何か特別なことをしなくても、友達でいることはできる。

一人で暮らしていた時にも、
ソローは一人ではなかったのかもしれません。

topへ

三國菜恵 16年3月19日放送

160319-03

もう会えないひと。 森田一義

今年は赤塚不二夫の生誕80周年。
「生誕何年」という文字は、その人がもうこの世にいないことを色濃くする。

赤塚に見いだされ、芸人となった
森田一義ことタモリ。
人生で一番最初に読んだ弔辞は、
よりにもよって、赤塚に向けてだった。

森田は仏壇の前に立ち、はじめてお礼を言った。
言う機会はいくらでもあったけれど、
こんな気持ちがいつも邪魔をしていた。

 肉親以上の存在にお礼を言うのは気がひける

そのことをふと人に漏らしたら、
赤塚も同じことを言っていたと知らされた。

topへ

三國菜恵 16年3月19日放送

160319-04
nixang
もう会えないひと。 いくえみ綾(りょう)

かなしい別れをどう乗り越えるか。それは永遠の命題だ。

少女漫画家・いくえみ綾。
人間の魂のゆくえについて描いた作品がある。
タイトルは『潔く柔く(きよくやわく)』。

中学生のある日、ハルタという男の子が突然交通事故で逝ってしまう。
残された幼なじみの女の子、カンナは迷う。
彼を忘れて生きていいものか。
彼を忘れて恋していいものか。

作者はその問いかけを包むように、
最後、こんなモノローグを入れている。

 魂は
 きっといろんなことを
 忘れないでいてくれてるんだと思います

たとえ人間の頭が忘れるようにできていても、
魂がおぼえてくれている。
だから前へ、進んでいい。

topへ

三國菜恵 16年3月19日放送

160319-05
kiki
もう会えないひと。 いとうせいこう

文筆家、いとうせいこう。
彼はもともと、友人と頻繁に会ったりしない。

だから、その人に「もう会えない」と知った時も、
ちょっと連絡が取れなくなった、
ぐらいにしか思えなかった。

その人、というのは
テレビ評論家のナンシー関。
タレントの顔を風刺した「消しゴムはんこ」で有名だ。

いとうにとって、文筆家としての彼女の存在は偉大すぎた。
世界が彼女を失ったという事実を飲み込めず、
いとうはただ、ペンを走らせつづった。

 彼女の身に起こったのは「死」だ。
 だが、彼女はあきらかに僕の中に存在しており、
 それをひとつの名詞で片づけるわけにはいかないのだ。

topへ

澁江俊一 16年3月13日放送

160313-01

トンネルを構想した男

今日、3月13日は
青函トンネル開通記念日。

青函連絡船が運行を開始した明治41年に
石川県で生まれた桑原弥寿雄(くわはらやすお)。
初めて青函トンネルを構想した男である。

鉄道マンだった桑原は戦前、
津軽海峡だけでなく、
日本と大陸をトンネルでつなぎ、
ヨーロッパまで鉄道を走らせるという
壮大な夢を見た。

戦争で夢は潰えるが、
心の炎は消えなかった。
バラバラになった日本をつなぐため
桑原は再び、青函トンネルを発案する。

完成を待たずに世を去った桑原。
しかしその思いが、トンネルをうがつ
エネルギーになったことは間違いない。

topへ

田中真輝 16年3月13日放送

160313-02

扁額

今日、3月13日は
青函トンネル開通記念日。

このトンネルの北海道側、本州側二つの入り口には
「扁額(へんがく)」と呼ばれる横長の額がかけられており、
そこには「青函隧道」という文字が記されている。

北海道側の文字を書いたのは
当時の内閣総理大臣、中曽根康弘。
本州側は運輸大臣、橋本龍太郎である。

青函トンネルが開通した1988年の1年前に
国鉄は民営化されているが、
この民営化計画を強力に推進し、実質的に
国鉄に引導を渡したのが、実は、この二人。

青函トンネルの両側に
この二人の文字が掲げられたとき、
旧国鉄の職員達は
新しい時代の到来を強く感じたことだろう。

topへ

澁江俊一 16年3月13日放送

160313-03

飢餓海峡

今日、3月13日は
青函トンネル開通記念日。

1965年、
トンネル工事が進み始めた頃
津軽海峡を舞台にした、
ある映画が公開された。

内田吐夢監督「飢餓海峡」。
トンネル着工のきっかけになった
洞爺丸事故をモチーフにした
サスペンス超大作である。

戦後の貧困を生きた男と女の運命を
3時間を超えるストーリーにして
フィルムに焼き付けた。

上映時間が長すぎる、と
配給会社と騒動になったが映画は大ヒット。
日本映画史に輝く傑作となった。

津軽海峡には、
愛憎渦巻く人間模様がよく似合う。

topへ

澁江俊一 16年3月13日放送

160313-04

ミスター海底トンネル

今日、3月13日は
青函トンネル開通記念日。

「ミスター海底トンネル」と
呼ばれた男がいる。

持田豊(もちだ ゆたか)。
映画「海峡」で高倉健が演じた
主人公のモデルと言われている。

海峡の底を掘って、
何年もかけてトンネルをつくる。
前例のない仕事をやり遂げるために
最も必要だったものは?と聞かれ
彼はこう語る。

トンネルを掘るのは機械ではなく、人間。
エラーをどれだけ許せる範囲で進めるか、
その懐の深さがもっとも重要。

topへ


login