大友美有紀 19年5月5日放送
Photo by David Clode on Unsplash
「レオ・レオニ」 スイミー
今日は、こどもの日。
そして、絵本作家レオ・レオニの誕生日。
小学校の教科書にも載っている「スイミー」の作者。
彼は、このお話の鍵は「自伝的」だという。
「スイミー」は黒い魚。赤い魚の中で、異分子だった。
レオ・レオニは、住む場所や仕事を転々とし、
ようやくニューヨークで、
絵本を描くという自分の道を見つけた。
黒い魚のスイミーは「ぼくが目になろう」と言う。
自分が赤い魚と違うことを認めて、
自分にしかできないことを担うという、
決意表明なのだという。
それは自分とは何者かを知ること。
そして、こどもたちも無意識のうちに
自分とは何者かを
強く知りたがっているのだという。
大友美有紀 19年5月5日放送
「レオ・レオニ」 こどもとのワークショップ
今日は、こどもの日。
そして、絵本作家レオ・レオニの誕生日。
レオはこどもたちと
絵本づくりのワークショップも行なっていた。
こどもたちに次々と質問する。
主人公は?
どんな性格?
他と違う?同じ?
妥協することなく、
全力で、こどもたちと向き合った。
レオはこどもがうらやましいという。
いいものができたときに、
お母さんに駆け寄っていって、
自慢できるからと。
自分もこどものように
自慢したいのだという。
こどものような人だったのだ。
大友美有紀 19年5月5日放送
「レオ・レオニ」 平行植物
今日は、こどもの日。
そして、絵本作家レオ・レオニの誕生日。
『スイミー』の作者、レオ・レオニには、
あまり知られていない作品がある。
『平行植物』。
レオが生み出した、架空の植物。
そのスケッチと特徴を書き記した博物誌。
夢見の杖、カラツボ、ツキノヒカリバナ。
レオのアトリエには平行植物のブロンズ像が並べられた
「幻想の庭」もあった。
レオ・レオニ。
こどもたちに、こどもだった大人たちに、
いくつもの、自分を信じるお話を届けてくれた。
佐藤延夫 2019年5月4日放送
「日本の緑景/来宮神社の大楠」
静岡県熱海市。
来宮神社の大楠は、
樹齢2000年を超えるそうだ。
2本に分かれた株のうち、
ひとつはすでに枯れてしまったが、
もう一方は雄々しく枝葉を広げている。
日本屈指のパワースポットとなった大楠は、
数々の伝説を持つ。
幹を一周すると寿命が延びる、
願いを込めて一周すると願いが叶う、などと言われ、
それにあやかりたい参拝客が絶えない。
今日はみどりの日。
緑のたくましさを感じてください。
佐藤延夫 2019年5月4日放送
「日本の緑景/囀石のモミ」
関東屈指の温泉をいくつも有する、
群馬県吾妻郡中之条町。
細い県道沿いを進むと、
樹齢800年を超える囀石のモミと出会うことができる。
樹齢300年、幹の高さは31m。
落雷による火災で、幹の中心は空洞になってしまった。
だが、治療の甲斐もあり、
モミは落雷のことなど忘れたかのように
元気を取り戻している。
ある格付け調査によると、
囀石のモミは、東の横綱となっているそうだ。
今日はみどりの日。
温泉につかったあとは、
モミの木で癒されてください。
佐藤延夫 2019年5月4日放送
「日本の緑景/猿喰のケヤキ」
茨城県の北部、常陸太田市には、
猿喰のケヤキと呼ばれる
樹齢550年を超えるケヤキが立つ。
このケヤキは、岩を喰っている。
根元に巨大な岩を抱え込み、
それを自らの一部に変えた。
放射線状に広がる樹冠は、
エネルギーを放出しているかのように見える。
かつての街道跡でもあるこの場所は、
近くに清らかな水が湧き、
旅人たちの憩いの場となっていたそうだ。
今日はみどりの日。
緑の生命力に触れてみてください。
佐藤延夫 2019年5月4日放送
「日本の緑景/安久山のスダジイ」
千葉県匝瑳市には、
安久山のスダジイと呼ばれる
シイの巨木が眠る。
民家の裏庭にそびえ立つシイノキは、
樹齢1000年を超える。
幹を支えるかのように
板状になった根元が張り出し、
幾重にも絡み合いながら伸びている。
そのさまは、まるで奇妙な抽象画のようだ。
今日はみどりの日。
不思議な緑のカタチを体験してください。
佐藤延夫 2019年5月4日放送
「日本の緑景/西善寺のコミネカエデ」
埼玉県秩父。
1460年に開山した西善寺には、
樹齢600年を超えるコミネカエデが
どっかりと根を下ろしている。
山門をくぐるとすぐ目の前に現れるカエデの巨木。
うねるように広がる樹冠に圧倒される。
見どころは紅葉の時期だけではない。
芽吹きの春は、山吹色に包まれる。
今日はみどりの日。
柔らかな緑で、眼福を味わいませんか。
茂木彩海 19年4月28日放送
kamome
平成よ、ありがとう。 「平成17年-2005年」
平成17年、3月に開催された愛知万博。
「愛・地球博」とも呼ばれたこの万博のテーマは「自然の叡智」。
人類と自然がいかに共存していくかをみんなで考えようという
「理念」を提唱した、はじめての万博となった。
このテーマを受けて、当初予定されていた
森を切り開いて会場をつくる計画に市民団体が抗議。
結果的に環境を破壊することなく移動できる空中回路の開発や
建物ではなくモジュールを展示するなど
様々な工夫で、環境にやさしい万博として各国から評価を受けた。
2025年には大阪万博が控えている。
次の日本は、世界になにを提唱することができるだろう。
平成よ、ありがとう。
いよいよ、令和へ。
石橋涼子 19年4月28日放送
Blake Patterson
平成よ、ありがとう。 「平成19年–2007年」
平成19年1月9日、サンフランシスコで初代iphoneが発表された。
スティーブ・ジョブズによる「電話を再発明する」
という宣言を覚えている人も多いのではないだろうか。
画面全体を触って感覚的に操作できるiphoneの登場は、
携帯電話の新時代を世界中に知らしめた。
一方で、当時の日本はガラケーの全盛時代。
どこでもテレビが見られるワンセグケータイから
シニアでも使いやすいカンタンケータイまで。
そして、すべてのケータイを通じて飛び交うメールの絵文字。
実は絵文字は、当時の海外ではまったく知られていない文化だった。
平成19年、日本独自の絵文字文化に注目し、
いち早くグローバル開発を進めたのが、グーグルだという。
最先端技術の象徴であるiphoneと
我々日本人にはおなじみの絵文字は、
奇しくも、平成の同時期に世界を席巻したのだった。
様々なコミュニケーションの手段が生まれた平成時代。
伝えたいという気持ちは、
新しい時代になっても、きっと変わらないはず。
平成よ、ありがとう。
いよいよ、令和へ。