坂本弥光 15年5月23日放送
Exceed Worldwide
「足をつくる人」臼井二美男① 臼井二美男
「足」を蘇らせる職人
臼井二美男 (うすいふみお)。
義足は、
フルオーダーメイドではない。
複数の既存パーツを組み合わせて、
関節や骨など、曲線的な人体をつくっていく。
そこに、義足づくりのむずかしさがある。
設計は完璧でも、痛くて歩けない。
膝が曲がってくれず、転んでしまう。
そんなことがよく起きるのだ。
しかし、臼井の手にかかれば、
まさに自分の「足」ができあがる。
その秘密は、想像力にある。
身体の癖。職業。
短気なのか、おとなしいのか。
会話をしながら、その人のすべてを想像しつくっていくのだ。
臼井の理想とする義足。
それは、血の通うような義足だ。
坂本弥光 15年5月23日放送
Heinrich Klaffs
「足をつくる人」臼井二美男② 臼井二美男
義肢装具士、臼井二美男。
彼は切断障害者スポーツクラブ「ヘルス・エンジェルス」の
主宰者でもある。
アメリカの伝説的な暴走族が名前の由来だ。
足を切断して、何年も走っていない人たちの挑戦。
ちょっとワルな心意気が必要でしょ。
臼井はそう言って、笑う。
普通、義足を履いて走ろうと思う人はいない。
高価で、替えがなく、壊れてしまったら、
学校や会社に行くこともできないからだ。
だから、臼井は、
ワルさをするくらいの勇気が必要だ、と訴えるのだ。
斜めに構えたっていい。
とにかく、走ってみる。のだ。
その結果が、グラウンドにある。
もう一度走るよろこびを手にしたランナーたちが、
今日もトラックを駆け抜けている。
坂本弥光 15年5月23日放送
ruurmo
「足をつくる人」臼井二美男③ 佐藤真海
彼女は、19歳のとき、右膝から下を切断した。
足を失った絶望。慣れない義足。
彼女を救ったのは、インターネットで見た、
障害者たちが気持ちよさそうにプールで泳ぐ姿だった。
義足を外した姿を晒すのには抵抗があったが、
「私も泳ぎたい」という気持ちの方が強かった。
再び体を動かす喜びを実感した彼女は、
練習に励み、大会に出場するようになる。
そして、日本のスポーツ用義足の第一人者である、臼井と出会い、
陸上競技に転向する。
彼女は、陸上にのめり込んでいった。
3つのパラリンピックに出場し、
走り幅跳びでは日本新記録をたたき出した。
そして2014年、東京五輪招致でスポーツの力を訴えた。
私がここにいるのは、スポーツによって救われたからです。
スポーツは私に人生で大切な価値を教えてくれました。
それは、2020年に東京大会が世界に広めようと決意している価値です。
彼女の名は、佐藤真海。
次の目標は、2020年の、金メダルだ。
坂本弥光 15年5月23日放送
leodelrosa…
「足をつくる人」臼井二美男 ④gimico
アンピュティ・モデル。
日本でそんな新たな領域を切り開いた女性、gimico
14才の時、右足を大腿部から切断し、
彼女の義足人生は、はじまった。
足を失った人のほとんどは、その機械的な足を隠そうとする。
しかし、彼女は露出の高いものを着て外に出る。
金属の足をむき出しにして、
ファインダーに収まっていく。
そうして彼女は日本初の「義足モデル」となったのだ。
義足はファッションの一部であり、
自分を表現するパーツだ。
そう彼女は言う。
義肢装具士である臼井の高い技術を、
ファッション性・オリジナリティの再現に使う。
隠す義足を、魅せる義足へ。
臼井とgimico。
ふたりで生み出しているのは、義足という文化だ。
飯國なつき 15年5月17日放送
海① アンデルセン
アンデルセンが書いた童話は?
と問われれば、
「人魚姫」「裸の王様」「マッチ売りの少女」
など、いくつでも浮かんでくることだろう。
一方、あまり知られてないちょっと変わったものもある。
その一つが、
大西洋横断海底ケーブルのことを童話にした
「大きなうみへび」。
ある日、人間たちが海底に敷いた大きなケーブル。
それを目にした海の魚たちは「大きなうみへびだ!」と驚き、
うみへびを巡る冒険に出ていく、という筋書きだ。
アンデルセンという人物は
海底ケーブルという無機物すら、
ユーモラスに、そして少しロマンチックにとらえていく。
それは力をまし、
広く広がって、
年ねんのびていき、
すべての大洋をわたり、
地球をめぐります
飯國なつき 15年5月17日放送
海② 金子みすゞ
金子みすゞの作品に「大漁」という詩がある。
朝やけ小やけだ
大漁だ
大ばいわしの大漁だ
はまは祭のようだけど
海の中では
何万の
いわしのとむらい
するだろう
朝の浜辺は、あたり一面、網で揚げられたいわしの山で
「大漁だ、大漁だ」とお祭り騒ぎ。
そんな人々の光景に対し、みすゞは静かに海を見つめる。
見えないけれどもあるんだよ、
と訴えかけてくるみすゞのまなざしは、
海のように深く、あたたかい。
飯國なつき 15年5月17日放送
海③ 立松和平
立松和平の小説「海のいのち」。
主人公は、海に生きる漁師の太一。
海のヌシに命を奪われた、父のかたきを討つために
太一はもぐってゆく。
巨大な海へ。
巨大な命の棲んでいる海へ。
季節や時間とともに、表情を変えてゆく海は、
そんなときでも美しい。
海中に棒になって差しこんだ光が、
波の動きにつれ、かがやきながら 交差する。
耳には何も聞こえなかったが、
太一は壮大な音楽を聴いているような気分になった。
美しく哀しい海のいのちを
淡々と語るこの物語は、
太一がなぜ海のヌシを倒すのをやめたのか、
静かな描写のみで、読者に問いかけてくる。
森由里佳 15年5月17日放送
catherinetodd2
海④ 海の新しい魅力:クラーク・リトル
あれは、海がアートになる瞬間なんだ。
サーファー出身のハワイの写真家、
クラーク・リトルは撮影を振り返ってそう言った。
ショアブレイクと呼ばれる
岸辺で一気に崩れる危険な波の中に入り、
チューブの内側の世界を撮影する。
波をよく知るサーファーならではのスタイルだ。
荒々しい波から、
ガラス芸術と見紛うほどの美しさを引きだす彼の作風は、
ナショナル・ジオグラフィックをはじめとした多くのメディアで脚光を浴びた。
誰もが知っている海の、
誰も知らなかった美しい世界。
クラークの作品は、
海のあたらしい魅力を煌々と写し出す。
もうすぐ夏。
今年は、アートな瞬間を見つけるために、
海へ行ってみませんか。
森由里佳 15年5月17日放送
海⑤ 現代に生まれた人魚姫:二木あい
今までの水中写真には、面白さがない。
そう話すのは、二木あい。
自らを「水中表現家」と名のり、
素潜りでは世界トップの実力をもつ女性だ。
彼女は続ける。
全部「人間の目線」
つまり観察的に撮られたものだからじゃないかな
そんな彼女の作品と、
他のダイバーたちの作品が
決定的に違うこと。
それは、いきものとの距離だ。
素潜りという武器をもつ彼女は、
驚くほど近く、信じられないほど自然に、いきものと泳ぐ。
魚たちと同じ目線にたち、
その中にとけこもうとすれば、彼らからじゃれてくるのだという。
水中世界と人間世界を繋ぐ架け橋になりたい。
そう願う彼女が泳ぐ姿は、まるで人魚姫のように美しい。
森由里佳 15年5月17日放送
Scuba Catalog
海⑥ 海を守るアート:ジェイソン・デカイレス・テイラー
メキシコ、カンクンの海の底に、
彫刻美術館があるのをご存じだろうか。
作者は、イギリス人芸術家、
ジェイソン・デカイレス・テイラー。
海底展示も珍しいが、
彼の作品がユニークな理由は別にある。
通常、芸術作品は、
完成形を保つために保護されているもの。
しかし彼の作品は海底に放置され、
珊瑚や藻に覆われて原型のわからないものすらある。
それは、
あえて、海の生き物が発育しやすい素材を使っているから。
彫刻が時を経て人工漁礁となり、
生き物の暮らしが営まれるという作品なのだ。
テイラーは、
海洋環境保護活動にアートを融合し、
世界中の人たちの関心を新たにさせた。
海を守るアートは、
海を大切にしようとする心も守っている。