佐藤理人 19年11月9日放送



ツタンカーメン 

1922年11月6日、
イギリスの考古学者ハワード・カーターが、
ツタンカーメン王の墓を発掘した。

それから7年間で、発掘に関わった人々のうち
12人が次々と謎の死を遂げた。俗に言う、

ファラオの呪い

である。
しかしもっとも呪いを恐れなければならないはずの男、
ハワード・カーターはこの噂を笑い飛ばした。

カーターがこの世を去ったのは、発掘から17年後の1939年。
64歳という当時の平均寿命以上の年まで、充実した人生を送った。

死因はもちろん自然死だった。

topへ

大友美有紀 19年11月3日放送



「ゴジラの日」  1954年11月3日

1954年11月3日、「ゴジラ」が封切られた。

ゴジラを演じた俳優、中島春雄は
封切りの日に、渋谷東宝劇場に行った。
駅から道玄坂の途中にある映画館まで
長い行列が伸びていた。
中島は、満員の劇場の一番前で
スクリーンではなく、観客席を見ていた。
映画が始まっても観客はザワザワしている。
そこへゴジラが登場する。
あの鳴き声が響き渡る。
客席は静まり返ったという。
まさしくゴジラが産声を上げた瞬間だった。

今日はゴジラの日。

topへ

大友美有紀 19年11月3日放送



「ゴジラの日」  G作品

今日はゴジラの日。
65年前の今日、最初のゴジラ映画が上映された。

当初「原始恐竜が水爆実験の影響で復活し、東京を襲う」
という企画だった。
1954年3月にマーシャル諸島ビキニ環礁で核実験が行われ、
周辺海域にいた日本の第五福竜丸が被爆し、社会問題になっていた。
この事件とキングコングにヒントを得て、
大怪獣が復活する、というアイデアが生まれたと言われている。
この企画はクランクインするまで極秘で進められることになった。
仮に「G作品」と名付けられた。
GはGiantの頭文字、大怪獣からきている。
ゴジラの名はまだ生まれていない。

topへ

大友美有紀 19年11月3日放送



「ゴジラの日」  香山滋

今日はゴジラの日。
1954年11月3日に最初のゴジラ映画が
封切られたことから、制定された。

水爆実験の影響で、大怪獣が復活し東京を襲う。
当時のプロデューサーは、この作品を
科学的裏付けのあるものにしたいと考えていた。
そこで、検討用ストーリーを推理作家の香山滋に
依頼することにした。
香山は旧大蔵省の官吏であり、
在職中からいくつもの小説を発表し、
第1回探偵作家クラブ新人賞も受賞している。
古生物学、地質学に造詣が深く、
その知識を探偵小説に生かしていた。
知人からは「魚や虫ばかりの科学怪談を書いている」と
言われていたという。
自らは怪奇、幻想、秘境に対する偏愛があると言っている。
つまり、日本にSFというジャンルが生まれる前に、
SF色の濃い作品を手がけていたのだ。

まさにゴジラを誕生させるにふさわしい作家だった。

topへ

大友美有紀 19年11月3日放送


-Aschwin-
「ゴジラの日」  ゴジラが生棲(せいせい)していた時代

今日はゴジラの日。
65年前の今日、日本で初めて「ゴジラ」映画が公開された。

原作者で推理作家の香山は、
ゴジラを200万年前に生棲していた生き物だと設定している。
恐竜が栄えていた時代は、ジュラ紀から白亜紀、
約2億130万年前から6500万年前とされている。
なぜ、200万年前なのか。
それは直立2足歩行のアウストラロピテクスが
出現したとされる時代である。
人類が歩んできた歴史。
香山は、ゴジラの姿を人類と重ねたのだろうか。

topへ

大友美有紀 19年11月3日放送



「ゴジラの日」  ゴジラは5時だ

今日、11月3日はゴジラの日。
65年前の今日、ゴジラ映画が公開された。

日本特撮の父、円谷英二は、
ゼロからゴジラを生み出した。

当時撮影所では「ゴジラは5時だ」という言葉があった。
円谷は、ミニチュアセットに現実感が出るように、
小さなライトをいくつも仕込む。
ゴジラの造形もチェックする。
昼間、オープンセットの準備に入り、撮影は夜。
セットはゴジラが破壊する。熱線をはいて火災を起こす。
一回限りの真剣勝負だ。
ワンカット撮るのに数時間かかる。
予定のカットを撮り終えた頃には、夜が明けている。

だから、ゴジラは、朝の5時だったのだ。

topへ

大友美有紀 19年11月3日放送



「ゴジラの日」  円谷英二と伊福部昭

今日、11月3日はゴジラの日。
1954年の今日、「ゴジラ」が公開された。

音楽は、クラシック作曲家、伊福部昭。
ゴジラの鳴き声も発明した。

伊福部は円谷との出会いを回想する。
京都の小料理屋で月形龍之介と酒を飲んでいると
不意に客人が現れる。
月形はその客に向かって、またもらい酒か、などという。
客は気にとめる風もなく、ニコニコと酒を飲み、
洒脱な話をしながら延々と酒を飲んでいったという。

後日、東宝のスタジオで伊福部は、円谷を紹介される。
ハッとして、お久しぶりでございます、と深々と一礼した。
円谷は、やあお元気ですか、と答えたという。

この2人が日本映画に新しい風を起こすことになる。

topへ

大友美有紀 19年11月3日放送



「ゴジラの日」  宝田明

65年前の今日、「ゴジラ」が公開された。
この作品で初めて主役を演じたのは宝田明。
ゴジラとともに歴史を刻み、俳優生活65周年だ。

撮影初日、宝田はスタッフに
主役をやらせていただきます、とあいさつした。
すると、ゴジラが主役だと声がとんできた。
宝田は、ゴジラを見たことはなかった。
文句の一つも言いたかったが、
その姿も形もわからない。
悔しい思いを胸に撮影に挑んだ。

けれども完成する頃には、確かに主役はゴジラだと
思うようになった。

topへ

大友美有紀 19年11月3日放送



「ゴジラの日」  香山の涙

1954年11月3日。
ゴジラの第1作目が公開された。

その1週間前、完成試写会が行われた。
圧倒的なゴジラを目の当たりにして
みな度肝を抜かれ、心を奪われた。
原作者の香山は上映後、ただ一人、席に残っていた。
ゴジラは好きで暴れたわけではない。
水爆実験さえなければ・・・・
かわいそうだと泣いていたという。
ゴジラが長く愛される理由がここにある。

topへ

佐藤延夫 19年11月2日放送



書道の日  空海の書

平安時代の三筆のひとり、
空海の書いた文字は、
神経質なほどに精密、技巧的だと評される。

彼の傑作とされる書状、「風信帖」では、
中国の書体とは違う、奇怪な書きぶりを確認できる。
手紙ではまだ漢文が用いられていた時代。
擬似中国という立ち位置から、
日本という自我が目覚め始める。
うねりをまとった空海の文字は、
やがて平仮名のスタイルにつながったという説もある。

今日11月2日は、書道の日。
書は、生きている。

topへ


login