佐藤理人 13年11月10日放送
eye2eye
ナディア・コマネチ④ 「モスクワ」
共産主義国家で10代を過ごすのは楽じゃない。
金メダリストなら尚更だ。
モントリオールオリンピックの後、
ナディア・コマネチは荒れた。
厳しい練習。国からのプレッシャー。
国家の英雄とは思えない貧しい暮らし。
報われない虚しさが彼女から
体操への情熱を奪い去った。
彼女は10代の少女らしく、
毎日を勝手気ままに過ごした。
しかし一度特別な世界を見た者が
普通の暮らしに満足できるはずがない。
心はいつも空虚だった。
1980年のモスクワオリンピックに出よう。
コマネチは終わった
と言うマスコミが間違ってると証明するために。
そして辞めよう。新しい人生を始めるために。
結果は銀メダル。
彼女は体操にもう何の未練もなかった。
佐藤理人 13年11月10日放送
ナディア・コマネチ⑤ 「アメリカ」
ルーマニアに帰るか。
それともアメリカに残るか。
ツアーでニューヨークを訪れた日の夜、
コーチにそう尋ねられ、体操の金メダリスト
ナディア・コマネチは答に詰まった。
1980年代、ルーマニアは酷い飢餓状態にあった。
大統領ニコラエ・チャウシェスクが
国の借金返済のため食料品をすべて輸出していたのだ。
でも、家族を置いて亡命なんてとてもできない。
国に帰ります
彼女はそう答えるのが精一杯だった。
翌朝、コーチ夫妻は姿を消した。
その日からナディアの生活は一変した。
亡命の危険性がある要注意人物として
国から徹底的にマークされた。
6歳から苦楽を共にしたコーチが去った今、
どうすればいいか教えてくれる人は
もう誰もいなかった。
佐藤理人 13年11月10日放送
ナディア・コマネチ⑥ 「決意」
エドヴァルド・ムンクの「叫び」。
あの絵に描かれた男性の気持ちが
私にはわかる。
体操の金メダリスト、
ナディア・コマネチは言う。
コーチ夫妻が亡命した後、
彼女は何年間も電話を盗聴され、
24時間秘密警察に見張られた。
白い妖精
と呼ばれたかつての英雄は、
今や囚われの反逆者だった。
このまま負けっぱなしなんてイヤだ。
亡命という今までで最も難しく
危険な技に挑むため、
彼女は秘かに助走を始めた。
佐藤理人 13年11月10日放送
doublebug
ナディア・コマネチ⑦ 「亡命」
どんな高いジャンプだって恐くなかった。
でも今は目の前にある数mの鉄条網が恐ろしい。
体操の金メダリスト、ナディア・コマネチは
ルーマニアの国境で怯えていた。
背後から国境警備隊に射殺されたらどうしよう。
残した家族が秘密警察に拷問されたらどうしよう。
吐き気をもよおすほどの恐怖と闘いながら、
彼女は6人の仲間とともに暗闇を6時間走り続けた。
しかしようやく辿り着いたハンガリー警察は、
無名の一般人には冷たかった。
君はいいが、残りは強制送還する。
体操には団体競技としての側面がある。
個人の点数はチームに加算されるのだ。
幼い頃から常に「チームプレイヤーであれ」
と教えられてきたナディアは思わず言った。
全員が残れないなら、私も残りません。
ハンガリー警察は全員の亡命を認めた。
人生を賭けた大勝負で、彼女は見事、
10点満点のウルトラCを成功させた。
佐藤理人 13年11月10日放送
maxresdefault
ナディア・コマネチ⑧ 「帰国」
亡命から5年後、
ナディア・コマネチはルーマニアに帰った。
チャウシェスクは処刑され、
秘密警察も消えた。でも彼女は恐かった。
国を捨てた裏切者
そう呼ばれるんじゃないか。
飛行機を降りた彼女が見たもの。
それは勇気ある一人の女性を出迎える
数千人の姿だった。
ナディアは今、優れた指導者として
子供たちにスポーツという「希望」を
贈り続けている。
小林慎一 13年11月9日放送
女の話 紺屋高尾
実在した吉原の花魁、
五代目高尾太夫をモデルにした落語がある。
神田の染物職人の久蔵は、
花魁の最高位である高尾太夫にひとめ惚れ。
会いたいばかりに必死に働いて、
3年でためたお金は13両。
身分を偽り、ついに高尾太夫と対面する。
「ここに来るのに3年間、必死にお金を貯めました。
次に来れるのは3年後。」と
泣きながら白状する久蔵。
これを聞いた高尾太夫は思わずほろり。
二人は晴れて夫婦になった。
この話「紺屋高尾」では見請け金なしで結婚しているが
ある大名の側室になった六代目の高尾太夫の身請け金は6千両。
当時のお米の値段で計算すると4億8000万円とか。
小林慎一 13年11月9日放送
女の話 グーデンホフ光子
日本で初めて国際結婚をした、グーデンホフ光子。
夫である、オーストラリア・ハンガリー帝国の外交官
ハインリッヒ・グーデンホフ伯爵は、東京、横浜に住む
ヨーロッパ人にこう宣言した。
「わが妻をヨーロッパ人女性と同等に扱わないものには、
誰とでも決闘をいどむ」
しかし、光子の優美さと品のある作法に、みな魅了され、
決闘がおこるようなことはなかったという。
7人の子宝に恵まれた光子は、
領地であるボヘミア地方で子育てをした。
小学校しか出ていない光子は、
ヨーロッパ人の母親が持つ教養を身につけようと必死に勉強し
その姿を見て子供たちは成長した。
次男のリヒャルトは、
「ひとつのヨーロッパ、パン・ヨーロッパ」を唱え
ヨーロッパ統一に向け大きな思想的な影響を及ぼした。
日本の美徳を常に忘れず最高の母親になろうとした光子は、
EUの母を育てたのだ。
小林慎一 13年11月9日放送
Yudysun Pratama
女の話 アリマキ
福岡伸一郎の著書によれば、
地球上に生命が誕生してから10億年ほどは
女しか存在しなかったという。
たとえば、アブラムシの一種である
アリマキという虫は
メスがメスだけでメスを生み、子を育て、
なんの不自由もなく暮らしている。
ただ、秋口になる例外的にオスが生まれる。
それは、免疫のないウイルスにかかったり、
急な環境変化によって種が全滅する可能性を減らすため。
つまり、遺伝子をシャッフルしリスクを分散する、
そのためにだけにオスは生まれるのだ。
そして、その本によると、
生物は、オスが遺伝子を放出するだけではもったいないと、
メスのために、えさを運んだり、家を建てたり、敵と戦ったりと、
より便利で男らしく進化していくオスを誕生させていったのだそうだ。
その著書の名は、
「男は女のできそこない」。
小林慎一 13年11月9日放送
女の話 お仙
お仙の茶屋へ腰をかけたら
渋茶を出して
渋茶よこよこ横目で見たらば
米の団子か
土の団子か
200年以上昔、江戸時代は明和年間のころ、
手毬歌にも唄われた絶世の美女、お仙。
お仙は水茶屋で働く茶汲み女。
いまでいうウエイトレス。
その美少女ぶりが、浮世絵師の目にとまり、
錦絵に描かれてたちまち江戸のアイドルに。
彼女を一目見ようと客が押し寄せ、
お茶屋が大繁盛したばかりか、
お仙キャラクターの
手ぬぐい、双六、人形といったグッズが大いに売れに売れた。
お仙をモデルにした芝居も大当たり。
経済効果は抜群だった。
もうひとりのアイドルだった柳家のお藤も、
錦絵や手ぬぐいを売り出してはみたが
江戸トップアイドル対決の軍配はお仙に。
お仙は人気絶頂の19歳で引退し、幸せな結婚生活を送ったとか。