佐藤延夫(事務局)

佐藤延夫 2019年5月4日放送

「日本の緑景/囀石のモミ」           

関東屈指の温泉をいくつも有する、
群馬県吾妻郡中之条町。
細い県道沿いを進むと、
樹齢800年を超える囀石のモミと出会うことができる。

樹齢300年、幹の高さは31m。
落雷による火災で、幹の中心は空洞になってしまった。
だが、治療の甲斐もあり、
モミは落雷のことなど忘れたかのように
元気を取り戻している。

ある格付け調査によると、
囀石のモミは、東の横綱となっているそうだ。

今日はみどりの日。
温泉につかったあとは、
モミの木で癒されてください。

topへ

佐藤延夫 2019年5月4日放送

「日本の緑景/猿喰のケヤキ」            

茨城県の北部、常陸太田市には、
猿喰のケヤキと呼ばれる
樹齢550年を超えるケヤキが立つ。

このケヤキは、岩を喰っている。
根元に巨大な岩を抱え込み、
それを自らの一部に変えた。
放射線状に広がる樹冠は、
エネルギーを放出しているかのように見える。

かつての街道跡でもあるこの場所は、
近くに清らかな水が湧き、
旅人たちの憩いの場となっていたそうだ。

今日はみどりの日。
緑の生命力に触れてみてください。

topへ

佐藤延夫 2019年5月4日放送

「日本の緑景/安久山のスダジイ」          

千葉県匝瑳市には、
安久山のスダジイと呼ばれる
シイの巨木が眠る。

民家の裏庭にそびえ立つシイノキは、
樹齢1000年を超える。
幹を支えるかのように
板状になった根元が張り出し、
幾重にも絡み合いながら伸びている。
そのさまは、まるで奇妙な抽象画のようだ。

今日はみどりの日。
不思議な緑のカタチを体験してください。

topへ

佐藤延夫 2019年5月4日放送

「日本の緑景/西善寺のコミネカエデ」            

埼玉県秩父。
1460年に開山した西善寺には、
樹齢600年を超えるコミネカエデが
どっかりと根を下ろしている。

山門をくぐるとすぐ目の前に現れるカエデの巨木。
うねるように広がる樹冠に圧倒される。

見どころは紅葉の時期だけではない。
芽吹きの春は、山吹色に包まれる。

今日はみどりの日。
柔らかな緑で、眼福を味わいませんか。

topへ

佐藤延夫 19年4月6日放送



宇宙の地図 プトレマイオス

太古の昔から、人は空を眺め、
頭上に広がる宇宙を地図にしようと試みた。

天文学者プトレマイオスの提唱する天動説が主流だった時代。
その地図も、地球を中心に据えたものがほとんどだった。
一枚の絵の中に、月食の様子や、
月の満ち欠けが説明されており、
地球の周りを、太陽や惑星の入った透明な球がまわっている。

月より遠くにあるものは、全てエーテルでできている、と考えられていた。

topへ

佐藤延夫 19年4月6日放送



宇宙の地図 ニコラウス・コペルニクス

1543年、
宇宙に対する考え方は、大きな転換期を迎える。
太陽系の存在を唱えたのは、
ニコラウス・コペルニクス。
しかし、教会が容認しない状況が続き、
100年以上、地動説が日の目を見ることはなかった。
コペルニクスの地図には、
中心に太陽があり、
そのまわりをいくつもの惑星がまわっている。

いたってシンプルな絵が、宇宙の真実を示していた。

topへ

佐藤延夫 19年4月6日放送



宇宙の地図 ティコ・ブラーエ

16世紀に活躍したデンマークの天文学者、ティコ・ブラーエ。
王の支援を受け、コペンハーゲンの島に天文台を建てると、
肉眼で数多くの精密な観測を行なった。

彼は、コペルニクスの地動説を否定はしないものの、
その前に主流とされたプトレマイオスの天動説との折衷案を提唱した。
これを修正天動説と呼ぶ。
太陽と月、12星座は地球のまわりを回る。
ほかの惑星は、太陽のまわりを回っている、というものだ。

地球はあまりに巨大で、公転できない。
その理由で、再び宇宙の中心は地球に戻された。

topへ

佐藤延夫 19年4月6日放送



宇宙の地図 アンドレアス・セラリウス

1660年。
地図製作者のアンドレアス・セラリウスは、
コペルニクスの説をもとに宇宙の地図を描いた。
それより50年前、望遠鏡が発明され、
月の表面がでこぼこしていることや
惑星がちゃんと丸いこと、
なによりも、宇宙には無数の星が存在することがわかった。
セラリウスの地図は、
擬人化された太陽が
中央から放射線状に光を放ち、
オーブをまとった星たちは、
そのまわりをぐるぐると回っている。

なお、宇宙を取り囲むように
12星座が描かれている。

topへ

佐藤延夫 19年4月6日放送


Evgeni Zotov
宇宙の地図 敦煌

星の場所を表す星図で最も古いものは、
中国北西部、敦煌の代表的な石窟(せっくつ)、莫高窟(ばっこうくつ)で発見された。
唐の時代の巻物で、
7世紀から10世紀あたりまで遡る。
この天文図では、
1339個の星が名前付きで記されている。
それは、中国から見える北半球の星のすべてだった。

宇宙を示すこの地図は、
シルクロードを渡ったのだろうか。

topへ

佐藤延夫 19年3月2日放送


Golf Resort Achental
土曜日はおいしいパンを  ブレッツェル

ドイツ発祥のパン、ブレッツェル。
ラテン語で「組み合わせた腕」を意味するように、
なるほど、女性が腕組みをしているように見える。
この愛らしい形は、
ドイツのパン屋のシンボルマークにもなっており、
国民的なパン、と言えるのかもしれない。
本場ではビールと一緒にいただくのが定番のスタイル。
パン屋さんでブレッツェルを見つけたら、ぜひビールもどうぞ。

土曜日って、
なぜか、おいしいパンを食べたくなりませんか。

topへ


login