澁江組・磯部建多

礒部建多 16年2月28日放送

160228-06

バカヤローの曲作り

2月28日。
今日はバカヤローの日。

“何てモノを作っちゃったんだ。これで俺の人生は終わりだ”
若い頃、アルバムを完成させる度に
こう嘆いていたのは山下達郎。

「Ride on time」、「Melodies」
アルバムに収録された名曲たちに、
山下は一度もOKを出したことはない。
常に最後の1秒まであがいて、
タイムアップと同時に曲ができる。

ライブにおいても、
楽しんで演奏したことなど一度もないと言う。
バンドマスターとして、完璧に演奏がなされているか
気になって仕方ないのだ。

そんな職人気質で、バカがつくほどの生真面目さが、
山下の愛される理由でもある。

topへ

礒部建多 15年12月20日放送

151220-04
pellaea
十三と音楽

 音楽がわからない、という状態が
 ずいぶん永く続いたように思う。

あるエッセイを、伊丹十三はこのような書き出しで始める。
その理由は幼少期の環境にあった。

小中学生の頃、伊丹の周りには、
音楽的教養の高い子どもばかりだった。
自分だけ例外なことに、コンプレックスを抱いていた。

21歳の時、伊丹は初めてヴァイオリンと出会う。
独学で練習を始めると、ひたすらのめり込んでいった。
そして後にこんな言葉を残す。

 楽器とはその人の終生の友である。
 決して裏切ることのない友である。

好きになれる天才。
それが、伊丹の多彩な才能の原点かもしれない。

topへ

礒部建多 15年12月20日放送

151220-06

脚本の書き方

伊丹十三は、何者か。
多彩な才能を持っていたが、
やはり映画監督・脚本家の顔が有名だ。

とある番組で、
伊丹は脚本を考える際のテクニックを説明した。

 「絶対にクライマックスを設定して書くこと。」
 「クライマックスを主人公が乗り切って終わること。」
 「セリフは最後に書くこと。」

それは意外にも、
教科書に載っているような平凡な内容だった。
しかし伊丹は、こう付け加える。

 まあ、脚本というのはゴールではなくて、
 そこからどこまで飛ぶかというスタート台だからね。

伊丹十三は、何者だったのか。
誰も真似のできない天才でしかなかったのか。

topへ

礒部建多 15年11月15日放送

151115-05
酔いどれ
龍馬伝 愛酒詩

 酒は呑むべし酒飮むべし。

 人生只だ酒有りて膽(きも)を開く。

旧暦の今日11月15日が
誕生日であり、命日とされている
坂本龍馬が残した漢詩「愛酒詩」。

龍馬の酒への愛が伝わる詩である。
高杉晋作や、西郷隆盛、勝海舟と、
日本の未来を語りながら
うまい酒を酌み交わしていたのだろう。

そのしめくくりは、
このように詠われている。

 英雄の生涯は夢のようなもの。
 とにかく酒を呑んで、美女に酔おうじゃないか。

英雄たちに愛された龍馬。
女たちにもきっと、
愛されていたに違いない。

topへ

礒部建多 15年11月15日放送

151115-06

龍馬の周波数

旧暦の今日11月15日が
誕生日であり、命日とされている坂本龍馬。

その生涯を描いた大河ドラマ、龍馬伝。
オープニング曲のボーカルには、
オーストラリア人のリサ・ジェラルドが抜擢された。

美しくも、力強い歌声。
しかしその歌に、歌詞はない。意味も存在しない。
彼女は感性で解釈した龍馬を、即興で歌い上げたのだ。

「耳に聞こえないかもしれない言葉、
 “周波数”のようなものを歌っています。
 自分が魂で感じたものを表現しているのです。」

聴いてみれば確かに、
龍馬の波瀾万丈な生涯を感じさせる。
言葉よりも、雄弁な旋律だ。

topへ

礒部建多 15年8月16日放送

150816-02
DBduo Photography
炭坑節

「月が出た出た月が出た」
日本中の盆踊りで、最も親しまれているのが炭坑節。
もとは福岡県田川市の小さな炭坑で生まれた
地方民謡だった。

炭坑節の流行は
戦後に発売されたレコードが次々にヒットしたことによるが
その皮切りとなったのが、
1948年に発売された芸者歌手赤坂小梅の炭坑節だった。

4拍子の軽快なリズム、快活な旋律に、力強い歌声。
日本の復興を信じ、
日夜労働に励む人々にとって、
大きな励みになった歌だった。

topへ

礒部建多 15年8月16日放送

150816-07
hanapapa
福島の盆踊り

「先祖の霊を迎え慰め、彼岸に送り返す仏教行事」
というのが盆踊りの由来。

「あまちゃん」などで知られる音楽家の大友良英が主催する
福島復興のための「プロジェクトFUKUSHIMA」では、
メインイベントとして、盆踊りが取り入れられている。

昔も今も、
人々の心に安らぎをもたらしてくれる盆踊り。
「ドドンがドン」の掛け声に合わせて
老若男女誰しもが、不思議と笑顔になっていく。

topへ

磯部建多 15年6月20日放送

150620-03
David Morimoto
開高健と釣り

「何事であれブラジル人は驚いたり、
 感嘆したりするとき、「オーパ!」と言う。」

この一文から始まる、開高健の釣り紀行「オーパ!」。
大河アマゾンで開高は、
まさにオーパ!と発してしまうような魚たちと出会う。

人さえ食べるピラニア、
体重200キロにも達するピラクルー。
美しいホクロのあるトクナレ。
そして全身金色のドラド。

しなる竿。糸が擦れるリール。
釣り上げるまでの一瞬一瞬の興奮や、感動は、
まるで直接語りかけられているかのように伝わってくる。
開高の釣りに思いを馳せるたび、
中国のこんな古い諺が頭をかすめる。

「永遠に幸せになりたかったら、釣りを覚えなさい。」

topへ

礒部建多 15年5月31日放送

150531-01

明治のパパラッチ

明日6月1日は、写真の日。

明治天皇は、極度の写真嫌いで有名だった。
しかし、そんな明治天皇を初めて写した写真がある。
写したのは、オーストリア出身の写真家、スティルフリード。

艦隊に随行する形で日本にやって来たスティルフリードは、
1872年、横須賀造船所を訪れた天皇一行を無断で撮影。
明治政府の没収を逃れ、国外に持ち出された。

公式に残る明治天皇の写真は、たった2枚のみ。
大きな波紋を呼んだその「パパラッチ写真」も、
後に貴重な歴史的資料となった。

topへ

礒部建多 15年5月31日放送

150531-04

リアリズムと写真

明日6月1日は、写真の日。

「写真は絵画の代替物である。」
第二次世界大戦以前の日本では、写真に対する評価は低く、
浮世絵の模造品のごとく、
シンプルな風景を撮影したものがほとんどだった。
土門拳は、そんな日本写真の呪縛を打ち破りたかった。

対象物を性格に描写するようなリアリズム。
真実を追求し、現在を撮る。
写真は肉眼を遥かに越えることを、土門は証明していった。

 実物がそこにあっても、実物を何度見ていても、
 実物以上に実物に見える。そんな写真が、本物である。

土門の鋭い眼差しは、
被写体を見つめているのではない。
被写体を暴いているのだ。

topへ


login