森由里佳 19年9月8日放送


Mark-Strozier
ダンス バタフライ・エフェクト

今年で20周年を迎える、ジャズダンスサークル、慶應義塾大学SIG(シグ)。
その節目を記念する公演がある。

現役の大学生と卒業生が一緒に舞台に上がるこの公演のタイトルは、「バタフライ」。
一匹の蝶のはばたきが、
遠くの場所で大きな竜巻を起こすかもしれないという、
「バタフライ・エフェクト」と呼ばれる言葉に由来する。

小さな出会いや、少しの時間の積み重ねが、大きな奇跡を巻き起こす。
そんな希望を込め、およそ170人のダンサーたちが今日、
世代を超えて、ともにステージの上で舞い踊る。

topへ

星合摩美 19年9月8日放送



ダンス ダンスの神様

ダンスの神様と呼ばれた男、フレッド・アステア。
5歳からダンスを習い始め、34歳でハリウッドデビュー。
脇役だったものの、見事なダンスシーンで一躍銀幕のスターに。
次々とヒットを飛ばし、ミュージカル映画全盛期の立役者となった。

晩年、アステアはテレビで見たある青年のダンスに感動。
すぐさま「すごいな!」と電話をかけた。

彼が見たダンスは「ムーンウォーク」
マイケルもまた、幼い頃からアステアの大ファンだったという。

topへ

星合摩美 19年9月8日放送



ダンス 裸足のイザドラ

アメリカ生まれのイザドラ・ダンカンは幼い頃、古典舞踊を学んだ。

やがて彼女は古典の枠にとらわれないダンスを模索。
1900年パリへと渡り、最高芸術とされるバレエに対し、
「トューシューズやチュチュは窮屈だし、号令に合わせるレッスンは刑務所の囚人みたい」
と言い放ち、ギリシア風の衣装に裸足という姿で即興のダンスを披露。
ダンスに衝撃と革命をもたらした。

裸足のイザドラは「モダンダンスの母」と呼ばれている。

topへ

大友美有紀 19年9月7日放送



額縁の話 歴史

西洋の額縁は、祭壇画から始まったと言われている。
絵板に描かれた宗教画を取り囲む画枠には、
装飾が施され、庇のようなものが備わっていることもある。
これには、ほこり除けの意味もあったようだ。
日本の額縁は、もともと神社や仏閣の「名」を彫り込んだ
横長の扁額(へんがく)で、
書を篆刻(てんこく)した木の板の縁に、
装飾を彫り込んだものが原型と言われる。

西洋でも東洋でも額縁が「祈り」の場から誕生したことは
とても興味深い。

topへ

大友美有紀 19年9月7日放送



額縁の話 タベルナクル額縁

左右に柱があり、土台と破風を持った、
聖堂のファサードのような形をした額縁がある。
タベルナクル額縁、という。
タベルナクルは、建築用語で聖人像を置く
壁のくぼみを指す。
ルネサンス期にイタリアで、様々な様式が発展した額縁だ。
植物の連続模様や、渦巻き装飾が施され、時には金も使われていた。
描かれた肖像画を「聖なるもの」として周囲の家具から
区別していたとされる。

ただの豪奢なインテリアではない、
役割があったのだ。

topへ

大友美有紀 19年9月7日放送



額縁の話 サンソヴィーノ額縁

建築物のような額縁、タベルナクル額縁の中でも、
一風変わった額縁がある。
サンソヴィーノ額縁、という。
ロンドン、ナショナル・ギャラリーのコレクションにある
「聖ヒロエニムスのいる風景」が飾られている額縁だ。
建物の屋根のような大胆な天辺の外枠の装飾、
下辺も両隅の外に突出している。
左右には柱の代わりに女性の胸像があしらわれている。
サンソヴィーノとは、ヴェネツイアの建築家の名で、
サン・マルコ図書館や造幣局を手がけた人物。

しかし、彼の作品とサンソヴィーノ額縁との
関連は見出せないという。
不思議な額縁の不思議なお話。

topへ

大友美有紀 19年9月7日放送



額縁の話 箱型額縁

16世紀になるとイタリアでは
「カセッタ」と呼ばれる額縁がポピュラーになる。
かセッタはイタリア語で「小箱」。
その名の通り箱型の額縁だ。
凹凸の少ない、幅の広い画枠が特徴で、
そこに装飾が施されている。
上塗りをかき削って、下地の金メッキを見せるように
模様を描いたスグラッフィートという技法がよく使われる。
箱型額縁は基本的にシンプルなデザイン。
けれども外縁の細工はとても細やかだ。
たとえばブリューゲルの「東方三博士の礼拝」が飾られていた
箱型額縁は、クルミ材で作られ、
外縁がカールするように立ち上がっている。
細部には金メッキで細かい模様が施されている。

ブリューゲルがそう望んだのか定かではないが、
控えめながら荘厳に絵を縁取っている。

topへ

大友美有紀 19年9月7日放送



額縁の話 オランダの額縁

17世紀のフランドル派とされる作品に、
「絵画を陳列した部屋の鑑定家たち」がある。
文字通り、部屋いっぱいに絵が飾られている。
絵画もさることながら、
さまざまなタイプの額縁を見ることができる。
当時この地方で人気のあった額縁だろう。
登場人物の一人が手元に小さな絵を持っている。
その額縁にはシャッターが取り付けられている。
持ち歩く際に絵を保護するためと、
シャッターを開いて絵を見せた時の驚きを楽しむためだろう。

海外の美術館を訪れる際は、
額縁にも注目してみたい。

topへ

佐藤延夫 19年9月1日放送


KIKO
防災の日に 月

お天気の言い伝えをご存知ですか。

「月が赤く見えると雨が降る」

月の色は、光の波長の長さが影響します。
空気中の湿度が高いと、
波長の短い青や白の光は
水蒸気の粒に反射して
地表まで到達することができません。
波長の長い赤色の光だけが
水蒸気をすり抜けて地表に届くので、
月がいつもより赤く見えるというわけです。
低気圧や台風が近づいていると、
月が赤く見えやすくなるとか。

今日9月1日は、防災の日。
昔からの言い伝えが役に立つかもしれません。

topへ

佐藤延夫 19年9月1日放送



防災の日に 星

お天気の言い伝えをご存知ですか。

「星がたくさん見える次の日は晴れ」

星がいつもより多く確認できるのは、
空気が澄みきって乾燥しているから。
空に雲がないのはもちろんのこと、
雲が現れにくい状態になっているそうです。
そしてこんな言い伝えも。

「星が瞬いて見えると雨が降る」

低気圧が近づくと、
南からの湿った空気と
その場の空気が混ざり合います。
すると空気の密度に違いが生まれ、
光の屈折が変わり、星が瞬いて見えるというわけです。

今日9月1日は、防災の日。
昔からの言い伝えが役に立つかもしれません。

topへ


login