飯國なつき 15年12月13日放送

151213-08

笑いのはなし マルセル・パニョル

風刺喜劇で知られるフランスの劇作家、
マルセル・パニョル。
 
徹底的に「笑い」を分析していた彼は、
著書でこんな言葉を残している。
 
 何を笑うかによって、その人の人柄がわかる
 
軽蔑する笑い、共感の笑い、喜びの笑い、
いろいろある「笑い」の中で、
何を笑うかによって人柄がわかる、というのだ。
 
ちょっとシニカルで、冷静なマルセルの言葉は、
なんとなく、自分の笑う姿を気にさせる。

topへ

福宿桃香 15年12月12日放送

151212-01

ケーキの話 ドリー・バードン・ケーキ

イギリスの国民的作家、チャールズ・ディケンズ。

彼の著書『バーナビー・ラッジ』がきっかけで、
19世紀、ひとつのケーキが誕生した。

それが、ドリー・バードン。
砂糖漬けのドライフルーツを散りばめた、
カラフルで、大きなケーキ。

『バーナビー・ラッジ』に登場する
華やかなドレスを着た女の子、
その名もドリー・バードンに触発された読者が
考案したそうだ。

ドリー・バードンはその後ひとりでに広まり、
今では、ドレスを着た人形の形のバースデーケーキは
総じて「ドリー・バードン・ケーキ」と呼ばれている。

「笑いと上機嫌ほどうつりやすいものもこの世にない。」

そう語っていたディケンズがこのことを知ったら、
とても喜んだに違いない。

topへ

村山覚 15年12月12日放送

151212-02
Akane86
ケーキの話 ザッハトルテ

今から200年ほど前、オーストリア・ウィーンのお話。

16歳のフランツ・ザッハーは宮廷料理人の下で働いていた。
料理長が不在のある日、彼に転機が訪れる。
晩餐会のデザート担当という大役を任されたのだ。

16歳の若き料理人は、見事チャンスをものにする。

パリッとしたチョコレートにふんわりとしたスポンジ。
隠し味のアプリコットジャム。
ザッハーが考案したこのケーキは「ザッハトルテ」と呼ばれ
今や世界中で愛されるケーキになった。

オーストリアにはこんな諺がある。

「幸福は、小鳥のようなものだ」

ホリデーシーズン。あなたとあなたの大切な人が
小さくかわいい幸せに出会えますように。

topへ

福宿桃香 15年12月12日放送

151212-03
mezzoblue
ケーキの話 ピエスモンテ

アメリカやイギリスにおいて、
ケーキは昔から、特別な日の家庭料理だ。
母親が自己流のアレンジを加え、
家ごとにそれぞれのケーキが出来上がる。

フランスのケーキは違う。
ケーキ作りは専門職であり、
味、形、飾りつけの果物の数まで、
決められたレシピに従って仕上げることが
最も重要とされている。

レシピのほとんどは、
18世紀・19世紀の菓子職人達によって生み出された。

彼らの頂点にいたのが、アントナン・カレーム。
エクレアやムースなど、彼が考案したケーキは数えきれない。

カレームの最大の功績は、
ピエスモンテと呼ばれるデコレーションケーキ。
クリームやアイシングを建築物のように高く積み上げる、
いまや結婚式に欠かせない、あのケーキである。

類まれなる創造性でケーキを創り続けた彼は、
生前こう語っていた。

「芸術には五種類ある。絵画、彫刻、詩、音楽、建築。
 そこから分かれた大きな枝が菓子だ。」

topへ

上遠野茜 15年12月12日放送

151212-04
Tomomarusan
ケーキの話 藤井林右衛門

クリスマスにはやっぱりイチゴのショートケーキ。
実はそれ、日本だけの文化だと知っていますか?

不二家の創始者、藤井林右衛門。
アメリカで出会ったショートケーキを、
日本人好みの味に改良してクリスマスシーズンに売り出した。
それが、ジャパニーズ・クリスマスケーキの始まりだと言われている。

そもそもアメリカのショートケーキは、
サクサクのビスケット地を土台にした、全くの別物。
ふわふわのスポンジと生クリームが層になり、
イチゴがのったあの形は、日本発祥なのだそうだ。

しかも、なんでクリスマスに?
たしかに生クリームは白い雪を、イチゴは赤いサンタを
イメージしているようにも見えるが、
「あのおめでたい色合いがウケたのだ」と言う人もいる。
クリスマスに紅白を取り入れるなんて、
なんとも日本らしいアイデアだ。

「不二家」の名前には、3つの由来がある。
創業者・藤井家。2つとない、不二の店。
そして最後は日本のシンボル、そう、富士山。

うーん、日本人にウケるもの、
やっぱりわかっていますね、藤井さん。

topへ

藤本宗将 15年12月12日放送

151212-05

ケーキの話 サヴァラン

「新しい星を発見するよりも、
 新しい料理を発見するほうが人間を幸せにするものだ」

ブリア=サヴァランは、
著作『美味礼讃』でこんな言葉を残した。

フランス革命前後の激動の時代を
法律家・政治家として生きながら、
一方で食に対する興味を探求し続けた彼。
食べることの楽しみについて語る
蘊蓄たっぷりの表現は、いまも人々を魅了する。

そんな稀代の美食家としての彼に
敬意を表して名付けられたケーキが、
「サヴァラン」。

バターと卵をたっぷりと使ったブリオッシュを切って
ラム酒やシロップを染みこませ、
生クリームやフルーツで飾り付けた
おなじみのあのケーキだ。

もしもサヴァラン自身が
このケーキの味を試したら、いったいどんな言葉で
その幸福を表現するだろう。

topへ

大友美有紀 15年12月6日放送

151206-06

「作家の犬」いわさきちひろのチロ

絵本作家いわさきちひろの愛犬は、チロ。
「ちひろ」から「ひ」をぬいて名付けた。
ちひろはチロを溺愛し、家の中で飼っていた。
チロは甘いものが大好き。
自宅にやってくる編集者に出されたお菓子を欲しがって、
つぶらな黒い瞳でじっと見つめる。
お客のヒザに前足をかけてしまうこともある。
ちひろは、たしなめようとするが、
つい遊んでしまう。

  いくら犬でも、たたいていうことをきくように
  しつけるのが、私にははじめっからできなかったのです。

  
絵本「ぽちのきたうみ」は、
チロを思いながら描いた少女と犬のお話。

子どもにも犬にも、やさしい視線を向けている。

topへ

大友美有紀 15年12月6日放送

151206-01
lybian
「作家の犬」坂口安吾の手紙

 私の友人の檀一雄君が、
 ぜひ最高級の秋田犬が飼いたいと申し、
 しきりに最高級、日本一をたのんでくれと
 日夜哀願いたす。

坂口安吾が秋田犬保存会会長に送った手紙。
しきりと哀願した秋田犬は、
はたして壇のもとに届けられた。
壇は礼状を書いた。
 
 名はドンと名付けました。
 日本一の花嫁を迎えたく、
 今からお願い申し上げておきます。

ちゃっかりしたものだ。
無頼派と言われる作家たちも、
大好きな犬の前では尻尾をまるめるのだ。

topへ

大友美有紀 15年12月6日放送

151206-02

「作家の犬」坂口安吾のコリー

坂口安吾は晩年を過ごした家で、たくさんの犬を飼った。
なかでもコリー犬のラモーが一番のお気に入りだった。

 私は飼主の友でしかない普通の犬はキライだ。
 コリーは人間全体に親愛を表す。
 少なくとも彼らの素性が知れさえすれば。

日本犬は「イヤらしいほどに主人に忠義」で気に入らなかった。
その考えをくつがえす犬に出会いたいと秋田を訪ねた。
が、秋田犬もラモーの魅力にはかなわなかった。
 
 容姿が雄大で美しいから、
 御婦人がこれを連れて歩くと、
 御婦人の方が見劣りする。

たくさんいた犬の中で、
ラモーだけが座敷にあがることを許されていた。

猫かわいがりされた、犬だった。

topへ

大友美有紀 15年12月6日放送

151206-03

「作家の犬」壇一雄の言葉の無用な家来

坂口安吾のつてで檀一雄のもとに来た秋田犬ドン。
あんなに哀願したのに、飼い方は人畜雑居。

 ドンの喰い落としをフミが拾えば、
 ドンもまたフミの喰い落としを拾う。

絶え間なく犬がいた家だった。
しかし主が「絶え間なく」家にいた、とは言いがたい。
壇が帰ってくると、犬たちは狂喜して駆けつけ、とびつく。
壇は、犬たちを叱らない。
愉快そうに笑いながら、背中を叩いて
わかった、わかった、お前さんは、エライよと言う。
子どもたちも、言葉が達者になる前は、
同じように言われていた。

「火宅の人」に
 私は、言葉の無用な家来共が大勢いる
という一節がある。

子どもも犬も、言葉は無用。
この家来共に大勢囲まれていた時期が、
壇にとって、いちばん幸せだったのではないかと、
娘のフミは、振り返る。

topへ


login