村山覚 14年4月13日放送

140413-05

アディ・ダスラーの逆転ゴール

1954年、サッカーワールドカップの決勝戦。
西ドイツチームのベンチに、ひとりの靴職人が座っていた。

対戦相手はハンガリー。
4年間無敗、1試合の平均得点は4点以上と
名実ともに世界最強チームだったハンガリーは
予選から準決勝まで順当に勝ち進んだ。
決勝戦も試合開始後わずか8分で2得点リード。

やはりハンガリーか。
そんなムードが流れるスタジアムで、
ボールや選手ではなく「選手の靴」を見つめていたのは
靴職人ただ一人だったかもしれない。

決勝戦のピッチは大雨の影響でぬかるみ、滑りやすくなっていた。
試合前、靴職人は靴底の金具を長くて固いものに付け替えていた。

その後、西ドイツが2点を入れて同点。
歓喜の瞬間、ハンガリーにとっては最悪の瞬間は、
後半の試合終了間際にやってきた。
雨のピッチでも踏ん張りがきく西ドイツチームの靴が
蹴り込んだ逆転ゴール。
この決勝戦の番狂わせは「ベルンの奇跡」と呼ばれている。

靴職人の名は、アディ・ダスラー。
そう、アディダスの創業者である。

ワールドカップ授与の瞬間、西ドイツの監督は
ベンチに座っていたアディを表彰台にひっぱり上げた。
その優勝写真により、アディとアディの靴はますます有名になり、
ヨーロッパ中から注文が殺到したそうだ。

その試合は、ひとりの靴職人の晴れ舞台であると同時に、
サッカーシューズ新時代のキックオフでもあった。

topへ

村山覚 14年4月13日放送

140413-06
Schnobby
フィレンツェの子猫・深谷秀隆

1998年。
深谷秀隆は靴職人になるためにイタリアに渡った。
靴の木型と「靴づくりを学びたい」と書いた紙を持って
靴屋を何十軒とまわり、やっと修業先を見つけた。

深谷の作る靴は、今やイタリア最高級。
全て手作りなので週に1足しか作れないが、
40万円以上の値段がつく。

靴工房の名前は「イルミーチョ」。子猫という意味だ。
自由気ままで誰にも媚びない子猫のようでありたいと願う
深谷はこう語る。

 急いでも良いものは作れない。
 徹底的に良い靴を作らないと意味がない。

topへ

阿部広太郎 14年4月13日放送

140413-07

ジョセフ・ケネディと靴磨きの少年

ケネディ大統領の父、
ジョセフ・ケネディは投資家だった。

ある日、靴磨きの少年から
株の話をされたジョセフ。
こんな少年まで相場を語るのが
異常だと感じた彼は、
株から手を引き大恐慌を切り抜けたという。

最高の投資とは、
自分の感覚を磨くことだ。

topへ

阿部広太郎 14年4月13日放送

140413-08

大塚岩次郎と明治天皇の革靴

明治維新後、14歳にして上京。
日本人に合う西洋靴をつくりたい。
その一心で大塚商会を興した大塚岩次郎。

ある日、紳士が岩次郎に靴の修繕を依頼。
イギリス製の靴を見るなり岩次郎は紳士に懇願する。

 同じ靴を新たに作って納めるからその靴を分解させて欲しい。

西洋の靴を知るなら今しかない。
常識外れの申し出を拒否する紳士。
それでも諦めずに懇願した結果、
紳士は渋々承諾せざるを得なかった。

靴を分解し、調べ上げ、新品を届けた所、
紳士はイギリス製にも優ると絶賛する。

実はこの人、宮内省の長崎省吾氏であった。
これが縁となり岩次郎は日本人として初めて
明治天皇の革靴製作を拝命する。

若き青年の靴作りへの情熱を、
日本中が知ることになったのだ。

topへ

佐藤理人 14年4月12日放送

140412-01

ヘンリー・ダーガー① 「サバイバル」

41年前の春、一人の老人がこの世を去った。

いつも不機嫌でみすぼらしく、
たまに口を開けば天気の話ばかり。
身寄りも友人もいない彼の死を悼む者はいなかった。

遺品を片付けにアパートに入った大家は
トラック二台分のゴミを捨てた後、
旅行鞄の中から奇妙なものを見つけた。

それは15巻に及ぶ壮大な物語と、
300枚の巨大で色鮮やかな挿絵。

花模様の表紙には金色の文字で

 「非現実の王国で」

と記されていた。

老人の名はヘンリー・ダーガー。
40年に及ぶ彼の秘密のライフワークは
世界最長の小説であり、
アウトサイダーアートの傑作として名高い。

ダーガーにとってアートとは、その語源である

 「生き延びる技術」

そのものだった。

topへ

佐藤理人 14年4月12日放送

140412-02
Insignifica
ヘンリー・ダーガー② 「アウトサイド」

芸術を世間の評価や値段で判断する人に
ヘンリー・ダーガーの良さはわからない。

「非現実の王国で」という名の通り、
彼の絵には様々な異形の生き物が登場する。

極めつけは、男性器を生やした裸の少女たち。

 私は少女の姿をした少年、
 少年の体をした少女であり続けたかった。

ダーガーは男女の性差を知らなかった。
いや同性愛者だった。そんな議論は無意味だ。

正式な美術教育を受けてない人による芸術を

 アウトサイダーアート

と呼ぶ。

それは常識の檻から脱出した人だけが、
見ることを許された新しい世界の景色。

アートの外側にいるのは
きっと私たちの方だ。

topへ

佐藤理人 14年4月12日放送

140412-03
. SantiMB .
ヘンリー・ダーガー③ 「ホットライン」

かつて天国につながる
ケータイを発明した男がいた。

アウトサイダーアートの傑作
「非現実の王国で」の作者ヘンリー・ダーガー。

81年の生涯を孤独と貧困にまみれて生きた
彼のたった一人の友達。それは、

 神様

彼は毎日欠かさず教会に通い、辛い現実を訴えた。
悲しいことが起きると、
絵の中で少女たちを残酷に殺した。

描くことは話すこと。彼にとって絵は
現実逃避の手段であるだけでなく、
捧げ物であり、怒りを表現する言語だった。

スケッチブックという液晶画面の中で、
彼は絵文字を駆使して神との通話を試みた。

一度くらい返信は来たのだろうか。

topへ

佐藤理人 14年4月12日放送

140412-04
Billa
ヘンリー・ダーガー④ 「ギフト」

体が小さすぎて軍隊には入れなかった。

まともな仕事にもつけず、
恋人も友人もできなかった。

だから男は絵を描いた。
自分が空想した理想の世界の絵を。

その中で彼は、
子供を奴隷にする邪悪な国の大人から
少女たちを守る反乱軍のリーダーだった。

アウトサイダーアートの傑作、
「非現実の王国で」の作者ヘンリー・ダーガー。

40年間、ボロボロのアパートで
夜な夜な紡ぎ続けたちっぽけで広大な世界。
王国は最後、創造主である彼が起こした
巨大な竜巻に破壊されて終わる。

思い通りに生きられる人は少ない。
だから神は人間に
想像力を与えたのかもしれない。

topへ

大友美有紀 14年4月6日放送

140406-01

「長新太」ペンネーム

絵本画家、イラストレータ、漫画家。
多彩な肩書きを持つ、ナンセンスの作家。
長新太。

最初の仕事は、映画の看板描き。
22歳の時、「東京日日新聞」の懸賞漫画に応募。
「ロング狂」という作品が当選する。
ロングスカートがテーマの作品で、
「ロング」で「長」、新人だから「新」、
太くたくましくいきなさいと「太」。
当時のデスクが命名したペンネームだった。

以来77歳で亡くなるまで、長新太として
絵を描き続けた。

topへ

大友美有紀 14年4月6日放送

140406-02

「長新太」安い絵本

絵本作家、長新太。
生涯で手がけた子どもの本は400冊を越える。
信じられないほどの多作。
73年のエッセイで、安い絵本をつくりたいと言っている。

 絵が良くて、高価な絵本もいいと思うけれど、
 わたしは少し印刷が悪くても、
 というより、たくさんのインクを使用しなくて、
 二色ぐらいでも、それから少しぐらい紙がわるくとも、
 安い絵本がもっとつくれないかな、と思っているのです。
 本屋さんの前のクルクル廻るケースに入っている、
 いわゆる「百円絵本」によいものが出てきてほしいのです。
 そうして百円絵本が子どもたちに広く読まれることをねがう。
 絵本は百円ぐらいで買えなくてはいけない、と思うのです。

多作の影には、こんなねがいが隠れていたのかもしれない。

topへ


login