佐藤延夫 19年11月2日放送
書道の日 小野道風の書
平安時代後期。
三蹟のひとり、小野道風は
30歳を過ぎたころから能書家になった。
醍醐天皇に命じられ、
唐に渡すための行書などをいくつも担当している。
こんな逸話がある。
小野道風は、空海の文字を見て、
「福」という字の「田」が大きすぎる。
「朱」は、まるで「米」のように見える。
そう批判したため、
罰があたって手が震えるようになったという。
今日11月2日は、書道の日。
書は、真実を語る。
佐藤延夫 19年11月2日放送
書道の日 最澄の書
平安時代の僧侶、最澄。
空海に宛てた書状「久隔帖」が、
彼の代表作と言われている。
実に淡々とした書きぶりで、
さっぱりしている。
だが、空海と比較すると、
書に対するテクニックや
演出的な要素が薄いとも言える。
最澄は、書に対して
自分なりの理想を描いてはいなかったそうだ。
表現よりも、伝えること。
そこに重きを置いた最澄は、
スケールの大きい書家なのかもしれない。
今日11月2日は、書道の日。
書が、教えてくれること。
佐藤延夫 19年11月2日放送
書道の日 円珍の書
平安時代の僧侶、円珍。
彼の書状を眺めると、
一瞬、パニックに陥る。
それほどダイレクトに、壮絶に、
文字が脳に飛び込んでくる。
「枯れ枝のよう」と評されるほど文字は細い。
そして単調に書き散らされている。
しかし仔細に眺めると、
基本を崩したものだとわかる。秩序を感じる。
一点一画の書きぶりに味わいがあり、
だんだん魅力的に見えてくるから不思議だ。
万葉仮名から女手へ。
つまり平仮名に近づきつつあるのが
円珍の書。
今日11月2日は、書道の日。
少しだけ、筆をとってみませんか。
佐藤延夫 19年11月2日放送
書道の日 道鏡の書
奈良時代の僧侶、道鏡は
個性的な字を書いた。
決して名筆ではないが、
無造作で強い、豪胆な書。
そして、真似したくなるような
面白さ、魅力がある。
見れば見るほど無造作で
未完成のようだが、
書きぶりはバリエーションに富み、
書の構成は成熟している。
いわば、道鏡フォントになっている。
悪名高い道鏡だが、
その書には、彼らしい存在感が輝いている。
今日11月2日は、書道の日。
書は、生きざまを語る。
石橋涼子 19年10月27日放送
銀座のはなし 銀座の始まり
文化とモノが集まる華やかな街、銀座。
その始まりは、徳川家康が江戸幕府を開いた時代に
さかのぼる。
幕府のために銀貨を造り、管理する組織である
「銀座役所」が、この地につくられたのだ。
さらには、幕府から特権を受けて金貨をつくる「大判座」や
金銀の計量に欠かせない分銅をつくる「分銅座」も集められた。
当時の地名は新両替町だったが、
通称である「銀座」が親しまれ、今に残っている。
華やかな街の始まりは、すこし意外だが、
幕府御用達のお役所だった。
石橋涼子 19年10月27日放送
松岡明芳
銀座のはなし 銀座と能
銀座の楽しみと言えば、ショッピングやグルメに加えて
伝統芸能ではないだろうか。
特に古典芸能のひとつである能は、銀座に縁が深い。
能は、室町時代から武士の嗜みとして保護されたが、
徳川家康が特に好んだことでも知られている。
家康は、人質として今川家に預けられていた幼少時に
観世流の稽古を受け、親しんでいたという。
足軽から出世すると共に能を学んだ秀吉とは、
思い入れの性質が異なったかもしれない。
江戸幕府を開くとすぐに
駿府にいた能役者たちを大勢呼び寄せ、
銀座に屋敷を与えて住まわせた。
観世流の屋敷は銀座2丁目付近にあったと言い、
金春(こんぱる)流の屋敷は8丁目付近に位置した。
観世能楽堂は長らく渋谷に移転していたが、
2017年、150年ぶりに銀座へ戻った。
熊埜御堂由香 19年10月27日放送
銀座のはなし Barルパンと太宰治
1928年に創業した銀座5丁目の老舗バー「ルパン」。
様々な文学者に愛された文壇バーだ。
苦悩する顔で知られる太宰治も、
ここでは違う顔を見せた。
当時、太宰と並び、無頼派と言われた、
坂口安吾や織田作之助もよくルパンに集まった。
ある日、ルパンで飲んでいたら、
写真家、林忠彦が織田の様子を写真に収めていた。
すると、「オレも撮れよ」と絡んだ太宰。
大作家とは知らずに、ムッとした林に隣の客が
あれが、今売り出し中の太宰だよ、と囁いた。
残り一枚で、慌てて撮られた写真が今も残る。
太宰は、イスに足を上げて陽気な笑顔でくつろいでいる。
そこには、同世代の仲間と語らう、心解けたひとりの男がいる。
太宰が座っていた席は今でも健在だ。
世界で一番バーが多い街とも言われる銀座で、
ルパンは変わらず人々に暖かな灯りをともし続けている。
茂木彩海 19年10月27日放送
銀座のはなし 銀座のみゆき通り
銀座を代表する「みゆき通り」。
この名前がついたのは、1940年ごろのこと。
藤田嗣治などの文化人が中心となり、
東京を世界に誇れる美しい街にしようと、
まずは銀座から手を入れた。
そこで名付けられたのが、「みゆき通り」。
「御幸」は丁寧語を表す「御(おん)」と
幸せの「幸(さち)」をめでたく組み合わせた言葉で
天皇、皇后、上皇、皇太后のお出かけを言う。
「みゆき」って、いったい誰の名前だろう?
そう思っていたあなたには、
銀座の歴史を知る楽しみがまだまだありそうだ。
薄景子 19年10月27日放送
銀座のはなし 銀ぶら
明治5年、横浜―新橋間に日本初の鉄道が開通した。
新橋の駅前商店街として、銀座はにぎわいはじめ、
時計や洋服、洋食屋など、西欧からの輸入品や
目新しい商品の店が次々と開店した。
商人たちは、ショーウインドウを店先に作り、
江戸以前の「座売り」といわれた
店の奥から商品をもってくる販売方法をやめ、
履物を履いたまま、気軽に店内を眺められる
新しい買い物スタイルを切り拓いた。
明治後半には、今でいう百貨店が次々に誕生。
ウインドーショッピングや街並みを楽しみながら
銀座をぶらぶら歩くことは、のちに「銀ぶら」と呼ばれるようになった。
そんな100年ちょっと前の銀座を
想像しながらこの街を歩くのも
新しい「銀ぶら」の楽しみ方かもしれない。
小野麻利江 19年10月27日放送
銀座のはなし 銀座の柳
実は江戸時代に
東京湾を埋め立ててつくられた、銀座の街。
明治7年。日本初の街路樹として
銀座通りに松や楓、桜が植えられたが、
地下水位が高いため、
松や桜は根腐れを起こし、枯れてしまった。
そこで街路樹に選ばれたのが
湿気に強い、柳の木。
明治17年ごろには、銀座の街路樹は
ほとんどが柳に取ってかわったという。
その後、関東大震災や第二次世界大戦で
焼けてしまったり、
1964年のオリンピックに向けての
建設ラッシュで枯れてしまったりと
銀座の柳は憂き目にあっていたが、
接ぎ木した「二世柳」を復活させたり
毎年5月に「銀座柳まつり」を行うなど、
柳の風情あるたたずまいを残そうという動きは、
今も受けつがれている。