住まいが語るもの/谷崎潤一郎
近代文学の作家は、
引越しを好む者が多かったが、
その中でも群を抜くと言われているのは
谷崎潤一郎だ。
三人目の妻、松子夫人と暮らした住居、倚松庵は、
転居に次ぐ転居の中で、比較的長く滞在したと言える。
応接間は全てフローリング。
ドアにはステンドグラスがはめ込まれ、
冬は備え付けの薪ストーブに火を入れた。
「細雪」を執筆した当時の住まいであり、
部屋の細部まで作中に描写されている。
家は、作品に奥行きを与える。
住まいが語るもの/谷崎潤一郎
近代文学の作家は、
引越しを好む者が多かったが、
その中でも群を抜くと言われているのは
谷崎潤一郎だ。
三人目の妻、松子夫人と暮らした住居、倚松庵は、
転居に次ぐ転居の中で、比較的長く滞在したと言える。
応接間は全てフローリング。
ドアにはステンドグラスがはめ込まれ、
冬は備え付けの薪ストーブに火を入れた。
「細雪」を執筆した当時の住まいであり、
部屋の細部まで作中に描写されている。
家は、作品に奥行きを与える。
住まいが語るもの/坪内逍遥
作家、坪内逍遥が晩年、居を構えたのは
熱海の水口村だった。
それまでの仕事場だった荒宿は
少しずつ騒がしくなり嫌気がさしていた。
閑静な場所を選び、
自ら図面を引いた新たな住まい。
そこには立派な柿の木が二本立っており、
双柿舎と名付けられた。
母屋は茅葺の二階建て。
応接間のほかに十畳の客間、
七畳の茶の間があり、
二階は書斎となっている。
「小説の主脳は人情なり、世態風俗これに次ぐ。」
そんな言葉を残した逍遥。
全てを俯瞰で見つめる作品は、
こだわり抜かれた一室で突き詰められた。
住まいが語るもの/武者小路実篤
武者小路実篤が晩年に暮らしたのは、
調布、仙川の住まいだった。
モダンな木造平屋建て。
玄関を入ってすぐの応接間には
洋風の調度品が並べられ、
編集者や画商など、客人が耐えなかったそうだ。
そして、当時はまだ珍しかったという
広いテラスやサンルーフも備えられている。
「自分の仕事は、自分の一生を充実させるためにある。」
実篤は、武蔵野の自然とともに
亡くなる前の年まで創作活動に没頭した。
現在もこの住まいは、実篤公園に残されている。
住まいが語るもの/夏目漱石
文豪 夏目漱石は、
生涯、借家暮らしだった。
ロンドンからの帰国後、
文京区千駄木に居を移す。
かつて森鴎外も暮らしたというその家は、
いわゆるオーソドックスな日本家屋で、
六畳の居間と書庫、八畳の座敷、
女中部屋の前には中廊下が備えられている。
ここで漱石は名作「吾輩は猫である」を執筆した。
鼠と戦った台所、猫のためのくぐり戸など、
作中に家の様子を垣間見ることができる。
「私は家を建てる事が一生の目的でも何でも無いが、
やがて金でも出来るなら、家を作って見たいと思つている。」
漱石の思いが叶うことはなかったが、
「猫の家」と呼ばれるこの住居は、
愛知県の明治村に移築、公開されている。
住まいが語るもの/石川啄木
詩人、石川啄木は、
生涯、貧しさとともに暮らした。
啄木と妻、そして母の三人で
農家の住まいを間借りする生活。
二階の板の間が、彼らに与えられた
たったひとつの空間だった。
啄木の日記には、こう記されている。
「この一室は、我が書斎で、又三人の寝室、食堂、応接間。」
のちに上京し、新聞社の校正係に採用された啄木は、
本郷で六畳二間の部屋を借りて創作に励んだ。
もちろん、妻と母も一緒に暮らした。
当時一階にあった床屋は、
今もなお営業を続けている。
住まいが語るもの/江戸川乱歩
作家、江戸川乱歩が晩年に暮らした
池袋三丁目の住居は、
ミステリアスな彼のイメージそのものだった。
母屋の奥に、純和風の土蔵があり、
二階の書斎で多くの作品を執筆した。
彼もお気に入りの場所だったが、
冬の寒さは耐え難いものがあったという。
「現世は夢。よるの夢こそまこと。」
乱歩は家を移るごとに
住居の見取り図を丁寧に作っていた。
これも推理小説のトリックに利用したのだろうか。
Kotomi_
椅子の話 ウィリアム・モリス
サセックス・チェア。
黒塗りのブナ材を、ほぞ組みにしたシンプルな椅子。
座るところは、い草編みになっている。
この椅子が生まれたのは、19世紀のイギリス。
モダンデザインの父、ウィリアム・モリスの設立した
モリス商会が販売を始めた。
それは、大量生産や商業主義に異を唱え、
職人による手作りの作品を啓蒙するものでもあった。
ウィリアム・モリスは語る。
「役に立たないもの、美しくないものを家に置いてはならない。」
100年以上前のデザイナーは、シンプルライフを知っている。
Yanajin33
椅子の話 チャールズ・マッキントッシュ
ヒルハウス・ラダーバックチェア。
梯子のようにそびえ立つ背もたれに目を奪われる。
高さは、141センチ。
1902年に誕生したこの椅子は、
スコットランドの建築家、
チャールズ・レニー・マッキントッシュによるものだ。
彼が優先したのは、使い勝手よりもデザイン。
マッキントッシュは語る。
「建築はあらゆる美術の総合であり、全ての工芸の集合である。」
ヒルハウス・ラダーバックチェアは、
座るというよりも、観賞用がふさわしい。
ニューヨーク近代美術館の所蔵作品になっている。
sailko
椅子の話 ヘリット・リートフェルト
レッドアンドブルー・チェア。
名前の通り、真っ赤な背もたれに、青の座面。
この椅子は、直線と平面だけで構成されている。
作者は、オランダの建築家、ヘリット・リートフェルト。
20世紀前半、オランダでは、
芸術を急進的に革新するムーブメントが巻き起こった。
彼はその主要メンバーに名を連ねている。
作品もまた、伝統的な様式を排除し、
肘掛けが片方だけのベルリンチェア、
印象的なフォルムのジグザグチェアなど、
今までにない実験的な椅子を数多く手がけた。
リートフェルトは語る。
「建築が想像するのは空間である。」
余白を使いこなしてこそ、一流。
Lars Plougmann
椅子の話 アルネ・ヤコブセン
エッグチェア。
椅子本体は、硬質発泡ウレタン製。
卵を連想させるデザインが印象的で、数々の映画にも登場している。
デンマークの建築家、アルネ・ヤコブセンは、
新素材を使った椅子を多く手がけている。
一体型の成形合板を使用したアントチェアは、
人々の注目を一身に集めた。
その後、アントチェアの奥行きと幅を広げたセブンチェアを設計。
世界で500万本以上も販売する大ヒット商品となっている。
そんな彼の言葉。
「美しいものを作るのではなく、必要とされているものを作る。」
計算され尽くした彼のトータルデザインは、時を経ても色褪せない。
Copyright ©2009 Vision All Rights Reserved.