澁江組・松岡康

松岡康 17年2月19日放送

170219-08

伝説のプロレスラー

今日、2月19日は、プロレスの日。

メキシコのプロレス、
ルチャリブレで伝説と呼ばれた人物がいる。

白銀のマスクマン「エル・サント」。
1934年にデビューした彼は40年近くルチャリブレ界に君臨。
漫画や映画にも描かれ
人々のヒーロー・正義のシンボルにまでなった。

エル・サント、実は子供を10人も設けている。
そのうちの一人はエル・イホ・デル・サントという名の
プロレスラーとなりルチャリブレで大活躍した。

そしてエル・サントがデビューしてから79年後の2013年、
彼の孫が日本のプロレス団体に留学することが発表された。

ルチャリブレの伝説は、これからも受け継がれていく。

topへ

松岡康 16年12月18日放送

161218-08

赤鼻のトナカイ

真っ赤なお鼻のトナカイさんは
いつもみんなの笑いもの。

クリスマスソングの定番「赤鼻のトナカイ」。
実はこのトナカイが生まれたのは意外に新しく1934年のこと。
デパートがつくったマスコットキャラクターだった。

生み出したのはコピーライターのロバート・メイ。
デパートから命を受けた彼は
いじめられていた昔の自分を重ねて
このトナカイをつくりあげた。

いじめられていたトナカイが
サンタの役に立つように、
いじめられている君だって、
だれかの役に立てるんだよ。

そこには、世界中の子供たちを勇気づける
優しいメッセージがある。

topへ

松岡康 16年10月23日放送

161023-01

麗子像

横につぶれたような輪郭と日本人形の様なおかっぱ頭。
糸の様に切れ長の目で不気味な笑みを浮かべている。
岸田劉生作、麗子像。

日本で一番有名な少女の肖像画をみて、
不気味だと思う人は多いかもしれない。

劉生は20代前半で巨匠デューラーに傾倒し、写実の追及を始めた。
娘の麗子が生まれると、実に16年にもわたって彼女を描き続けた。

そして気が付く。
写実の持つ均衡を少しだけ崩すことで、不思議な美しさが生まれることに。

不気味な少女の画をじっと眺めていると、
怖さだけではない美しさが見えてくる。

topへ

松岡康 16年10月23日放送

161023-04

ムンクの叫び

ムンクの「叫び」。
真っ赤にうねる空に、暗い川が画の奥深くに流れていく。
真ん中にいる人物は大きく口を開け極端にデフォルメされている。

この画描かれている人物、実は叫んでいない。

「叫び」について、ムンクは日記でこう記している。

 私は2人の友人と歩道を歩いていた。太陽は沈みかけていた。
 突然、空が血の赤色に変わった。
 私は立ち止まり、酷い疲れを感じて柵に寄り掛かった。
 それは炎の舌と血とが青黒いフィヨルドと町並みに被さるようであった。
 友人は歩き続けたが、私はそこに立ち尽くしたまま不安に震え、戦っていた。
 そして私は、自然を貫く果てしない叫びを聴いた。

そう、この画に描かれた人物は、叫んでいるのではなかった。
自然の叫びに圧倒され耳をふさいでいたのだ。

topへ

松岡康 16年8月28日放送

160828-07
Ian Hayhurst
物書きの冒険

今日は童話作家
ミヒャエル・エンデの命日。

彼はどんな結末か考えずに物語を書いていた。

物語を書きながら、わたしは、もっぱら恣意的な思いつきに身を
ゆだねるのは具合のいいものだということを発見したのです。
すなわち、ものを書くことそれ自体を、冒険のように体験しうるのです。

魂の奥底から湧き出るストーリーに、自らのペンをゆだねる。
それが彼のスタイルだった。

エンデの代表作である「はてしない物語」。
この話の大部分は創作過程で切り捨てられ、
実際に出来上がったものは約五分の一ほどだったという。

その題名のごとく、
彼の心の中には物語が果てしなく広がっていた。

この世の中で最も冒険をしているのは、
冒険家でもなく、本の読者でもなく、
作家なのかもしれない。

topへ

松岡康 16年6月12日放送

160612-01
kiki ☆
批判する人々

世界初の消しゴム版画家ナンシー関。
その独特な視点で
多くの有名人の批評を展開した彼女は
こう語っていた。

 私たち見ている側は、
 口ではスターを待ち望んでいると言いながら、
 一方でそれを阻んでいる。
 うっとり眺めているよりも、
 引きずり降ろして咀嚼する楽しみを
 習慣づけてしまった。

ネット時代となった今、
政治家やタレントなどの
ちょっとした言動に対しても、
批判が一気に押し寄せる。

ナンシーは、そんな時代の到来を
ずっと前から予言していた。

彼女が世を去って14年が過ぎた。
誰もが批評家となった日本を、
ナンシーが見たら何と言うだろう。

topへ

松岡康 16年6月12日放送

160612-04

アートとしての消しゴムハンコ

世界初の消しゴム版画家、ナンシー関。
今日は彼女の命日である。

消しゴムハンコのための消しゴム「はんけしくん」。
老舗消しゴムメーカーのヒノデワシ株式会社と
ナンシー関とが共同で開発した。

それまで普通の消しゴムを使って
ハンコを作っていたナンシー関。
素材を徹底的に改良することで、
ちょっと固めで彫りやすい
消しゴムが生まれた。

専用の商品が生まれたことで、
消しゴムハンコは、アートになった。

商品が開発されて21年。
今では多くの消しゴムはんこ作家が
プロとして活躍している。

topへ

松岡康 16年4月17日放送

160417-02

イグアノドン晩餐会

1853年ロンドン。
イグアノドンの体内で晩餐会が開かれた。

会の主催者は古生物学者リチャード・オーウェン。

彼はロンドンで開催される世界初の恐竜展に向けて、
イグアノドンなどの復元模型の制作監督を務めていた。

当時はまだ完全な全身骨格が発見されていなかったため、
復元は難航したという。

完成間近の1853年の大晦日。
オーウェンは建造途中のイグアノドンの体内で晩餐会を主催した。

1億年も前の生物を想像し、復元させてみせた。
イグアノドンの体内でオーウェンがかみしめていたのは
大きな達成感だったのかもしれない。

topへ

松岡康 16年4月17日放送

160417-07

ゴジラという名の恐竜

世界で最も有名な怪獣といえばゴジラだ。

1954年に公開すると観客動員数は961万人を突破。
アメリカなど日本国外でも上映されて大ヒットとなった。

そんなゴジラの名を
学名に持つ恐竜がいるのをご存じだろうか。
その名もゴジラサウルス。

アメリカで骨格の一部が発見され、
1997年に新属新種として記載された。

名をつけたのは怪獣マニアのケネス・カーペンター博士。

幼少時に母と共にゴジラの映画を観たことが
恐竜学の道に進むきっかけであったという。

空想の怪獣だったゴジラが、実在の恐竜となった。

topへ

松岡康 16年2月28日放送

160228-03
viinzography
世界を変えたバカヤロー

2月28日。
今日はバカヤローの日。

Appleコンピュータの創業者スティーブ・ジョブズ。
彼は常に当たり前のことに疑いの目を向け、
規制概念を壊してきた。

音楽CDを買うことが当然だった時代に、
データを流通させる大規模なプラットフォームiTunesを構築。
携帯電話のキーボード方式を一切排除して、
タッチ式のスマートフォンiPhoneを作った。

あまりにも馬鹿げた話をすると、
ジョブズを批判する部下も多かったという。

ジョブズは、スタンフォード大学のスピーチでこう語った。

 ハングリーであれ。愚か者であれ。

今や誰もがスマートフォンを持ち、
データで音楽を聴く時代になった。
愚か者が世界を変えたのだ。

topへ


login