大友美有紀 15年7月5日放送
「作家の時間割」フィリップ・ロス
毎日、だいたい10時から6時まで書く。
途中で昼食のため1時間休憩する。
夜はいつも本を読む。
「素晴らしきアメリカ野球」の作者、
フィリップ・ロス。
夕食の後にまた仕事場に戻りたかったら
戻って2、3時間仕事をする。
深夜2時でも5時でも目が覚めて仕事をすることもある。
僕は救命救急医で、仕事場は救命救急室。
そして患者は僕自身だ。
大友美有紀 15年7月5日放送
「作家の時間割」サマセット・モーム
執筆は毎日、午前中の3、4時間。
1日千語から千五百語書くことにしている。
午前中の仕事を正午ごろ終えても、
まだ書きたくてうずうずしていることがあった。
「月と六ペンス」の作者、サマセット・モーム。
書いているとき、ある登場人物を作り上げていくとき、
それは常に私につきまとって、頭の中を占領している。
そいつは、生きているんだ。
もしこれを自分の人生から切り離したりしたら、
とても寂しい人生になってしまうだろう。
モームはなにかを見ながら書くことはできないと信じていた。
机はいつも、なにもない壁に向けていた。
書くことは、生きることに近い。
佐藤延夫 15年7月4日放送
Ian Norman (Lonely Speck)
わたしの宇宙 ウィレム・ド・ジッター
20世紀初頭、アインシュタインの宇宙方程式は、
世界中の学者に影響を与えた。
そのひとりが、オランダの天文学者、
ウィレム・ド・ジッター。
彼の提唱する「ド・ジッター宇宙」とは、
理論的に言えば、密度と圧力がともにゼロで
宇宙項が正の値をとる宇宙。
常に加速しながら膨張し続け、始まりも終わりもない。
時をさかのぼればどんどん小さくなっていくが、
大きさがゼロになることはないという。
もうすぐ七夕。
あなたの頭上には、どんな宇宙が見えますか。
佐藤延夫 15年7月4日放送
わたしの宇宙/アレクサンドル・フリードマン
一般相対性理論を提唱したのは、物理学者のアインシュタイン。
それを天文学者のウィレム・ド・ジッターが探り、
次にこのゲームに参加したのは、数学者のアレクサンドル・フリードマンだった。
アインシュタインの示した問いを数学的にアプローチしようと試みた。
フリードマンの宇宙は、膨張と収縮のサイクルを果てしなく繰り返す。
まるで、バウンドするボールのように。
この説について天文学的な結論は求めなかったが、
のちにフリードマンの考える宇宙は、高く評価されることになる。
もうすぐ七夕。
宇宙は、あらゆる学問の坩堝だった。
佐藤延夫 15年7月4日放送
Ernie-e
わたしの宇宙 ジョルジュ・ルメートル
アインシュタインの理論を元にした宇宙研究とは、
むらがなく、あらゆる方向に同じ速度で膨張することを意味した。
「その宇宙は、いかにして始まったか」
という命題に対し、ベルギーの天文学者ジョルジュ・ルメートルは新たな説を唱えた。
宇宙は熱い状態で始まって膨張する。
いわゆるビッグバン理論である。
彼はそれを、こんな言葉で表現した。
この世界の進化は、終わったばかりの花火にたとえられる。
もうすぐ七夕。
きっと宇宙は、花火の余韻のように静かだ。
佐藤延夫 15年7月4日放送
わたしの宇宙 クルト・ゲーデル
晩年のアインシュタインを夢中にさせた数学者は、クルト・ゲーデル。
彼の有名な業績のひとつが、数論の不完全性定理だ。
数学の理論は完全ではなく、
自分自身に矛盾がないことを証明できない、というもの。
そして彼は、アインシュタインの方程式に新たな解を見つけた。
ゲーデルの宇宙は、回転する宇宙だった。
膨張せず、物質はすべて軸のまわりを一定不変の速度で回転する。
この宇宙では、時間旅行が可能になるそうだ。
さすがのアインシュタインも肝をつぶしたというのも納得がいく。
ただし実際に時間旅行をするには、
光に近い速さと、不自然な形に配置された物質が必要になるそうだ。
もうすぐ七夕。
時間旅行をすれば、織姫と彦星に会えるだろうか。
茂木彩海 15年6月28日放送
お米の話 雲水のお粥
行く雲と流れる水のようにその地にとどまらず
修行をする行脚僧を、雲水という。
その雲水たちが欠かさず食べるのが、お粥。
その功徳は「粥有十利(しゅうゆうじり)」と言い、10個にものぼると言われている。
一、肌つやがよくなる
二、気力・体力が湧いてくる
三、老化を防ぎ若さを保つ
四、食欲を抑え、食べ過ぎない
…などなど。
お米をいただくのに一番シンプルな方法は
心とからだに一番シンプルで大事なことを教えてくれる。
茂木彩海 15年6月28日放送
cyclonebill
お米の話 隆慶一郎の握り飯
脚本家である隆慶一郎は小学生のころ、
夏休みになると毎年一人で長野市の祖父の家へ帰郷していた。
滞在中よく山へ登っていたのだが
道なりに登るのも飽きてしまい、大胆に林を分け入ってしまったある日。
ふと気づけばあたりはうっそうと茂る森の中で、
帰り道などまったくわからない。焦る少年に雨まで打ち付け、不安をあおる。
ポケットを漁ると昼に食べ残した握り飯がひとつ。
一口だけ噛み締め、もったいないので何度も噛んでいると、
米が甘いことをはじめて知った。落ち着きを取り戻し、
なんとか知っている道にたどり着いたのは夜も深くなったころ。
隆は言う。
うまい米とうまい味噌汁があれば何もいらない。
これはこの時の迷子の後遺症にちがいない。
石橋涼子 15年6月28日放送
お米の話 大阪の飯炊き仙人
大阪の大衆食堂で50年にわたり
ぴかぴかの銀シャリを炊き続けた村島孟(つとむ)は
人々から愛情をこめて「飯炊き仙人」と呼ばれた。
少年時代に終戦を迎え、食べるもののない時代を経験した。
もともとは料理人になりたかったという村島は、
大人になり名店と呼ばれる店をひたすら食べ歩き、
そして気づいた。
「一流の料亭でも、ご飯の味はイマイチじゃないか」と。
東京五輪の年に一念発起、脱サラして食堂を始めた。
おかずづくりはすべて妻にまかせ
自分は飯炊きに専念した。
毎朝4時になるとかまどに火を入れ、
上半身裸になり、ひたすら米を炊きつづけた。
仙人は、「匂いがつく」と言って魚も肉も包丁も触らない。
長年飯炊きにつかい続けた木しゃもじには
彼の手形がくっきり残っているという。
出来の悪いのが飯(めし)
まあまあなのがご飯、
最高に炊けたんが銀シャリや
そう語る飯炊き仙人の銀シャリを食べるために
1日500人もの人が店を訪れ、
かつて仙人が憧れた料亭の料理人たちも
その味を学ぶために通ったという。
石橋涼子 15年6月28日放送
お米の話 芦屋雁之助のおにぎり
山下清と言えば、ランニングシャツに短パン姿で
おむすびをおいしそうに頬張る姿だ。
そこで思い浮かべるのは、画伯本人ではなく
芦屋雁之助(がんのすけ)演じるドラマの中の
裸の大将ではないだろうか。
実は、晩年の芦屋雁之助は糖尿病を患っていた。
お米は食事制限の筆頭だ。
それでも笑顔でもりもりおむすびを食べ、
ファンからの差し入れのおむすびも
がっかりさせたくなくてきちんと食べたという。
彼が食べる素朴な塩むすびはなんとも美味しそうに見える。
闘病のつらさなど微塵も感じさせない
人としての魅力が味付けになっていたのかもしれない。