佐藤理人 14年10月5日放送

141005-06
Infradept
私の脚本術⑥「園子温」

若い頃は食べるためにカルト教団や過激派に入った。
ハリウッドのプロデューサーに手ぶらで会いに行き、
口からでまかせで物語をでっち上げた。

「愛のむきだし」の脚本家園子温の人生は、
映画と同じく型破りだ。

「しちゃいかん」ということはない
と思うんですよ、映画に。

彼は人と同じであることを徹底的に拒否する。

コンビニに行って帰ってくるだけの生活をしてるから、
コンビニに行くだけの映画しか作れない。
日本は平和すぎるから、映画がどんどん大人しくなる。

恥や失敗こそ表現にとって最高の肥やし。
彼は映画という武器で戦う、
世界一平和なテロリストだ。

topへ

佐藤理人 14年10月5日放送

141005-07
Neko1998
私の脚本術⑦「福田雄一」

リアリティって言葉が大嫌い

ドラマ「33分探偵」の脚本家福田雄一は言う。

起こるはずのない事件ばかり
ニュースや新聞を騒がす時代。

リアリティって一体何なんだ。

人間のさまざまな面を理解しなければ、
愛されるキャラクターは作れない。

完璧な人なんてどこにもいない。
カッコいいだけのヤツはカッコ悪い。

彼が描く登場人物たちは、
誰よりもリアリティに溢れている。

topへ

佐藤理人 14年10月5日放送

141005-08
mhaithaca
私の脚本術⑧「行定勲」

いい脚本とは、ほどほどにダメな脚本のこと。

映画「世界の中心で、愛をさけぶ」の監督・脚本家、
行定勲は言う。

完璧な脚本からはそれ以上の映画は生まれない。
議論の余地を敢えて残すことで

自分がもっと面白くしてやる

とスタッフをヤル気にさせる。

岩井俊二という偉大な先輩の影に隠れ、
目立たなかったことが功を奏した。

今でも、

自分は何者でもない。
俺の映画なんか誰も何とも思ってない

と思う。だから決して偉ぶらないし、
自分の考えを押しつけない。

いつもの道がある日突然大きく逸れるように、
優秀な職人たちの手で物語を脱線させて欲しい。

彼の映画をいちばん楽しみにしてるのは、
きっと彼自身だ。

topへ

佐藤延夫 14年10月4日放送

141004-01
mhaithaca
作家たちの隠れ家/マーク・トウェイン

アメリカ、ニューヨーク州の南部、
エルマイラという小さな街。
その中心部から3キロほど離れた、
丘のてっぺんにたたずむ八角堂が
小説家、マーク・トウェインの書斎だった。
ここで「トム・ソーヤの冒険」をはじめ、数々の名作が生まれた。

石炭のストーブがあり、
大きな窓が6つ、小さい窓がひとつ。
そして幅の広いドア。
朝の10時から、ランチをとらず午後5時まで籠もり、
天気がいいと、丘の頂上に立って夕焼けを眺めたそうだ。

マーク・トウェインは、その光景をこんな言葉で喩えた。
「日没の最後の奇跡」。

topへ

佐藤延夫 14年10月4日放送

141004-02

作家たちの隠れ家/チャールズ・ディケンズ

ロンドンから、東におよそ50キロ。
イギリス南東部ケント州ロチェスターという町に、
小説家、チャールズ・ディケンズの屋敷があった。

道路を挟んで反対側の森には、
彼が書斎として使った建物。
スイス風に装飾されたこの山小屋で、黙々と執筆を重ねた。
二階には6つの窓と、
等身大の鏡が据えられている。
窓の外には麦畑が広がり、さらに遠くには、テムズ川。
ディケンズは、机の脇に双眼鏡を置き、
ときどき外を眺めていたそうだ。

隠れ家からの風景は、きっと格別だったに違いない。

topへ

佐藤延夫 14年10月4日放送

141004-03

作家たちの隠れ家/ロバート・ルイス・スティーヴンソン

南太平洋の小さな島、サモア。
イギリスの小説家、ロバート・ルイス・スティーヴンソンは、
この牧歌的な国で生涯を終えた。
代表作「宝島」と同様に、
彼の生き方は、まさに冒険そのものだった。
一目惚れした女性を追いかけ大西洋をめぐり、
そのままアメリカ大陸まで渡ってしまうのだから。

44歳という短い生涯のうち、最後の4年間を過ごしたサモア島。
山の麓に屋敷を構え、しばしば山頂に登っては
あたりを見渡し、いつか葬られる場所を探したそうだ。

彼は地球の中で、最も幸せな隠れ家を見つけていた。

topへ

佐藤延夫 14年10月4日放送

141004-04

作家たちの隠れ家/アーネスト・ヘミングウェイ

ノーベル賞作家、アーネスト・ヘミングウェイ。
彼の仕事場は、作品が仕上がるたび、女との関係が終わるたび、変わった。

最初の書斎は、パリのホテルの最上階にある小さな部屋。
つましい生活を支えたのは、年上の妻、ハドリーだった。

二番目の妻、ポーリーンのころの仕事場は、
フロリダ州の最南端、キーウエスト。
「武器よさらば」がここで生まれた。

そしてキューバにわたり、
三番目の妻、マーサと暮らしたのは
ハバナ郊外、フィンカ・ビヒアの大邸宅だった。

しかし彼が最も愛した場所は、海の上。
「ピラー」と名付けられたフィッシングクルーザーが、
本当の隠れ家だったのかもしれない。
そこは仕事からも妻からも逃げられる、たったひとつの聖域。

topへ

小野麻利江 14年9月28日放送

140928-01
yomi955
日本の「食」 味噌・醤油と禅宗

鎌倉時代、曹洞宗の祖・道元は
料理をどう食べるべきかという心得を
こう説いている。

 食とは道、つまり仏法と同じ。

いまや和食に欠かせない調味料・味噌と醤油が
この時代に禅宗を学んだ僧によってもたらされたのも、
「肉食を避けながら、肉に限りなく近い味を
調味料で工夫して食べる」という
食を通じた、禅の修行のためであった。

topへ

熊埜御堂由香 14年9月28日放送

140928-02

日本の「食」 小林カツ代の和の洋食

日本の家庭料理の第一人者、料理研究家の小林カツ代。
20代後半から仕事に追われながら、
年子2人の子育てに奔走した。

そんな彼女が忙しすぎて心が荒んだ時、夕食につくるのが
「やさしい気持ちになるコロッケ」。

つぶしたじゃがいもを手の上でコロコロするうちに
落ちついた気持ちになれたという。
秘密の隠し味は「練乳」。
こっそり入れると、ほっこり甘くなる。

子どもたちが大好きな和の洋食。
家族をつなぐ、そんなレシピが、
きっと、どこのうちにもある。

topへ

小野麻利江 14年9月28日放送

140928-03
Coolcaesar
日本の「食」 シリコンバレーの寿司職人

寿司職人の、佐久間俊雄。
アメリカ・カリフォルニアのシリコンバレーで、寿司を握ってきた。

そんな佐久間の店に、たびたび顔を出す男がいた。
スティーブ・ジョブズ。
菜食主義で、はじめは巻物ばかり注文していたというが、
じょじょに生魚のネタを頼むようになり、
そしてある日。唐突に佐久間に、

 穴子はあるか?

と尋ねてきた。
日本から冷凍して運んできた穴子を
佐久間が握って出すが、なかなか手をつけない。
その様子を見て、佐久間は、
(本物の穴子を出すから、ちょっと待っていてくれ)
という気持ちになったという。

ジョブズの次の来店にあわせ、
生け締めにした新鮮な穴子を日本から取り寄せ、出したところ、
普段あまり料理の感想を言わないジョブズから、

 It’s good!

という褒め言葉が飛び出したという。

部下だけでなく、寿司職人も奮起させていた
スティーブ・ジョブズ。
佐久間がそんな手強い客を相手にしていた26年ほどの間に、
シリコンバレーの和食も、イノベーションを遂げていった。

topへ


login