佐藤延夫(事務局)

佐藤延夫 14年5月3日放送

140503-04
T.Kiya
100年の一滴 安奈淳

両親が宝塚の大ファンで、
生まれた娘が宝塚歌劇団に入る。
そしてトップスターとして輝く。
そんな夢みたいな話がある。

51期生の安奈淳は、
熱烈な両親の思いとは反し、
クールな口数の少ないタカラジェンヌだった。

セリフが苦手、と自分で告白するほどの芝居下手で
人付き合いも得意ではなかった少女は、
自然体のまま、トップスターの座を守り続けた。

ただ辞めたくなり、目先のことも考えずに辞めた。
宝塚を去った理由も、実に彼女らしいと言える。

宝塚歌劇は、今年で100周年。
妖精のように繊細なトップスターも、
その歴史の一部を彩っている。

topへ

佐藤延夫 14年4月5日放送

140405-01

苦節時代 レオナール・フジタ

フランスで、最も有名な日本人画家と言われる、
レオナール・フジタこと、藤田嗣治(ふじたつぐはる)。

二七歳でフランスに渡るも、
第一次大戦のあおりを受けて、日本からの送金が途絶えてしまう。
赤十字で看護師として働き、
アルバイトをいくつも掛け持ちするが
それでも生活は苦しく、
モンパルナスの安宿でパンひとつをかじる毎日が続いた。
そんなときでも、寝て食べる以外の全ての時間を、
創作活動に費したという。

のちに彼が生み出した独創的な油絵の技法は、
あのピカソですらため息をついたそうだ。

topへ

佐藤延夫 14年4月5日放送

140405-02

苦節時代 小林一三(いちぞう)

大学を卒業したら新聞社に入り、小説家になる。
それが、ある男の夢だった。
しかしその願いは叶わず、銀行に就職する。

やる気も足らず、遊びだけを覚えて十数年。
同僚に誘われた会社設立の話も立ち消えとなり
妻子を抱え、路頭に迷うことになる。

そんなときに出会ったのが、
箕面有馬電気軌道(みのおありまでんききどう)という会社だった。
ここで初めて、男のアイデアが花開いていく。
人々が何を求めて喜ぶか。
その原則は、不遇の時代に見つけていたようだ。

彼の名は、小林一三。
のちの阪急電鉄の創業者である。

topへ

佐藤延夫 14年4月5日放送

140405-03

苦節の時代 湯川秀樹

ノーベル物理学者、湯川秀樹の少年時代は
きわめて地味なものだった。
他人とあまり口をきかず、何を尋ねても
「言わん」という一言で済ますため、
「イワンちゃん」とからかわれた。

不調和で、バランスのとれない心。
しかし、内向きに注がれていたエネルギーは、
研究者として大成する起爆剤になっていた。
中間子理論の答えが見えたときのことを、
彼はこんな言葉で振り返る。

「十月初めのある晩、私はふと思いあたった」

それは自分との会話の中で、見つけたもの。

topへ

佐藤延夫 14年4月5日放送

140405-04

苦節の時代 嵐寛寿郎

明治36年、京都で生まれた少年は、
小学校を卒業するとすぐ、丁稚奉公に出された。
着物の襟の製造販売店だった。

朝五時に起きて、荷車や自転車に油をさす。
冬でも足袋を履くことを許されず、一日中、配達で走り回る。
夜は十二時までミシンがけという重労働で、月給はわずか一円。
今の金額に直すと、4,000円ほど。
月に一度の休みは、チャンバラ映画やアメリカの喜劇映画を見て過ごした。

この少年は、十数年後、嵐寛寿郎という名前で
大衆の心を鷲掴みにする。
あのころ見た銀幕の世界に、自分の生きる場所を見つけた。

topへ

佐藤延夫 14年3月1日放送



ゴーストの役割 ダルトン・トランボ

アメリカの映画脚本家で、
ダルトン・トランボという男がいた。
第二次大戦後、政治思想による弾圧で禁固刑となり
映画界を追放されると、妻とともにメキシコに移り住んだ。

偽名を使ってハリウッド映画の脚本を書き、
知人の脚本家の名前を借りたこともあった。
そして、ロバート・リッチ名義で参加した「黒い牡牛」は
アカデミー原案賞を受賞。
かの有名な「ローマの休日」も、
トランボが執筆したことが彼の死後、明らかになった。

ゴーストライターだけが、真実を知っている。

topへ

佐藤延夫 14年3月1日放送


gullevek
ゴーストの役割 重松清

「流星ワゴン」「ビタミンF」など
数々の作品で知られる小説家、重松清。

編集者からフリーライターに転身し、
作家として売れる前から、ペンネームを使って仕事をした。
その名前は、田村章。
雑誌の記事、映画のノベライズ、テレビドラマの脚本、
芸能人のエッセイの構成なども手がけ、
伝説のゴーストライターと言われた。

実のところ、田村章のほか、
岡田幸四郎など20以上の別名を持っているそうだ。

プロのゴーストライターは、自分のゴーストになっている。

topへ

佐藤延夫 14年3月1日放送



ゴーストの役割 川端康成

日本で最も美しい文章を書いた作家と言われる
川端康成。
その素顔は無口で、何を考えているかわからない
一風変わった性格だったそうだ。
本業の小説でも、筆が遅かったため、
何人ものゴーストライターを抱えていたという。

たとえば「東京の人」という作品は梶山季之によるもの。
「乙女の港」は中里恒子、
「文章読本」は伊藤整の代筆と言われている。

さすがノーベル賞作家は、格が違う。

topへ

佐藤延夫 14年3月1日放送



ゴーストの役割 ディック・フランシス

イギリスの小説家、ディック・フランシス。
競馬のジョッキーを引退したあと、新聞記者を経て文壇デビューを果たした。
ジャンルは、競馬ミステリー。
40冊以上の本を世に出し、日本にも根強いファンが多い。

しかし、最愛の妻メアリーを亡くしたときの
彼の告白が世間を驚かせた。

「作品を書かせてくれたのは妻だった。
 もう、手紙などのほかには何も書かないだろう。
 私の作品のほとんどは、彼女との仕事だった」

執筆の際に多大なる協力をしたメアリー夫人は、
著者のひとりとして本に名前が載ることを頑に拒んだという。
もちろん、この事実が明らかにされても、
ディック・フランシスの人気が衰えることはなかった。

美談になるか、後ろ指をさされるか。
それは、本人たちの心掛け次第なのかもしれない。

topへ

佐藤延夫 14年2月1日放送


s.yume
小塚昌彦さん1

小塚昌彦さんをご存知ですか。

直接は知らなくても、どこかで間接的にお会いしていることでしょう。
人によっては、毎日お世話になっているかもしれません。

パソコンを開けばわかります。
文章を書こうとすれば、もっとわかります。

ある日、小塚さんは、こんなことをおっしゃっていたそうです。

「日本人とって文字は、水であり米である」

パソコンで目にするフォント、
小塚明朝、小塚ゴシック。
それは小塚昌彦さんが作った書体でした。

topへ


login