大友美有紀 14年11月2日放送
torbakhopper HE DEAD
「ピカソ」絵画修復家・岩井希久子(いわいきくこ)
世界に現存する名画のうち、およそ8割は過去の修復によって
オリジナルの状態をとどめていないという。
ピカソの「ギターのある静物」は、
1960、70年代に主流だった「裏打ち」という手法で修復され、
画面がボコボコに波打っていた。
絵画修復家・岩井は、この裏打ちをはがすことを決意した。
絵にとって、平面性はものすごく重要です。
画家はピンと張られたキャンパスの中に世界を
つくっているのですから。
画面がひずんでしまったり、平らでなくなってしまうと、
作家の意図したことが伝わらなくなる。
岩井は、それを危機的状況、という。
大友美有紀 14年11月2日放送
「フェルメール」絵画修復家・岩井希久子(いわいきくこ)
絵画修復の技術は、年々、進歩している。
かつては、修復したらニスをかけるのが常識となっていた。
しかしニスをかけると質感が変わってしまい、
色の重なりが見えなくなる。
絵画修復家・岩井希久子は、
いい修復は作家本来の表現を変えないことだという。
フェルメールの「手紙を読む青衣の女」は、
黄変したニスを取り除き、
欠損していたところに目立たない補彩を行っただけの控えめな修復。
みごとなラピスラズリが浮かび上がり、
画家が表現したブルーが甦った。
修復を手がけた、アムステルダム国立美術館の
イへ・フェルスライプさんは、
すごく穏やかで謙虚な方。
だからこのような控えめないい修復ができたと思う。
「手紙を読む青衣の女」は2011年から12年にかけて
日本国内を巡回した。
展覧会では修復方法の説明パネルを掲出していたが、
塗り直したのですか?と会場で聞かれた。
「修復」についての認知が足りないと、岩井は痛感した。
大友美有紀 14年11月2日放送
Tom Simpson
「ディズニー」絵画修復家・岩井希久子(いわいきくこ)
絵画修復家・岩井希久子は、
アニメーションのセル画の修復も手がけた。
2006年「ディズニー・アート展」でのこと。
日本で見つかったセル画は、
段ボールで保管され、カビだらけ。
ホコリもひどくて、見るも無惨な姿だった。
セルが下に重ねてある背景画に貼りついてしまっていたり、
絵の具がはがれてしまっていたり。
2枚のセル画の間に
はがれた絵の具の破片が全部たまっていました。
数ミリの小さい破片をもとの位置にもどすのに、
8時間ぐらい夜通し作業しました。
修復作業は、徹夜の連続だった。
けれども岩井は絵の魅力に惹きつけられて
飽きることなく仕事ができた。
こどもの頃に憧れていた作品を修復することができたのだから。
大友美有紀 14年11月2日放送
davidgalestudios
「修復という仕事」絵画修復家・岩井希久子(いわいきくこ)
修復部門がある日本の美術館は、数少ない。
絵画修復家・岩井希久子は、
修復センターのビジョンを持っている。
ガラス張りのオープンな環境で
修復作業を常時行い、
見学してもらえる場所。
インターンシップの人や
海外からの研修生も受け入れて、
実際に作業を手伝ってもらいながら、
技術を教え、就職もできる場所。
それは、理念も含めて修復家を育てる場所だ。
大友美有紀 14年11月2日放送
dugspr — Home for Good
「瓦礫の中から見つかった絵」絵画修復家・岩井希久子(いわいきくこ)
2011年秋、絵画修復家・岩井希久子は、
忘れられない絵との出会いがあった。
小川正明という作家の銅版画。
福島の旅館「朝日館」に飾られていた作品で、
津波の被害にあい、瓦礫のなかから1点だけみつかったという。
それは、泥だらけのまま展示してあり、
何かを悲痛に訴えかけてくるような絵でした。
そして直感的に、このまま残したほうがいいと
感じたのです。
きれいに汚れを落として保存する方法もあったが、
作家も関係者も現状を残したいのではないかと感じた。
悲惨な体験や辛い思いがあっても、
その背景には人の温かさだったり、
ヒューマニズムが潜んでいる。
そういうこともふくめて、辛く苦しい体験は、
伝えていかないといけない。
また、その悲惨な出来事が二度と
起こらないようにするためにも。
岩井のはそう思ったのだ。
佐藤延夫 14年11月1日放送
あの人の妻/クリスティアーネ・ゲーテ
ドイツの詩人ゲーテは、38歳のとき恋に落ちた。
そのお相手は、クリスティアーネ。造花工場で働いていた。
宮廷貴族と、平凡な娘。
身分違いの恋が明るみになると、
世間からは不快な言葉が浴びせられた。
しかし、ふたりの関係はその後、28年も続く。
その理由は、クリスティアーネがとても有能な主婦であったこと。
倹約家で勤勉で、どんな労働もいとわなかったという。
もちろんそれだけではない。
ゲーテのこんな言葉が残っている。
「彼女は、かつての彼女のままであり続けている」
変わらないことは、偉大なのだ。
佐藤延夫 14年11月1日放送
あの人の妻/コジマ・ワーグナー
ドイツの作曲家ワーグナーの妻コジマは、
幼いころから彼の作品に心酔していた。
そして、夫がいる立場でありながら、
24歳も年上の天才作曲家に惹かれていく。
コジマは三角関係の果てに、ワーグナーと再婚する。
彼女の才能が花開いたのは、
神のように崇めていた夫、ワーグナーが亡くなったあとだった。
音楽や舞台演劇の知識が並外れており、
夫の成功させた音楽祭を
自らの手で見事に引き継いでみせた。
それはコジマの父親が、
ワーグナーと同じ時代の作曲家、フランツ・リストだったことが
影響しているのかもしれない。
才能が、才能を呼ぶ。
佐藤延夫 14年11月1日放送
あの人の妻/ミレヴァ・アインシュタイン
アルバート・アインシュタインの妻は、
スイス工科大学の同級生だった。
名前を、ミレヴァ・マリッチという。
学生時代と同様に、結婚してからも
ミレヴァは献身的に夫を支えた。
しかしアインシュタインは、別の女性に夢中になってしまう。
ふたりは離婚し、ミレヴァは子どもの親権と
毎年決まった額の養育費を得た。
アインシュタインがノーベル賞を受賞すると、
険悪だった関係は少しずつ改善されたという。
彼が晩年に残した言葉。
「結婚は、想像力を欠いたブタによって発明されたものだ」
これはアインシュタインの本音なのか、皮肉なのか、照れ隠しなのか。
佐藤延夫 14年11月1日放送
あの人の妻/コンスタンツェ・モーツァルト
偉大な作曲家モーツァルトの妻、コンスタンツェは
悪妻であったと伝えられる。
その手がかりは、
ふたりがやりとりした手紙から分析された。
コンスタンツェは、
軽率なうえに浮ついており、
放蕩で、遊び癖や浪費癖がある・・・。
そうは言っても、モーツァルト自身も
いつも心ここにあらずで
扱いにくいパートナーであったことは窺い知れる。
悪妻という評判が一人歩きを始めたのは、
モーツァルトの死があまりにも早く、
彼女が長生きをしたせいかもしれない。
コンスタンツェは、夫の借金を遺産と相殺しながら
違う男と再婚して、80歳まで生きた。
たくましいことだけは、間違いない。
道山智之 14年10月26日放送
ignat.gorazd
濱田廣介 1
童話作家、濱田廣介。
代表作のひとつ、「泣いた赤おに」。
親友の青おには、赤おにのために村を去り、手紙をのこす。
赤おには、だまって、それを読みました。
二ども三ども読みました。
戸に手をかけて顔をおしつけ、しくしくと、
なみだをながして泣きました。
赤おにが、なぜ泣くのかは語らず、
五七調で、歌のように情景を描く。
そのことでいっそう、赤おにの気持ちが
胸に迫る。