村山覚 15年8月22日放送

150822-03

あるオタクの話 アントニン・ドヴォルザーク

チェコを代表する作曲家、ドヴォルザーク。

彼が作った「ユーモレスク」のリズム。
汽車が走るガタンゴトンというリズムに
どこか似ていませんか?

実はドヴォルザーク、筋金入りの鉄道オタク。

作曲の合間に駅まで散歩して、
汽車を眺めたり、運転士と交流するのが趣味。
時刻表や車両のナンバーも丸暗記。
汽車の模型もよく作っていたそうだ。

友人のブラームスには
「もし新型の機関車が手に入るなら
 交響曲全部を投げ出してもいい」

と語ったという。

現在、オーストリアとチェコを結ぶ特急列車には
様々な作曲家の名前が付けられているが、
「ドヴォルザーク号」も走っている。
どうせ乗るなら鉄道オタクの名前が付いた列車に
乗ってみたいものだ。

topへ

福宿桃香 15年8月22日放送

150822-04
kndynt2099
あるオタクの話 嶺脇育夫

タワーレコード社長、嶺脇育夫。
女性アイドルについて検索すると、必ず彼の名前に辿り着く。

CDショップに入社した理由は、洋楽が好きだったから。
ところが、たまたまテレビで見たモーニング娘。にハマり、
ありとあらゆるアイドルにのめりこんだ。

嶺脇は、周りのスタッフがアイドルというジャンルに対して
意識を向けていないことに不満を持った。

誰もやらないなら、自分がアイドルを売り出すしかない。

今では当たり前となった店舗内でのアイドルイベントの
仕組みを作り出したのは、彼だ。

現場での積極的な活動は評価され、社長に就任。
その数ヶ月後にはなんと、T-Palette Records
というアイドル専用レーベルまで立ち上げた。

「やっぱり売る側が好きだって言わないと、
 お客さまにも届かない。僕でよければ
 アイドルがどんなに好きかってことを語りますよ」

彼は、アイドルオタクにとっても
アイドルにとっても、希望だ。

topへ

奥村広乃 15年8月16日放送

150816-01
HAMACHI!
東京音頭

屋台の香り。
提灯の明かり。
太鼓の音と、歌声。
輪になって踊る人々。
 
日本の夏に、
盆踊りは欠かせない。
 
有名な盆踊り曲のひとつ、「東京音頭」。
作詞者の西條八十はこんな言葉を残している。
 
 人を動かすことに詩の価値がある。

topへ

礒部建多 15年8月16日放送

150816-02
DBduo Photography
炭坑節

「月が出た出た月が出た」
日本中の盆踊りで、最も親しまれているのが炭坑節。
もとは福岡県田川市の小さな炭坑で生まれた
地方民謡だった。

炭坑節の流行は
戦後に発売されたレコードが次々にヒットしたことによるが
その皮切りとなったのが、
1948年に発売された芸者歌手赤坂小梅の炭坑節だった。

4拍子の軽快なリズム、快活な旋律に、力強い歌声。
日本の復興を信じ、
日夜労働に励む人々にとって、
大きな励みになった歌だった。

topへ

澁江俊一 15年8月16日放送

150816-03
Eliana Nieves
謎の掛け声

「ヤーレンソーラン」
「ヤッショマカショ」
盆踊りで流れる歌には
個性豊かな掛け声がいろいろあるが
最も謎めいた盆踊りの掛け声をご存知だろうか?
それが

ナニャドヤラ

である。

青森県南部や岩手北部などの
旧南部藩に伝わり
日本最古の盆踊りとも呼ばれている。

この謎の掛け声は
民俗学者、柳田國男が唱えた
恋の歌という説をはじめ
方言くずれだという説、サンスクリット語説など
諸説ある中、最も異色なのがヘブライ語説だ。

ヘブライ語といえば
キリスト教の聖書の言葉。
青森県の新郷(しんごう)村には
キリストの墓があり、
今もこの墓のまわりで、
ナニャドヤラを踊る祭りがある。

謎の答えはどうあれ
こんな盆踊りもあるのが、
日本の懐の深さなのだ、と思う。

topへ

松岡康 15年8月16日放送

150816-04
クワトロ@JZA80
終戦の日の盆踊り

1945年8月15日。
天皇陛下の声で太平洋戦争の終戦が
全国民に告げられたその日に
開催された盆踊りがあった。

毎年岐阜県郡上八幡の郡上踊りだ。

夜の8時頃から、
空が明るくなるまで踊り続けることで有名な郡上踊り。

終戦日には官憲からの中止勧告があったが、
市民たちは自然と踊り始めたという。

topへ

澁江俊一 15年8月16日放送

150816-05

ビートルズと音頭

歌詞の意味を変えたり
楽曲の世界観を変えるような
大幅なアレンジには
かなり厳しいビートルズ。

彼らが認めた数少ない例外が
人気の曲「イエロー・サブマリン」を
日本ならではの音頭に変えた
「イエロー・サブマリン音頭」だ。

1982年に発売されたこの曲の
プロデュースを手がけたのは
ポップソングの名手、大瀧詠一だった。

「ナイアガラ音頭」「クリスマス音頭」などを手がけ
並々ならぬ音頭への愛があった大瀧。
日本の伝統的リズムにぴったりハマった
ビートルズのメロディは、
日本人なら、一度聞くだけで頭から離れない。
つい、身体も動いてしまう。

どうやら
ポール・マッカートニー本人も
気に入っているらしい「イエローサブマリン音頭」。
2013年に来日したライブでも
BGMとして流していたという。

topへ

奥村広乃 15年8月16日放送

150816-06
Yuki Yaginuma
盆踊りの偶然短歌

念仏で 救済される 喜びに 衣服もはだけ 激しく踊り
 
盆踊りのことを詠んだ、この短歌。
ご存知だろうか。
 
読み手はコンピュータープログラム。
ツイッターの「偶然短歌bot」が詠んだ短歌だ。
 
言葉のネタ物は、インターネット上の百科辞典Wikipedia。
その盆踊りのページから、
偶然短歌のリズムになったフレーズを
抜き出して詠まれている。
 
膨大な言葉の海から掬い上げられた
5・7・5・7・7に並んだ言葉。
偶然生まれたにしては美しすぎる。

topへ

礒部建多 15年8月16日放送

150816-07
hanapapa
福島の盆踊り

「先祖の霊を迎え慰め、彼岸に送り返す仏教行事」
というのが盆踊りの由来。

「あまちゃん」などで知られる音楽家の大友良英が主催する
福島復興のための「プロジェクトFUKUSHIMA」では、
メインイベントとして、盆踊りが取り入れられている。

昔も今も、
人々の心に安らぎをもたらしてくれる盆踊り。
「ドドンがドン」の掛け声に合わせて
老若男女誰しもが、不思議と笑顔になっていく。

topへ

松岡康 15年8月16日放送

150816-08
東京五輪音頭

1964年10月に開催された
東京オリンピックのテーマソング「東京五輪音頭」。
東京五輪の前年、1963年に発表されたこの曲は、
当時の人気歌手であった三波春夫や橋幸夫、坂本九など
多くの歌手によってレコード化された。

その中で最も売り上げを伸ばしたのが
三波春夫の歌だった。
シベリアで捕虜となるなど、壮絶な戦争体験を持つ三波。
この曲への思い入れは強く、
どこでもいつでも一生懸命「東京五輪音頭」を歌った。

三波は語る。

日本は、日本人は、頑張って、こんなに戦後復興を遂げたんですよ、
ということを、戦後初めて世界に示すイベントである
東京五輪は、なんとしても成功してもらいたい。

オリンピックが終わった後も、
三波はこの歌を歌い続け、人々を笑顔にした。

topへ


login