藤本宗将 13年11月30日放送



インナーワールド アドルフ・クスマウル

人間の体の中を見たい。
その願いに光がさしたのは、1895年のこと。
しかもそれは医学ではなく、物理学の成果としてだった。
物理学者ヴィルヘルム・レントゲンが、
物体を通り抜ける奇妙な光を発見したのだ。

レントゲンは、
早速さまざまな写真をX線で撮影した。

そのうち妻の手を写した1枚がいまも残っている。
写真には骨がはっきりと浮かび上がり、
X線を通さない金の指輪だけが黒く映っていた。
これを見た彼女は、
「自分の死体を見た気分だわ!」と叫んだという。

だがX線写真は医学に応用され、
むしろ多くの人々を死から救うことになった。

topへ

藤本宗将 13年11月30日放送



インナーワールド アドルフ・クスマウル

「胃の中を撮影するカメラをつくってほしい」

カメラメーカーの主任技師であった杉浦睦夫のもとに、
そんな奇妙な依頼が舞い込んだ。
依頼主は外科医・宇治達郎。
杉浦を出張先まで追いかけて熱心に説得したが、
多忙な彼からいい返事はもらえなかった。

しかし東京に戻る列車の中で運命は変わる。
その日に大型台風が関東を直撃。
一晩中閉じ込められて話し合ううち、議論が白熱。
ついにふたりは開発を決心する。

そして1950年、世界初の胃カメラが完成した。

異質なものがぶつかって、イノベーションは生まれる。
そのための密室を運命が用意したのかもしれない。

topへ

藤本宗将 13年11月30日放送


robinvanmourik
インナーワールド アドルフ・クスマウル

体の断面を撮影するCTスキャナ。
この医学史上最大級の発明は、
「ビートルズによる最も偉大な遺産」といわれる。

CTの発明者であるゴッドフリー・ハウンズフィールドの勤務先が
EMI、つまりビートルズのレコード会社であり、
その莫大な売上が研究資金をまかなっていたからだ。

何しろハウンズフィールドの研究は長い苦難の連続だった。
X線写真とコンピュータの画像処理を
組み合わせるアイデアを思いついたものの、
医学の知識がないため開発は手探り。
それでも彼は休みなしで連日作業に没頭した。
上司が研究室に鍵をかけ、やっと休暇をとらせたほど。

ビートルズがいなかったらCTは生まれなかった、と人は言う。
だがいくら資金があったとしても、
この努力家のサラリーマンがいなければCTは生まれなかったはずだ。

1979年。彼の地道な研究に対し、
ノーベル生理学・医学賞が贈られている。

topへ

ニューフェイス(猫愚痴26)

新しい猫が来た。
原発20km圏から保護されたという過去を背負っている。
置き去りにされてホームレスになり
ボランティアに保護されて1年暮らした。

それでもホームレスで幸いだった。
家の中に置き去りにされた猫は共食いの挙げ句に
確実に餓死している。
外に放たれていたからこそ
何を食べていたか知らないが
南相馬市で1年半も生き延びられたのだ。

いまも置き去りにされたままの猫がいる。
餓死した猫も大勢いるし
いま現在、保護しても遠くまで移送できないほど
弱ってしまっている猫も多いそうだ。
(なので、なるたけ保護の現場から近い施設が必要だ)
しかも、犬猫が外に放置されているということは
震災後に生まれた犬や猫もいるわけだし
これから生まれる犬や猫もいる。
保護は追いつくのか、いや無理だな、追いつかない。
追いつかなくても、一匹でも多くというボランティアの意志で
被災犬や被災猫の保護と保護した後に暮らせる施設が運営されている。
(寄付を求めています。「福島 犬」「福島 猫」で検索)

写真の猫は、ふたりの飼い主がふたりとも家にいれば何てこともないが
どちらか一方しかいないときは、ずっとついて歩く。
玄関、階段、台所、トイレまでついてくる。
「うるる、うるる」と鳴きながら、
しがみつくようにピッタリと寄り添ってついてくる。
置き去りにされた後遺症かもしれない。

どちらかというと太り気味のおっとりした猫だが、
「太り気味」という点も後遺症らしい。
飢えた経験があると食べ過ぎてしまうのだ。
施設にいた1年でいっぱい食べちゃったんだね〜(玉子)

topへ

奥村広乃 13年11月23日放送



OLという言葉

モダンガールに、サラリーガール。
ゴルフ場で働けば、ゴルフガール。
ガソリンスタンドなら、ガソリンガール。
大正から昭和にかけて、
働く女性は「ガール」と呼ばれていた。

OLという言葉がこの世に登場したのは、
東京オリンピックの前年、1963年11月25日。

当時、働く女性はBG‐ビジネスガールと呼ばれていた。
これは和製英語で、直訳すると商売女となってしまう。
このままでは、オリンピックで訪れる欧米人の誤解を招く。
そこで、櫻井秀勲(さくらい ひでのり)が編集長を勤める婦人画報で
新しい呼び方が募集された。

そこから選ばれたのが、
オフィスレディ―、OLだった。

OLという言葉が登場して半世紀。
働く女性たちの姿は大きく変化している。
次の東京オリンピックが開催される頃、
彼女たちはなんと呼ばれているのだろう。

topへ

松岡 康 13年11月24日放送


darrenleno
OLからの転身

明日、11月25日はOLの日。

かつて、『月曜日はOLが街から消える』
とまで言われたドラマがあった。

1996年にオンエアされた「ロングバケーション」。
婚約破棄された落ち目のモデルと、
自分の才能に自信が持てないピアニストの物語だ。

脚本をかいたのは北川悦吏子。
彼女自身、もともとは広告代理店に勤めるOLだった。
雑用ばかりの日々に嫌気が差し、
心機一転脚本家を志したという。

ドラマから16年たって、
久しぶりにロングバケーションを見た彼女はこう語った。

古いよ、ちゃんと。
1996年の気分をたっぷりしょってます!
それが、いいと思う

彼女が描く女性は、時代の空気をまとっている。
古くなっていることが、それを証明していた。

topへ

澁江俊一 13年11月24日放送



ふつうのOL

明日はOLの日。
1963年に初めて「OL」という言葉が
週刊誌『女性自身』11月25日号に載ったから。

日本の主婦を描き続けた漫画が
サザエさんなら
日本のOLを描き続けた漫画は
OL進化論だ。

1989年から連載が続く
長寿作品で、作者は秋月りす。
それまで男性が多かった
4コマ漫画界での
女性作家のはしりでもある。

移り変わる時代を捉える
鋭い切り口がありながら
読んでいる人を少しも傷つけない。
リアルで、共感できる
ふつうのOLたちの日常が
ほのぼのと描かれるこの作品。
手塚治虫文化賞も受賞している名作だ。

秋月は語る。
ふつうと、平均的は、違う。

そう、平均的な人間なんて、
どこにもいないのだ。
OL経験のない自分の
ふつうの感覚を信じて
秋月はこれからもOLを描き続ける。

topへ

松岡 康 13年11月24日放送



OLって変わらない?

明日、11月25日はOLの日。

仕事に。趣味に。恋に。悩み多き彼女たち。
そんなOLたちの複雑な悩みを
いち早くとらえていた評論家、石垣綾子。

マリリン・モンローが来日した1954年。
彼女は文藝春秋に「職業婦人と婚期」
というエッセイを寄せた。

 男なら誰でもより好みしない、というなら、
 結婚もたやすいだろうが、働く近代女性ともなれば、
 注文も難しくなるから、おいそれと、理想の夫はみつからない。

石垣がエッセイを書いてから60年。
職場の環境も大きく変わった。
しかし働く女の悩みの種は、
60年経っても、変わっていないのかもしれない。

topへ

澁江俊一 13年11月24日放送



悪魔のOL

半世紀前のロンドンに
ファッションが誰より好きな
アナという少女がいた。

保守的な名門高校に、
制服のスカートを超ミニにして
通い続けたあげく、校長に激怒され中退。
アナは勉強に、まったく興味を持てなかった。

流行の服を身にまとい、
夜遊びを繰り返すアナには
大好きな服を仕事にしたいという夢があった。

大人になったアナは、
ファッション誌の編集の道へ。
たちまちのし上がり、保守的な雑誌だった
「ヴォーグ」の編集長として斬新な改革をおこない
最先端のトレンド雑誌に変身させた。
1600億ドルのファッション業界を
ひとりで動かしているとも言われている。

誰に嫌われようが、愛されようが
ファッションのために激務をこなす。
好きでもないことを仕事にするなど
彼女には考えられないのだろう。

2008年、アナ・ウィンターに
大英帝国勲章が授与された。
OLたちに大ヒットした映画「プラダを着た悪魔」の
モデルと言われているのも彼女である。

topへ

礒部建多 13年11月24日放送


mrhayata
OLを描く 中園ミホ

「やまとなでしこ」や「スタアの恋」。
脚本家、中園ミホの作品は次々ヒットを飛ばす。

中園のこだわりは、
時代と共に移り変わる、
働く女性像の描き方だ。
彼女たちをリアルに表現するためなら
努力は厭わない。

「取材の中園ミホ」と呼ばれるほど、
自分の足を使って、徹底的に取材を行う。
「ハケンの品格」を書く際には
何人もの女性派遣社員に会いに行った。

取材を受けてくれた人の
生の声を届けなければ。

中園はセリフを書くことで、
働く女性たちの声にならない声を
代弁している。

topへ


login