澁江俊一

奥村広乃 19年4月21日放送



お茶の色

「お茶」と聞いて
イメージするのは何色だろう。

では、
「茶色」と聞いて
イメージするのは何色だろう。

「お茶」の色はグリーンなのに、
「茶色」はブラウン。

不思議ではないだろうか。

現代の日本で日常的に飲まれている、
緑色のお茶が広まったのは江戸時代のこと。
18世紀後半以降といわれているそう。
千利休が茶の湯を完成させたよりもあとのこと。

それまで庶民が飲んでいたお茶は、
鍋や釜で炒って作ったもの。
その色はブラウン、茶色だったのだとか。

あなたの好きなお茶の色は、何色ですか。

topへ

澁江俊一 19年4月21日放送



茶碗の価値

茶の湯を愛した武将といえば
真っ先に思い浮かぶのは織田信長。

特に信長が惚れこんだのは
名物と呼ばれる「茶碗」だった。
日本中から集められた名物は
趣味として愛でるにとどまらず、
政治的に大いに利用した。

名物茶碗の数々を茶会で披露し
織田政権の富と権力を誇示したり、
名物を褒美として家臣に与えることで
茶碗ひとつに一国一城も相当する価値をつけた。
さすが信長、まさに名プロデューサー。

武将の中には
土地という具体的な褒美よりも
茶碗のほうが嬉しかったという者もいたほど。

当時は分け与えられる領土も
限りがあったため
信長にとって名物の茶碗は
家臣の忠誠度を保つ
最高の道具だったのだ。

topへ

奥村広乃 19年4月21日放送


ICHIKARA
野外でお茶を

茶道に興味はあるけれど、
少し難しそう。

もしそう思うなら、野点はいかがだろう。

野点は和風のピクニック。
野外でお茶を点てること。

古くからの作法にとらわれなくても、大丈夫。
大切なのは自然を愛でる心と、
おもてなしの気持ち。

風薫るさわやかな季節。
野点のイベントを探してみてはいかがだろう。

新緑が美しい山、
波の音が聞こえる海辺、
花の色が鮮やかな公園。

あなたがお茶と一緒に楽しみたい自然はなんですか。

topへ

松岡康 19年4月21日放送



利休の光

千利休が設計をしたといわれる、
現存するただ一つの茶室が妙喜庵の待庵だ。

この待庵、茶席はたったの二畳、
勝手と控えの間を入れても四畳半大という狭小の空間だ。

待庵はその狭さを感じさせない
ドラマティックな空間によって、
建築的にも傑作とされている。

ポイントは煤で汚れた黒い壁。

黒い壁は光をあまり反射しない。
だからこそ、窓から入る光が反射光に邪魔されず
まるでスポットライトの様に印象的に入ってくるため
亭主や茶道具を効果的に照らしだす。

マルチな才能を持った利休。
点前をドラマティックに見せるという彼はまた、
舞台演出家でもあったのだ。

topへ

松岡康 19年4月21日放送



戦国のリラックス法

仕事に追われる日々の中で、
自分に合ったリラックス法を持っていることは
とても大切なこと。

戦国の世を制し、天下統一を果たした豊臣秀吉。
彼のリラックス法は茶道を嗜むことだった。

抹茶に最も多く含まれているうまみ成分「テアニン」。
このテアニンを摂取すると、リラックスの指標であるα波が発生。

精神や肉体的ストレスを減少させ、
認知活動や気分が改善されるといわれている。

織田信長というかなり手ごわい上司をもっていた秀吉。
大きなストレスを抱えていたことは想像に難くない。

平均寿命が30代という戦国の世。
62歳まで生きた秀吉は、ストレスと上手に付き合っていたようだ。

現代に生きるあなたも、秀吉の様に、
リラックス法としての茶道を嗜んでみてはいかがだろうか。

topへ

礒部建多 19年4月21日放送



沈黙の音

騒々しい毎日の中で、
「沈黙の音」を感じられる瞬間。
それが、茶の湯。

茶の湯には、
三音という、茶を点てる時の心得がある。

釜の蓋をずらす音、
茶筅の穂を茶碗の湯に通すこと、
茶碗に茶杓をあてる音。

異説もあるが、
これ以外の音を立てないことが理想とされている。
しかし、むしろ限られた音を意識してたてるという発想に近い。

茶の湯では、言葉を使わない。
その分、音が声となる。
心遣いを、音に託すのである。

「沈黙の音」。
それは何よりも雄弁な音なのかもしれない。

topへ

礒部建多 19年4月21日放送



ビジネス茶道

ビジネス茶道が広まっている。
茶の湯の所作や、教養を学び、癒しを得ることで、
仕事の質の向上を目指すものだ。

しかし、
デジタル機器から離れられることも、
大きな効果の一つである。

そもそも当時、茶の湯が流行した理由には、
茶室に武器である刀を持ち込めなかったことがあった。

現代における「戦い」が、「仕事」であるならば、
その「武器」は、「デジタル機器」ということになるだろうか。

現代を生きるすべての武士たちへ。
殺伐とした日常を離れ、
静寂に身を委ねてみてはいかがだろう。

もちろんその後に、
「戦い」は待っているのだが。

topへ

澁江俊一 19年3月24日放送



時を超える野菜

亀戸大根に練馬大根
千住葱
谷中しょうが
小松菜
のらぼう菜・・・

江戸野菜と呼ばれる
野菜たちをご存じだろうか?

その多くは
参勤交代で江戸にやってきた
全国各地の大名たちが
地元の味を懐かしく味わうために
種を持ち込んで庭で育てたことから
広まったと言われている。

日本各地の味を
遠く離れた江戸の地で
味わうために生まれた江戸野菜は
日本の歴史の味がする。

今は江戸東京野菜と呼ばれ
50種類近い野菜が登録されている。
江戸と東京をつなぐ悠久の時間に
想いを馳せながら
ゆっくりとかみしめてみたい。

topへ

澁江俊一 19年3月24日放送


きんちゃん
酒米の王様

山田錦。
日本酒好きならぜひ覚えてほしい
酒米の王様と呼ばれる品種である。

日本酒に使用するのは
米の中心部「心白(しんぱく)」がほとんどだが
山田錦の心白は雑味となるタンパク質が少なく、
吸水性・消化性が抜群にいい。
これにより麹菌糸が繁殖する度合いが高くなり、
質の良い麹ができあがっていく。

大正12年。
兵庫県明石市の県立農事試験場で
人工交配により生まれた種子が
試験を繰り返して昭和11年に山田錦と命名された。

世界中にファンが増えている日本酒。
山田錦はアメリカでの栽培も
進んでいるらしい。

海のむこうで戦っている日本代表は
スポーツ選手だけではないのだ。

topへ

澁江俊一 19年3月24日放送


MarvinBikolano
ソウルフードの原点

陸羽132号
というお米の名前を
聞いたことがあるだろうか?

日本で初めて
人工交配で生まれた品種で
大正10年に秋田県の
農事試験場陸羽支場で育成された。

寒さに強く、
おいしいけれど病気に弱い「亀の尾4号」と
病気に強い「陸羽20号」を
交配してつくられた陸羽132号。

交配はハサミとピンセットを使った根気のいる作業。
風に邪魔されないよう温室で行うのだが、
真夏の温室はまさに灼熱地獄。
得られた種子はたった2粒だったという。

翌春に見事その種子は発芽し、
品種改良を進めることができた。
昭和6年にはじまる大冷害にも
よく耐えて実りをもたらした。
あの宮沢賢治も陸羽132号をほめたたえたという。

私たちが食べている
コシヒカリもあきたこまちもひとめぼれも
この陸羽132号のいわば子孫である。
偉大な祖先に、感謝。

topへ


login