茂木彩海 15年10月18日放送

151018-04

日本語のはなし 月を表す日本語

豊作の祈願と、収穫の感謝をするささやかな秋のお楽しみ、お月見。

お団子は毎晩夜を照らしてくれる月に感謝をするために、
すすきはお米の豊作を願って飾られる。

古来から月を愛でる習慣があった日本には
月の状態を言い表す名前が、数多く存在している。

新月から7日目の月は、弓に似ている、「上限の月」。
14日目は、満月に少しまだ足りない「小望月(こもちづき)」。
そして、18日目の夜に浮かぶ月の名前は、「月待ち月」。 

月が出るのをいまかいまかと待ち望む
そんな気持ちごと、月の名前にしてしまう。

日本語のやわらかさが、
今夜の月をもっと優しい光にする。

topへ

熊埜御堂由香 15年10月18日放送

151018-05
dbbent
日本語のはなし  名文を書かない文章講座

芥川賞作家、村田喜代子さん。
福岡県で、主婦をしながら小説を書き続け、
地元のカルチャーセンターでは、文章の書き方を教えてきた。
生徒は、はがき一枚にも苦労するという、
主婦だったり、リタイア後の夫婦だったり、まさに市井のひとびと。

そんなひとへ向かって村田さんはこう教える。

 エッセイや手紙を書くときに、名文に憧れを抱く必要はない。
 名刀を台所に持ち込んで大根を切る者はいない。
 大根を切るときには、使い慣れた、よく研いだ包丁を使うもの。
 そんな風に、心のこもった文章は普通の文体で書けばいいのだ。

村田さんの講座のタイトルは、
「名文を書かない文章講座」。

毎回、講座を終えるころには、
プロの村田さんが思わず、ほろりと心動かされる
エッセイをみんな書くようになるそうだ。

「ありがとう」そんな飾り気のない一言に心が
温まるように。きっとそこには、とびきりの、
普通のひとの普通の言葉がならんでいる。

topへ

熊埜御堂由香 15年10月18日放送

151018-06

日本語のはなし せつない気持ち

翻訳家の柴田元幸さんと、
日本在住の劇作家、ロジャー・パルバースさんが
「せつない」という日本語をテーマに対談したことがある。

「せつない」にぴったりあてまはる
英語は存在しないとよく言われる。
その対談では、
Heartbreaking,
sentimental
などロジャーさんがせつないに近い英語表現を
いくつかあげて柴田さんと「せつない」気持ちを考えた。

日本人には、近松門左衛門から小津安二郎まで
「どうあがいても幸せになれない」という前提から出発した、
思い通りにならない人生を受け容れる姿勢がある。
そこに美しさや潔さを見いだす、独特の感性から
「せつない」という気持ちは、生まれているのでは
とふたりは結論づけた。

そんな結論にちょっと胸がうずいたら、
あなたも「せつない」気持ち、上級者かもしれない。

topへ

石橋涼子 15年10月18日放送

151018-07
樹/Tatsuru
日本語のはなし 雨を表現する日本語

雨が多い日本には、
雨を表現する日本語も多い。

突然降り出す激しい雨は、驟雨(しゅうう)。
しとしとと降り続く雨は、地雨(じあめ)。
秋の長雨は、秋霖(しゅうりん)。
同じ長雨でも、すすき梅雨と呼ぶとお月見のころかと思う。

急に降り出した雨は肘でよけるから肘傘雨(ひじかさあめ)
庭に打ち水をするのも人工的な雨ととらえて作り雨。
木の葉からしたたる水滴は樹の雨と書いて,樹雨(きさめ)

季節によって、降り方によって、
また、雨がもたらす物語によって、
意味ある名前がつけられているのは日本語ならではだ。

日本語は、おもしろくて、難しくて、美しい。

topへ

小野麻利江 15年10月18日放送

151018-08

日本語のはなし 秋の終わりの日本語

「雀大水に入り蛤となる(すずめ うみにいり はまぐりとなる)」。
そんな日本語をご存じだろうか。

これは、二十四節気(にじゅうしせっき)を3つに分けた
「七十二候(しちじゅうにこう)」の言葉で、
今で言う、10月半ば頃の時候の変化を示したもの。

雀たちが海に集まり鳴き騒ぐ。
それがあるときを境に、ぱたりといなくなる。
秋の終わりのそんな寂しさを、

 雀たちが海に入って、蛤になったからではなかろうか。

と解釈した、中国の言い伝えに由来するのだという。

雀の色合いを蛤に見立てた、ユーモラスなこの言葉。
俳句における最も長い「秋」の季語、という説もあるが、
15文字にもなる季語は、案の定つかい勝手が悪いようで。
小林一茶の句にも、蛤と雀のモチーフだけが残されている。

 蛤に なる苦も見えぬ 雀かな

topへ

大友美有紀 15年10月17日放送

151017-01

「空を飛びたい」モンゴルフィエ兄弟

1783年、南フランスのモンゴルフィエ兄弟が、
不思議な球体を街の市場で披露した。

その球体は複数のパーツに分かれている布と紙を
1800個のボタンで留めたもの。

モンゴルフィエ兄弟が
その下で火を焚きはじめると
やがて球体は地面から離れて上昇しはじめた。

 バロンが天へ昇って行く

兄弟は大声で、皆に知らせた。
これは熱気球の原形。
高度1600m以上に達したといわれている。
バロンとは、フランス語で「袋」のこと。
英語の風船や気球の語源となった。

topへ

大友美有紀 15年10月17日放送

151017-02

「空を飛びたい」ガルヌランのパラシュート

熱気球飛行にはある不安がつきまとった。
事故が起きて熱気球から飛び降りることに
なったらどうしたらいいのだ。
 
1797年、10月22日、パリ、モンソー公園。
フランスの科学者にして軍人の
アンドレ=ジャック・ガルヌランは、
気球にくくりつけた自作のパラシュートの実験を行った。

1000mの高さに上昇したところで、
気球とパラシュートをつなぐロープを切ったガルヌランは
パラシュートと共にゆっくりと着地した。

観衆は拍手喝采。

空を飛ぶためには、安全に降りることも必要だった。

topへ

大友美有紀 15年10月17日放送

151017-03

「空を飛びたい」ライト兄弟の計画

1903年10月17日、人類初の動力有人飛行。
飛行時間は12秒。ライト兄弟が成し遂げた偉業だ。
しかし、最初に飛行機を作って飛ばしたのは、
ライト兄弟ではない、と主張する人々がいる。

テネシー州のメルヴィル・M・モレルは、
パイロットが滑車とヒモを操る
「アメリカン・フライング・マシーン」で
1877年8月、90mを超える飛行に成功。
その場にいたのはモレルの牧場の使用人だった。

ニュージーランドのリチャード・ピアースは、
エンジンをつけた動力飛行機で
1903年3月に試験飛行を成功。
しかし、その後は改良も発展も続けなかった。

 ライト兄弟は計画をきちんと明らかにし、証人も用意した。
 初飛行のあと、2人はその後の人生を飛行機の改良に捧げた。

偉業には記憶も記録も必要だと理解していたのだ。

topへ

大友美有紀 15年10月17日放送

151017-04

「空を飛びたい」ニューヨークタイムズの謝罪

1919年、
マサチューセッツ州、クラーク大学のロバート・ゴダード教授は、
ロケットとロケット工学に関する論文を発表し、
ロケットを地球の大気圏の外、
それどころか月まで飛ばすことができると延べた。

それを知った「ニューヨークタイムズ」紙は、
ゴダードを酷評する社説を掲載。

 月にまで飛ぶことができるとする彼の考えは、
 「高校レベルの知識すら持っていない」

それから50年後の1969年7月17日、
アポロ11号が月へ旅立った翌日、
「ニューヨークタイムズ」紙に謝罪文が載った。
 
 さらなる調査および実験により、
 大気中と同様に 真空中でもロケットが
 飛行しうることは明確に実証されました。
 本誌は過去の過ちを後悔しています。

topへ

大友美有紀 15年10月17日放送

151017-05

「空を飛びたい」ニューヨークタイムズの謝罪

カエデの種は、翼果(よくか)と呼ばれる
2枚の羽を持つ果実の中にあり、
くるくると回って落ちてくる。
これは、ヘリコプターのプロペラの構造と同じ。
レオナルド・ダ・ヴィンチも
スクリュー型のプロペラを持つ機械のスケッチを描いている。

けれども、パイロットを乗せたヘリコプターが
地上を離れて舞い上がったのは20世紀になってからだった。

高度1フィート(約30センチ)、20分間の
初飛行だった。

topへ


login