佐藤延夫 12年7月1日放送
Bob Embleton
バージニア・リー・バートン1
むかしむかし、ずっと
いなかの しずかなところに
ちいさいおうちが ありました。
こんな書き出しで始まる絵本をご存知ですか。
アメリカの絵本作家、バージニア・リー・バートン作、
「ちいさいおうち」。
鮮やかな青色の表紙の真ん中には、
人の顔をしたような、小さなおうち。
そしてタイトルの周りに咲くひなぎくは、
バートンの大好きな花でした。
ひなぎくは、平和な日々の象徴として、
絵本の中にも登場しています。
garden beth
バージニア・リー・バートン2
バージニア・リー・バートンの絵本、
「ちいさいおうち」を読み進めると、
あることに気付きます。
それは、古き良きものが
社会の発展や文明によって
いとも簡単に汚されていく、ということ。
だからバートンは、物語の終わりを、こんな言葉で締めくくっています。
ちいさいおうちは、もう二度と町へ行きたいとは思わないでしょう・・・
もう二度と、町に住みたいなどと思うことはないでしょう・・・
それは、海辺の村の質素な暮らしに幸せを見つけた
バートンの生き方、そのものだったのです。
kelseywhytock
バージニア・リー・バートン3
アメリカの絵本作家、
バージニア・リー・バートンは
マサチューセッツ州で生まれました。
お父さんのアルフレッドは冒険家で、
お母さんのリーナは、イギリスの詩人でした。
何度も名前を変えるような不思議な人だったようです。
バートンの幼少期は、幸せに満ちていました。
お祝いの日はみんなで着飾って歌い踊り、
両親は友達を集めて人形劇もしてくれたそうです。
彼女はそのときの思い出を忘れませんでした。
「父は、お誕生日やクリスマスには、
美しい挿絵のついた子どもの本をくれて、
声に出して呼んでくれました。
私の絵本への興味は、きっとこのことが出発点だったのでしょう」
幼いころの思い出は、大切に。
だって、幸せな人生をつくってくれるのですから。
danielel
バージニア・リー・バートン4
バージニア・リー・バートンが、
絵本作家になる前の話。
長男のために初めて書いた絵本は、
ホコリを主人公にしたお話でした。
13もの出版社にボツにされ、
長男アリスに読み聞かせても、
話の途中で眠り込んでしまったそうです。
そしてバートンはこう考えます。
「もしも彼らがもじもじし始めたら、潔く書き直すこと。
最後まで集中して聞いたら、
きっとほかの子どもたちも好きになるに違いない」
正直な子どもの感性に気づかされることは多い。
バージニア・リー・バートン5
アメリカの絵本作家、
バージニア・リー・バートンを知る人は、
みんな口を揃えて、こう言います。
「彼女は、いつも生きる喜びを体中にみなぎらせていた」
その絵を見ればわかるように、
彼女の描く主人公は、本の中から飛び出してきそうなほど
躍動感に溢れています。
バートンは、アトリエにフランクリンストーブと
お気に入りのレコードコレクションを持ち込み、
仕事に没頭すると「ノックしないで」と張り紙をして
部屋の中に閉じこもったそうです。
彼女が亡くなったあと、スケッチブックの片隅から、
こんなメモが見つかりました。
「よい本を作ること。
そうでなければ全然やらないほうがまし」
仕事に対するまっすぐな気持ちも、
彼女の体に、みなぎっていたようです。
Mike Pennington
バージニア・リー・バートン6
アメリカの絵本作家、
バージニア・リー・バートン。
彼女の住んでいた家は、
フォリーコーブという入り江の村にありました。
もともとは車道に面していた家を
果樹園の中に移築して、
あたり一面には、大好きなひなぎくを植えたそうです。
その10年後に生まれた絵本が、
今でも世界中で読まれています。
「ちいさいおうち」
彼女の体験から生まれた物語は、
全米絵本の最優秀賞、コルデコット賞を受賞しました。
muffinn
バージニア・リー・バートン7
アメリカの絵本作家、
バージニア・リー・バートンは、
休むことを知らない人でした。
朝は4時半に起きてコーヒーで目を覚まし、
アトリエにこもります。
そして料理や瓶詰めを作り、鶏や豚の世話、
さらに子どもたちにはピアノのレッスン。
近所の主婦を集めて、デザインクラスまで開きました。
バートンを知る人は言います。
「彼女は、その日そのときに子どもがハッピーであるように。
自分も夫もハッピーであるようにと、ただそれだけだったのよ」
みんなの幸せが、わたしの幸せ。
reegmo
バージニア・リー・バートン8
アメリカの絵本作家、
バージニア・リー・バートン。
彼女の絵本は、
いつも誰かのために書かれたものでした。
「いたずらきかんしゃ・ちゅうちゅう」は、長男アリスのために。
そして二作目の「マイク・ミュリガンのスチームシャベル」は、
次男マイケルのために書きました。
そして、日本でも大ヒットした「ちいさいおうち」。
その原書には、ひなぎくの絵のそばに、こんな言葉が記してあったそうです。
「ドージーに捧ぐ」
ドージーとは、愛する夫、ジョージのニックネームでした。
彼女の絵本が世界中で愛される理由。
それは、ページを開くたびに感じる優しさなのかもしれません。
厚焼玉子 12年6月30日放送
葱
梅雨の食卓 1 滝川豆腐
じめっとした日には
口当たり良くさっぱりとしたものが食べたい。
冷蔵庫もない、エアコンもない時代に考案された滝川豆腐には
そんな願いがこもっているように思う。
滝川豆腐は
裏ごしした豆腐と寒天を混ぜ合わせて冷やし固め、
ところ天突きで突き出したもので
かけ汁に青柚子の香りを添えるなどして
さわやかな味を工夫する。
寒天のチカラを借りて麺のように細長く伸びた豆腐は
滝のように、流れる水のように涼しげだ。
滝川豆腐は18世紀の豆腐料理の本「豆腐百珍」にも載っている。
著者の曽谷学川(そだにがくせん)は京都の人で
そういえば今ごろの京都はカジカが鳴き、蛍が飛んで蒸し暑い。
kana
梅雨の食卓 2 梅干
梅雨に入ると梅の実が熟す。
梅には殺菌力がある。
梅雨どきの、食べ物が腐りやすい時期に梅が実るのは
なんとありがたいことだろう。
梅は中国が原産で
古代では食べ物というよりも薬として用いられていた。
日本でも平安時代になると
村上天皇が梅干しと昆布のお茶で疫病を治したという伝説がある。
梅干しはもうこの時代からつくられていたようだが、
でもそれは貴族限定の薬であり健康食であり贅沢品でもあった。
梅干がやっと庶民の口に入るようになったのは江戸時代。
人々が平和に旅をするようになると
天皇の病気さえ治した梅干しの殺菌力は
弁当になくてはならないものになった。
梅雨に熟した梅の実で
今年も日本各地で梅干しがつくられる。
Craig Grobler
梅雨の食卓 3 カツオ
初ガツオをじっと我慢して
6月7月に至ると
カツオはぐんと脂が乗っておいしくなる。
値段も庶民の財布にやさしい。
ところで、カツオのたたきのはじまりは
土佐の殿さま山内一豊公が
生のカツオでお腹をこわしたから、だとか
いや、お腹をこわしたのは領民だ、
それを殿さまが心配して生で食べることを禁じたのだ、とか
さまざまな説がある。
表面を炙って焼き目をつけ、ニンニクや生姜、紫蘇などの
殺菌力のある薬味とともに食べる「たたき」は
この時期のカツオの食べかたとして
たいへん合理的で知恵のある方法だ。
ひんやりと冷たいカツオのたたきを口に運ぶとき
ああ、夏が来ると思う。
星玉
梅雨の食卓 4 鮎
早いところでは5月だが、
鮎の解禁はおおむね6月だ。
鮎は水が豊かに流れる川底の苔を食べる。
その緑の苔が、果物のような野菜のような
あの清々しい鮎の香りになる。
さて、明治のころ
東京帝国大学の教授、石川千代松博士は
琵琶湖に生息するコアユという魚を違った餌で育てれば
立派な鮎になるのではないかと考えた。
その当時
川の鮎と琵琶湖のコアユは違う種類と思われており
博士の論文は誰にも相手にされなかった。
しかし博士は、研究をつづけ、実験を重ね
川に放流したコアユが大きな鮎に成長することを突き止めたのだった。
いま、日本の川は堰やダムができ
鮎が川の上流までさかのぼることが困難になっている。
しかし、それでも鮎は我々の食卓にある。
梅雨空を一刀両断するような銀色の鮎
その恩人に感謝したい。
OpenCage
梅雨の食卓 5 ジュンサイ
与謝蕪村がジュンサイの収穫を詠んだ俳句がある。
ぬなわ取る 小舟に 歌は なかりけり
この「ぬなわ」がジュンサイのことで
池に小さな舟を浮かべるジュンサイの収穫は
京都北山の初夏の風物詩だった。
ジュンサイは酢の物にしたり汁に入れたりして食べる。
つるんと喉を滑っていく心地よさが何ともいえない。
梅雨どきの蒸し暑さを吹き飛ばすには
ジュンサイのわさび醤油がいい。
器もジュンサイも醤油もつめたく冷やしておく。
ただそれだけのことだが
夏場に氷のなかった蕪村先生の時代には
こんな切れ味のいい食べかたは誰も知らなかっただろう。
マメ犬
梅雨の食卓 6 山椒を摘む人
タケノコの時期には山椒の若葉があった。
それから花山椒になって
いまは実山椒の時期だ。
山椒の実は
塩で漬けたり醤油漬けにしておくと
食卓がいつもいい香りになる。
山で山椒を積む人のことを思う。
小さな粒を摘み取るその指先から
緑の香りがたちのぼっている。
OpenCage
梅雨の食卓 7 梅の仕事
梅雨は梅にはじまり梅に終わる。
晴れ間をみては実をもいで
塩で漬けこみ、梅干しにする。
砂糖で煮て煮梅にする。
すりおろして黒くなるまで煮詰めると
梅干しエキスになる。
熟した梅を茹でて裏濾ししてつくる梅ジャムは
程よい酸味のさわやかさで
これからの暑さに立ち向かう食欲を増進してくれる。
焼酎と氷砂糖があれば梅酒が漬かる。
落ちて痛んだ梅を茹でた汁で布巾を煮ておけば
漆器や家具の艶出しに使える。
梅を使った仕事の多さ
そしてその仕事に取り組むときの忙しさ。
カラリと晴れた日に台所にこもるよりは
いっそ雨が降ってくれた方が
仕事に精出すことができるのかもしれない。
だから梅の実は梅雨どきに実って熟すのかもしれない。
正岡子規にこんな俳句がある
青梅に 塩売を呼ぶ 戸口かな
さあ、梅と塩が揃った。梅干しを漬けよう。
三島邦彦 12年6月24日放送
afagen
美空ひばりという存在
美空ひばりが亡くなった時、
多くの人々が、ひばりのことを天才だったと語った。
指揮者の岩城宏之は言う。
音楽史上唯一の『天才』は、
モーツァルトだけというのが、常識である。
しかしぼくはこの言葉を、ためらいなく
美空ひばりさんにも使いたい。
天才は空に昇った。
しかし、日本のどこかで
今日も彼女の歌は響いている。
三國菜恵 12年6月24日放送
美空ひばりと舞台衣装
昭和21年9月。
横浜にある「アテネ劇場」というちいさな舞台に
美空ひばりは立った。
そこでの公演は、ある意味で歴史的な舞台だったという。
ステージの1曲目 『旅姿三人男』という曲で
ひばりは三度笠をかぶって登場。
そして、パッ!と笠を取ると同時に、
パッ!とスポットライトが彼女を照らしだした。
この演出を考えたのは、ひばりの母、加藤喜美枝。
実は、当時
「歌手が扮装して歌をうたう」ということは前例がなかった。
親子二人三脚で「お客さんをたのしませよう」とした気持ちが
結果として、戦後の日本ではじめての試みを生んだのだった。
三島邦彦 12年6月24日放送
美空ひばりと母
あなたがいちばん尊敬する人は誰ですか。
昭和の大歌手、美空ひばりはその質問に対して、
デビューしたての9歳の頃からその生涯に渡り、
「母です。」と答え続けた。
美空ひばりの母、加藤喜美枝。
戦時中、夫が戦地へ向かったため、
夫が帰って来るまで、残された魚屋をつぶしてはいけないと
ゴムの長靴をはいて市場に仕入れに出かけ、
女手一つで切り盛りをした。
戦時中は自ら庭に防空壕を掘り、
戦後は娘の地方巡業や海外公演に必ず同行し、
娘の和枝を守り、
大歌手、美空ひばりへと育て上げた。
これは、美空ひばりの言葉。
お母さん。私がこうして一人前になれたのは、あなたのおかげです。
お母さんと和枝と二人で美空ひばりという歌い手をつくったのです。
お母さん、あなたが美空ひばりなのよ。
喜美枝と和枝。
どこへ行くにも一緒の親子。
今は、美しい空の上で一緒にくらしている。
三島邦彦 12年6月24日放送
美空ひばりの歌
自分の歌を歌いたい。
幼い日の美空ひばりはずっとそう思っていた。
大人顔負けの歌声を珍しがられて、
ずっと意味もわからない大人の歌を歌わされてきたひばり。
人のまねではなく、自分の歌を歌わなければ、
大人たちが本当には認めてくれないということが、わかってきた。
そんな中、子役として出演した映画の中で、
ひばりのために歌が作られることになった。
もう、ものまねではない、だれにも気がねする必要はないんだ。
美空ひばりは、その名前のように、
とても晴れやかな心もちになったという。
中村直史 12年6月24日放送
Ako
美空ひばりの使命
美空ひばりは、幼いころから全国各地をめぐり、人々の前で歌った。
10歳のときのこと。
四国巡業中に、乗っていたバスが崖下へ転落する。
頭と胸を強く打ち、左手首からはひどい出血。
バスの中ら助け出されたときは仮死状態だったが、
奇跡的に回復し、実家の横浜へと戻った。
事故に驚いたのが、ひばりの父。
もともとひばりの芸能活動に反対していたこともあり、
今後一切、歌手活動をさせない、と迫った。
おそろしい父を前に、わずか10歳の少女は決して首をたてにふらなかった。
泣きながら、ただただ、歌手をやめたくない、と言いつづけた。
私の人生のテーマはそのとき決まりました。
私は歌い手になるために生まれてきたんだ。
だから、神様が生命を救ってくれたんだって。
その日から42年間。
美空ひばりは、自分の使命を一瞬たりとも疑わなかったように
命を燃やしながら歌いつづけた。
今日、6月24日。
亡くなってから23年がたつ今も、
美空ひばりはたくさんの人の心の中で歌いつづけている。
三國菜恵 12年6月24日放送
美空ひばりの信念
歌手・美空ひばりは、
大人の歌を大人顔負けにうたいあげる
めずらしい少女だった。
けれども、中にはそれをこころよく思わない人もいた。
たとえば、
『買い物ブギ』などで一世を風靡していた歌手・笠置シズ子からは
「私の歌をカバーしてはなりません」とクレームがあった。
さらには、新聞のコラム欄で、
「こどものくせ大人の歌をうたうな」と叩かれたこともあった。
けれども、ひばりは、どんな言葉にもぐっとこらえた。
そこには、こんな思いがあったという。
喧嘩したってろくなことにはなりません。
とにかく仕事をしちゃった方が勝ちなのです。
「不言実行」の精神で、
彼女はひとつひとつ確実に自分の居場所を手に入れていった。
中村直史 12年6月24日放送
MO
美空ひばりの感覚
なぜ美空ひばりの歌声に
日本中が心を動かされたのか。
その秘密は、美空ひばりが子どものころから持ちつづけた
独特の感覚にあったのかもしれない。
歌を歌います。するとお客さまの心がピーンと伝わってくるんです。
隅のほう、大むこう、上手、下手、劇場のあらゆる場所から、
楽しい気分や悲しい気分が、はねかえってきます。
その気分と一つになり、溶け込んでいくんです。
美空ひばりは、
ひとりで歌っているのではなった。
みんなとともに歌っていた
三國菜恵 12年6月24日放送
KYR
美空ひばりと詩
歌手・美空ひばりは
歌うこと以外にもうひとつ好きなことがあった。
それは詩を書くこと。
詩というものは、
相手に自分の気持を、
わずか四行ぐらいでわかってもらえるので、
こんなにいいものはない
彼女にとって自分の思いを詩にすることは
歌手として過ごすときとは別の、
何か特別な解放感があったのかもしれない。